今回は富士山に行くと言う若者の言葉に感化され、以前から温めていた念願のジャンダルムに涼を求め、一泊二日の予定でやって来ました
2
今回は富士山に行くと言う若者の言葉に感化され、以前から温めていた念願のジャンダルムに涼を求め、一泊二日の予定でやって来ました
涸沢岳を頂きました
すぐ近くの三角点峰も頂きました
1
涸沢岳を頂きました
すぐ近くの三角点峰も頂きました
奥穂高岳を頂きました
1
奥穂高岳を頂きました
念願のジャンダルムを頂きましたが、天使がいませんでしたので、偶然に居合わせた、ユーチューバーの「タンクトップ登山家 穂高」さんに天使になって頂きました
6
念願のジャンダルムを頂きましたが、天使がいませんでしたので、偶然に居合わせた、ユーチューバーの「タンクトップ登山家 穂高」さんに天使になって頂きました
西穂高岳の後、西穂ラーメンも頂きました
1
西穂高岳の後、西穂ラーメンも頂きました
新穂高温泉に到着後、睡魔もなく行けそうだったので、すぐに新穂高第二駐車場からスタートしました
1
7/12 1:50
新穂高温泉に到着後、睡魔もなく行けそうだったので、すぐに新穂高第二駐車場からスタートしました
有料後払いです
24h ¥1200×2日=¥2400です
カード、タッチ決済が使えます
1
7/12 1:51
有料後払いです
24h ¥1200×2日=¥2400です
カード、タッチ決済が使えます
新穂高登山指導センター
身支度を整えます
1
7/12 1:54
新穂高登山指導センター
身支度を整えます
新穂高温泉駅から右の林道から出発します
1
7/12 2:00
新穂高温泉駅から右の林道から出発します
右俣林道と言うそうです
1
7/12 2:01
右俣林道と言うそうです
小鍋谷ゲート
きれいな林道だと思ったら工事車両(大型)が通行するみたいです
1
7/12 2:18
小鍋谷ゲート
きれいな林道だと思ったら工事車両(大型)が通行するみたいです
月が明るい…
1
7/12 3:14
月が明るい…
穂高平小屋
怖いのでサッサと通過します
1
7/12 3:15
穂高平小屋
怖いのでサッサと通過します
白出沢出合に到着
1
7/12 4:06
白出沢出合に到着
ここで小休止
いつかは行ってみたい裏銀座縦走コース
1
7/12 4:08
ここで小休止
いつかは行ってみたい裏銀座縦走コース
白出沢ルート
出発します
1
7/12 4:15
白出沢ルート
出発します
登山口に車があってビックリしました
穂高岳山荘スタッフの車かな?
1
7/12 4:16
登山口に車があってビックリしました
穂高岳山荘スタッフの車かな?
気持ちいい森を歩きます
1
7/12 4:29
気持ちいい森を歩きます
森林浴です
緩やかな勾配が続きます
1
7/12 4:33
森林浴です
緩やかな勾配が続きます
少し開けた所から奥穂高岳が見えました
とぉーいなぁ
1
7/12 5:40
少し開けた所から奥穂高岳が見えました
とぉーいなぁ
ズームしてみます
奥穂の勇姿
1
7/12 5:41
ズームしてみます
奥穂の勇姿
シモツケソウ?
1
7/12 5:42
シモツケソウ?
振り向くと笠ヶ岳が見えました
山頂に少しガスが掛かっています
私の大好きな山です
2
7/12 5:45
振り向くと笠ヶ岳が見えました
山頂に少しガスが掛かっています
私の大好きな山です
コオニユリ?
1
7/12 5:45
コオニユリ?
シモツケソウ?
1
7/12 5:46
シモツケソウ?
センジュガンピ?
1
7/12 5:46
センジュガンピ?
センジュガンピ?
その2
1
7/12 5:47
センジュガンピ?
その2
笠ヶ岳のガスは取れたかなと振り返ります
2
7/12 5:50
笠ヶ岳のガスは取れたかなと振り返ります
重太郎橋です
1
7/12 6:43
重太郎橋です
新しい橋です
安心感があります
1
7/12 6:45
新しい橋です
安心感があります
ようやく、穂高に取り付いた感じです
2
7/12 6:45
ようやく、穂高に取り付いた感じです
石切り道のトラバース
なかなかの高度感
1
7/12 6:49
石切り道のトラバース
なかなかの高度感
恐る恐るパスしました
1
7/12 6:58
恐る恐るパスしました
ホタルブクロ?
1
7/12 6:59
ホタルブクロ?
