赤岳〜龍頭龍腹〜ツルネ〜旭岳〜権現岳〜東ギボシ〜西ギボシ〜編笠山(八ヶ岳キレット:美濃戸口から観音平)


- GPS
- 16:38
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,997m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:26
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 3:07
- 合計
- 13:06
天候 | 1日目:曇り 2日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1892 観音平(かんのんだいら )駐車場 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1855 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳観光協会 https://mt-yatsugatake.jp/ 茅野観光ナビ https://navi.chinotabi.jp/ 原村観光連盟 https://www.haramura.com/ 観光サイトについて - 富士見町ホームページ https://www.town.fujimi.lg.jp/site/kanko/ 北杜市観光協会 |ほくとにいくと https://www.hokuto-kanko.jp/ 赤岳天望荘・美濃戸山荘・八ヶ岳山荘・ヒュッテ夏沢 http://www.yatsugatake.gr.jp/ yatsugatake J&N |八ヶ岳山麓のオーベルジュ https://j-and-n.jp/ 美濃戸高原やまのこ村 - 八ヶ岳の自然を満喫 https://yamanokomura.com/ 赤岳山荘 | yatsugatakekanko https://mt-yatsugatake.jp/yamagoya/yamagoya-641/ 【公式】赤岳鉱泉・行者小屋ホームページ https://www.akadakekousen.jp/ 赤岳頂上山荘 - 湯元 本沢温泉 https://www.yatsu-honzawaonsen.com/akadake.html 八ヶ岳キレット小屋 - 湯元 本沢温泉 https://www.yatsu-honzawaonsen.com/kiretto.html 青年小屋の公式ホームページ!とうとう作りました、5年め! https://yatsugatake-seinengoya-tooinomiya.net/ スパティオ小淵沢 | 温泉「延命の湯」 https://www.spatio.jp/hotspring/ |
写真
http://www.yatsugatake.gr.jp/
https://j-and-n.jp/
https://yamanokomura.com/
https://mt-yatsugatake.jp/yamagoya/yamagoya-641/
http://www.yatsugatake.gr.jp/
https://www.akadakekousen.jp/
https://www.yatsu-honzawaonsen.com/akadake.html
https://www.omiyasan.com/mountain/akadakejinja.php
https://www.yatsu-honzawaonsen.com/kiretto.html
https://yatsugatake-seinengoya-tooinomiya.net/
https://www.spatio.jp/hotspring/
感想
今年37回目のお山歩は、「槍ヶ岳への道プロジェクト」として八ヶ岳キレットへ。
我ら山楽同好会のyumimi隊長とKuuKちゃんにイシザキさんという忘年山行以来のメンバーで未踏区間となっている赤岳と権現岳を繋ぎました。
当初、ボク以外のメンバーは蓼科山からの縦走を計画していましたが、天候不良により予定を変更。
当日も少し雲は多めでしたが・・・。
高曇りで稜線上の眺望も良く、何とか最後まで雨に降られることなく歩くことが出来ました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:08 / 1483m
到着時刻/高度: 16:47 / 1570m
合計時間: 30時間38分
水平移動距離: 17.66km
最高点の標高: 2906m
最低点の標高: 1483m
累積標高(登り): 1997m
累積標高(下り): 1920m
さすがのキレットは、やはり赤岳からの下りが核心。
鎖場、ハシゴ、ガレ場、ザレ場を一気に約400mの急下降。
落石と滑落に注意しながら慎重に通過しました。
更に西ギボシからの下りも想像以上の難所で・・・。
今度同じルートを歩くなら難所が登り基調となる逆ルートにするかな。
イシザキさんのYAMAP活動日記はこちら。
2025.05.25(日) 八ヶ岳縦走(赤岳→権現岳→編笠山)
https://yamap.com/activities/40286714
これで槍ヶ岳への道プロジェクトも残り新島々駅から徳本峠間を残すのみとなりました。
本当なら6月中の踏破を見込んでいたのですが、4月に発生した土砂崩れによる通行止めは未だ復旧の見通しは立たず・・・。
残念だけどリスケするようかな。
何とか秋には開通することを願いながら、夏の大冒険に向けた準備を進めたいと思います。
これからも楽しんで歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する