記録ID: 81672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢&北穂高☆のんびり涸沢小屋2連泊紅葉狩り登山♪
2010年10月07日(木) 〜
2010年10月09日(土)



- GPS
- 24:26
- 距離
- 44.7km
- 登り
- 2,563m
- 下り
- 2,513m
コースタイム
時間をかければ誰でも登れるという典型例ですっ(汗)
第一日目:
6:45 沢渡駐車場 - 7:35 河童橋 - 8:30 明神 8:51 - 9:53 徳沢 10:00 - 11:03 横尾 12:00 - 13:11 本谷橋 13:25 - 15:15 ヒュッテ/小屋分岐 - 15:46 涸沢小屋
第二日目:
7:58 涸沢小屋 - 10:02 北穂分岐 - 10:11 北穂高山頂 10:50 - 13:30 涸沢小屋
第三日目:
7:30 涸沢小屋 - 9:12 本谷橋 9:25 - 10:39 横尾 11:39 - 12:42 徳沢 12:50 - 13:46 明神 14:00 - 14:53 岳沢分岐 - 15:10 河童橋 15:37 - 16:00 沢渡
第一日目:
6:45 沢渡駐車場 - 7:35 河童橋 - 8:30 明神 8:51 - 9:53 徳沢 10:00 - 11:03 横尾 12:00 - 13:11 本谷橋 13:25 - 15:15 ヒュッテ/小屋分岐 - 15:46 涸沢小屋
第二日目:
7:58 涸沢小屋 - 10:02 北穂分岐 - 10:11 北穂高山頂 10:50 - 13:30 涸沢小屋
第三日目:
7:30 涸沢小屋 - 9:12 本谷橋 9:25 - 10:39 横尾 11:39 - 12:42 徳沢 12:50 - 13:46 明神 14:00 - 14:53 岳沢分岐 - 15:10 河童橋 15:37 - 16:00 沢渡
天候 | 10月7日(木)晴れ 10月8日(金)晴れ のち 曇り 10月9日(土)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
駐車場からタクシーで上高地バスターミナルへ 何人乗っても4000円。6人乗りの車を探して相乗りしましょう♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高所恐怖症でなければ危険箇所はありません。 ・横尾-涸沢間では渋滞多発。 ・水は要所要所で汲めるので、多量に持って行く必要はありません♪ ・明神館、徳沢園、横尾山荘で水・トイレあり。 昼食取れます。時間は確認してください。 ・紅葉情報は涸沢小屋のHPが参考になりました! |
写真
感想
膝痛で2ヶ月ほど山をお休みしていましたが、痛みも治まってきたようなので、紅葉真っ盛りの涸沢へ行くことに♪
膝痛が再発しないか心配しましたが、どうにか無事に登ってこられました!
北穂も膝の調子次第と思っていましたが、調子もいいし、空身で行けるので、決行!
お槍様と大キレットを眺めることができて幸せでした〜(^^)
他の写真はフォト蔵に載せてます。
http://photozou.jp/photo/slideshow/952125/2695504
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4241人
モルゲンロートは確かに色が薄いですが十分雰囲気はありましたね。
紅葉のピークの当ったのは素晴らしい山行として記憶に何時までも残る事でしょう。
羨ましいばかりです。
本当に紅葉のピークで、お天気にも恵まれてラッキーでした
kintakunteさんは紅葉前に奥穂高に登られたんですねっ。いつ行っても山はいいですよねっ
私も吊尾根行きたいで〜す。でも重太郎新道の下りは怖そうなので、登りで使おうかなぁ?その前にレベルアップしないと・・・
写真の入ったフォト蔵見ましたよ。
とても見やすく綺麗でしたね。
さて重太郎新道は以外に整備が進んでいていますよ。
確かに危険な箇所は沢山有りますが、ザイデングラードや穂高岳山荘〜奥穂高岳へ登る事が出来れば、重太郎新道の下りは歩く事が出来ます。私も厳しいと思っていましたが、鎖場・ハシゴ共に充実していました。但し穂高岳山荘から出発して6時間近くは山荘や小屋がない為、急な天候変化やトラブルに対しては対処が難しくなりますので、その分注意が必要となりますね。
おはようございます。
フォト蔵見ていただきありがとうございました。
あの涸沢の美しさを再現したいのですが、なかなか
そして貴重なご意見もありがとうございました!
とても参考になりました。
いつかヤマレコでレポートできるよう頑張りますっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する