ホタルブクロ?
その2
1
7/12 6:59
ホタルブクロ?
その2
広い所で一息つきました
1
7/12 7:11
広い所で一息つきました
岩肌を一気に上がります
1
7/12 7:15
岩肌を一気に上がります
下を見ると…
こんな所に道は作れないですね
1
7/12 7:15
下を見ると…
こんな所に道は作れないですね
有り難い事です
1
7/12 7:17
有り難い事です
鎖もしっかりと設置、整備されています
1
7/12 7:31
鎖もしっかりと設置、整備されています
鎖場を上がると森に入ります
1
7/12 7:38
鎖場を上がると森に入ります
荷継小屋跡
完全に陽が差し始めました
暑い…
1
7/12 8:35
荷継小屋跡
完全に陽が差し始めました
暑い…
立派な道標が設置されていました
無ければ、左の谷に上がりそうです
1
7/12 8:48
立派な道標が設置されていました
無ければ、左の谷に上がりそうです
ここからは、白出沢を一直線に登ります
1
7/12 9:30
ここからは、白出沢を一直線に登ります
ズームすると穂高岳山荘が見えました
1
7/12 9:30
ズームすると穂高岳山荘が見えました
ここから高度が800m近くもあるなんて…
富士山の富士宮ルートに似てますね
1
7/12 9:46
ここから高度が800m近くもあるなんて…
富士山の富士宮ルートに似てますね
雪渓が見えて来ました
こんなに暑いのに残ってますね
1
7/12 10:24
雪渓が見えて来ました
こんなに暑いのに残ってますね
怖い穴です
近づく勇気はありません
1
7/12 10:32
怖い穴です
近づく勇気はありません
ズーム
天井が落ちて来そうです
上に足跡があります
コワッ!
1
7/12 10:32
ズーム
天井が落ちて来そうです
上に足跡があります
コワッ!
バリルートです
石が動き、かなり歩き難いです
14:00までに到着すれば良し
休みながらボチボチ進みます
1
7/12 10:34
バリルートです
石が動き、かなり歩き難いです
14:00までに到着すれば良し
休みながらボチボチ進みます
半分位登ったでしょうか?
早く穂高岳山荘でラーメンが食べたい!
1
7/12 12:12
半分位登ったでしょうか?
早く穂高岳山荘でラーメンが食べたい!
イワツメクサ?
1
7/12 12:44
イワツメクサ?
ガスが出てきました
時折り、ガスに入ると涼しい〜
5℃以上下がります
1
7/12 13:21
ガスが出てきました
時折り、ガスに入ると涼しい〜
5℃以上下がります
穂高岳山荘が目の前に見えて来ました
1
7/12 13:41
穂高岳山荘が目の前に見えて来ました
13:55穂高岳山荘に到着!
ラーメンを食べる為、急ぎます
1
7/12 13:55
13:55穂高岳山荘に到着!
ラーメンを食べる為、急ぎます
今夜お世話になる
穂高岳山荘です
相変わらずキレイな建物です
1
7/12 13:56
今夜お世話になる
穂高岳山荘です
相変わらずキレイな建物です
担々麺 \1200
ビールロング缶 \900
完食して、幸せになりました
d払いは出来ませんでしたが、カードのタッチ決済が出来ました
便利になりました
2
7/12 14:09
担々麺 \1200
ビールロング缶 \900
完食して、幸せになりました
d払いは出来ませんでしたが、カードのタッチ決済が出来ました
便利になりました
山荘前の広場から景色を眺めビールを注ぎます
東面は雪がかなり残ってます
目の前に縁の切れたクラックがあります
1
7/12 14:24
山荘前の広場から景色を眺めビールを注ぎます
東面は雪がかなり残ってます
目の前に縁の切れたクラックがあります
クラックの最深部は積雪量は10mはありそうです
1
7/12 14:25
クラックの最深部は積雪量は10mはありそうです
スリッパやスマホを落とすと大変だな
とか思いながら最高のひと時を味わいます
1
7/12 14:25
スリッパやスマホを落とすと大変だな
とか思いながら最高のひと時を味わいます
ビール飲んだし、ガスってるし
涸沢岳はどうしようかなぁ…
1
7/12 14:25
ビール飲んだし、ガスってるし
涸沢岳はどうしようかなぁ…
こちらは奥穂高岳です
1
7/12 14:25
こちらは奥穂高岳です
明神岳方面
上高地はその裏にあります
1
7/12 14:26
明神岳方面
上高地はその裏にあります
イワヒバリ?を見つけましたが、写真は
撮れませんでした
クラックの下で何かを啄んでいました
1
7/12 14:30
イワヒバリ?を見つけましたが、写真は
撮れませんでした
クラックの下で何かを啄んでいました
前穂高岳です
奥の松本市方面の雲の柱は竜巻でしょうか?
1
7/12 14:37
前穂高岳です
奥の松本市方面の雲の柱は竜巻でしょうか?
涸沢岳はガスの中
ビールも飲み終わり、寒くなってきたので寝床を作りに山荘に戻りました
1
7/12 14:57
涸沢岳はガスの中
ビールも飲み終わり、寒くなってきたので寝床を作りに山荘に戻りました
一通り準備を終え、お腹を空かすべく、
涸沢岳に散歩に出掛けます
1
7/12 15:37
一通り準備を終え、お腹を空かすべく、
涸沢岳に散歩に出掛けます
ガスも取れていい感じ
1
7/12 15:39
ガスも取れていい感じ
出発!
1
7/12 15:39
出発!
常念岳が立派です
1
7/12 15:39
常念岳が立派です
テント場を抜けて、登って行きます
1
7/12 15:40
テント場を抜けて、登って行きます
クモマユキノシタ?
1
7/12 15:41
クモマユキノシタ?
振り返って奥穂高岳
あちらはガスってます
1
7/12 15:41
振り返って奥穂高岳
あちらはガスってます
少しだけ上高地が見えました
1
7/12 15:42
少しだけ上高地が見えました
頂上付近は、ガスってる感じです
1
7/12 15:45
頂上付近は、ガスってる感じです
穂高岳山荘を見下ろします
大きな山小屋です
1
7/12 15:46
穂高岳山荘を見下ろします
大きな山小屋です
登ってきた白出沢を眺めます
1
7/12 15:50
登ってきた白出沢を眺めます
対面の奥穂高岳はガスの中
1
7/12 16:00
対面の奥穂高岳はガスの中
縦走路も石や岩ばかりですが、踏み締められており歩き易い
1
7/12 16:07
縦走路も石や岩ばかりですが、踏み締められており歩き易い
山頂標柱が見えました
1
7/12 16:09
山頂標柱が見えました
ミヤマダイコンソウ?
1
7/12 16:11
ミヤマダイコンソウ?
ミヤマキンバイ?
1
7/12 16:12
ミヤマキンバイ?
涸沢岳山頂が近づいてきました
1
7/12 16:12
涸沢岳山頂が近づいてきました
山頂標柱の後ろは断崖絶壁です
1
7/12 16:12
山頂標柱の後ろは断崖絶壁です
涸沢岳の最高地点頂を頂きました
2
7/12 16:13
涸沢岳の最高地点頂を頂きました
三角点峰は何処かな?
1
7/12 16:13
三角点峰は何処かな?
ヤマレコマップを見ながら探します
1
7/12 16:14
ヤマレコマップを見ながら探します
ハクサンイチゲ?
1
7/12 16:15
ハクサンイチゲ?
これかな?
でも三角点は無さそう
1
7/12 16:15
これかな?
でも三角点は無さそう
ここが怪しい
踏み跡もあるし…
1
7/12 16:16
ここが怪しい
踏み跡もあるし…
三角点発見!
2
7/12 16:17
三角点発見!
涸沢岳三角点峰を頂きました
1
7/12 16:18
涸沢岳三角点峰を頂きました
山頂標柱峰がやはり高いですね
三角点峰を探している方が見えたので声を掛け少しお話ししました
1
7/12 16:20
山頂標柱峰がやはり高いですね
三角点峰を探している方が見えたので声を掛け少しお話ししました
穂高岳山荘の夕食です
サバがとても美味しくご飯を3杯頂きました
18:00には床に就きました
2
7/12 17:08
穂高岳山荘の夕食です
サバがとても美味しくご飯を3杯頂きました
18:00には床に就きました
寒くて3:00には起きていたのに遅くなりました
1
7/13 3:59
寒くて3:00には起きていたのに遅くなりました
山荘前からの朝焼け
1
7/13 4:00
山荘前からの朝焼け
満月で月光が眩しい
1
7/13 4:01
満月で月光が眩しい
ヘッデン無しで歩けそうです
1
7/13 4:02
ヘッデン無しで歩けそうです
出発します
1
7/13 4:06
出発します
日の出です
山頂は間に合わず…
常念岳が火を噴いている様に見えます
1
7/13 4:36
日の出です
山頂は間に合わず…
常念岳が火を噴いている様に見えます
今回、初めて、槍ヶ岳が見えました
1
7/13 4:36
今回、初めて、槍ヶ岳が見えました
笠ヶ岳もバッチリです
1
7/13 4:36
笠ヶ岳もバッチリです
ダイアモンド常念岳
1
7/13 4:39
ダイアモンド常念岳
ジャンダルムはまだ日影です
後の焼岳がモルゲンしています
2
7/13 4:52
ジャンダルムはまだ日影です
後の焼岳がモルゲンしています
すでに奥穂高岳頂上には人が沢山います
1
7/13 4:54
すでに奥穂高岳頂上には人が沢山います
奥穂高岳分岐です
1
7/13 4:56
奥穂高岳分岐です
奥穂高岳頂きました
2
7/13 4:59
奥穂高岳頂きました
すでにジャンダルムに向かう方々がいます
2
7/13 4:59
すでにジャンダルムに向かう方々がいます
笠ヶ岳に朝日が差し込みます
1
7/13 4:59
笠ヶ岳に朝日が差し込みます
槍ヶ岳も素晴らしい
1
7/13 4:59
槍ヶ岳も素晴らしい
前穂高岳の面々
1
7/13 5:00
前穂高岳の面々
老眼で暗くて見えません
1
7/13 5:00
老眼で暗くて見えません
穂高神社嶺宮
神々しい
1
7/13 5:00
穂高神社嶺宮
神々しい
安全登山を祈願しました
2
7/13 5:00
安全登山を祈願しました
夜明け前の上高地
1
7/13 5:01
夜明け前の上高地
前穂の奥に富士山と南アルプスに八ヶ岳
1
7/13 5:01
前穂の奥に富士山と南アルプスに八ヶ岳
陽が差し始めた
ジャンダルム
2
7/13 5:03
陽が差し始めた
ジャンダルム
槍ヶ岳と裏銀座
1
7/13 5:17
槍ヶ岳と裏銀座
表銀座
1
7/13 5:18
表銀座
パノラマ
2
7/13 5:18
パノラマ
前穂高岳
1
7/13 5:19
前穂高岳
焼岳、乗鞍岳、御嶽山
1
7/13 5:19
焼岳、乗鞍岳、御嶽山
もう一度
前穂高岳、富士山、南アルプス、八ヶ岳
1
7/13 5:19
もう一度
前穂高岳、富士山、南アルプス、八ヶ岳
パノラマ
1
7/13 5:19
パノラマ
ジャンダルムに向かいます
1
7/13 5:21
ジャンダルムに向かいます
この稜線は6.7年ぶりです
緊張します
2
7/13 5:24
この稜線は6.7年ぶりです
緊張します
皆さん
ガンガン行ってます
1
7/13 5:25
皆さん
ガンガン行ってます
私も続きます
2
7/13 5:26
私も続きます
馬の背の手前で渋滞しています
2
7/13 5:26
馬の背の手前で渋滞しています
私も様子を見ながら待ちます
1
7/13 5:28
私も様子を見ながら待ちます
馬の背です
2
7/13 5:30
馬の背です
落石の無い様に間隔を開けて追従します
1
7/13 5:32
落石の無い様に間隔を開けて追従します
馬の背の渋滞中に撮ったジャンダルム
2
7/13 5:34
馬の背の渋滞中に撮ったジャンダルム
馬の背を下りました
下から見上げた馬の背
1
7/13 5:40
馬の背を下りました
下から見上げた馬の背
次はロバの耳です
2
7/13 5:42
次はロバの耳です
急降下します
1
7/13 5:42
急降下します
先行の方がロバの耳に取付いています
1
7/13 5:42
先行の方がロバの耳に取付いています
ロバの耳…
ここからは未踏のルートです
前回はここで引き返しました
2
7/13 5:46
ロバの耳…
ここからは未踏のルートです
前回はここで引き返しました
皆さん…
1
7/13 5:46
皆さん…
怖い所にいます
1
7/13 5:47
怖い所にいます
コルまで下ります
1
7/13 5:47
コルまで下ります
ロバの耳
下から見上げると
1
7/13 5:51
ロバの耳
下から見上げると
コワイコワイ
2
7/13 5:55
コワイコワイ
先行の方のルートを見ておきます
1
7/13 6:00
先行の方のルートを見ておきます
登り切るとジャンダルムはすぐそこ
2
7/13 6:00
登り切るとジャンダルムはすぐそこ
頂上に沢山の方がいます
2
7/13 6:08
頂上に沢山の方がいます
ジャンダルム
取付きました
2
7/13 6:08
ジャンダルム
取付きました
若い方の後ろに続いて、
北側から登ります
2
7/13 6:18
若い方の後ろに続いて、
北側から登ります
ジャンダルム山頂です
3000m峰全山踏破出来ました
3
7/13 6:22
ジャンダルム山頂です
3000m峰全山踏破出来ました
山頂からこれから行くルートを望みます
2
7/13 6:23
山頂からこれから行くルートを望みます
ジャンダルムから槍ヶ岳
2
7/13 6:24
ジャンダルムから槍ヶ岳
ジャンダルムから奥穂高岳
1
7/13 6:24
ジャンダルムから奥穂高岳
ジャンダルムから裏銀座
1
7/13 6:25
ジャンダルムから裏銀座
ジャンダルムから表銀座
1
7/13 6:25
ジャンダルムから表銀座
山頂の天使が不在だった為、ユーチューバーの「タンクトップ登山家 穂高」さんに天使になって頂きました
3
7/13 6:28
山頂の天使が不在だった為、ユーチューバーの「タンクトップ登山家 穂高」さんに天使になって頂きました
ジャンダルムから焼岳、乗鞍岳、御嶽山
1
7/13 6:30
ジャンダルムから焼岳、乗鞍岳、御嶽山
パノラマ
1
7/13 6:36
パノラマ
パノラマ
1
7/13 6:37
パノラマ
ジャンダルムから笠ヶ岳
1
7/13 6:39
ジャンダルムから笠ヶ岳
再び、裏銀座
1
7/13 6:40
再び、裏銀座
お世話になった穂高岳山荘
1
7/13 6:40
お世話になった穂高岳山荘
パノラマ
1
7/13 6:40
パノラマ
名残惜しいですが、下山です
南側に下ります
1
7/13 6:40
名残惜しいですが、下山です
南側に下ります
北側に比べると
こちらは簡単ですね
1
7/13 6:41
北側に比べると
こちらは簡単ですね
回り込んで稜線に
1
7/13 6:43
回り込んで稜線に
稜線に進もうと思ったらこんな登り…
なんて稜線なんだろ
1
7/13 6:44
稜線に進もうと思ったらこんな登り…
なんて稜線なんだろ
少し進んだ所からジャンダルム
1
7/13 6:46
少し進んだ所からジャンダルム
こんな所を登って来たんですね
1
7/13 6:47
こんな所を登って来たんですね
コブ尾根ノ頭に到着
先を見据えます
1
7/13 6:49
コブ尾根ノ頭に到着
先を見据えます
岳の沢まで落ちて行きそう
1
7/13 6:50
岳の沢まで落ちて行きそう
怖いトラバです
1
7/13 6:53
怖いトラバです
ピークが一体、いくつあるのか?
心が死にかけます
1
7/13 6:58
ピークが一体、いくつあるのか?
心が死にかけます
恐らく真ん中が西穂高岳
遠いなぁ
1
7/13 7:11
恐らく真ん中が西穂高岳
遠いなぁ
畳岩尾根ノ頭に到着
上高地の朝
1
7/13 7:13
畳岩尾根ノ頭に到着
上高地の朝
今日は雲の無い笠ヶ岳
1
7/13 7:22
今日は雲の無い笠ヶ岳
鳴き声が聞こえると思ったら
雷鳥の番いを発見
1
7/13 7:23
鳴き声が聞こえると思ったら
雷鳥の番いを発見
ズームします
1
7/13 7:23
ズームします
もう一羽もズーム
1
7/13 7:24
もう一羽もズーム
進みます
これを下るのかぁ〜
気が抜けません
2
7/13 7:26
進みます
これを下るのかぁ〜
気が抜けません
ガンガン下って登り返します
1
7/13 7:32
ガンガン下って登り返します
先の見えない下りの登り返しは、
心が死んでいきます
1
7/13 7:37
先の見えない下りの登り返しは、
心が死んでいきます
天狗のコルに到着
これを登ります
1
7/13 8:09
天狗のコルに到着
これを登ります
疲労感が勝り、恐怖感が薄れていきます
1
7/13 8:37
疲労感が勝り、恐怖感が薄れていきます
山頂標柱があるピークを確認
1
7/13 8:39
山頂標柱があるピークを確認
天狗岩
頂きました
2
7/13 8:42
天狗岩
頂きました
次のピークが見えました
また下るのか〜
1
7/13 8:43
次のピークが見えました
また下るのか〜
逆層スラブに
キバナノレンリソウ?
1
7/13 9:20
逆層スラブに
キバナノレンリソウ?
間天のコルに到着
次のピークを見上げます
1
7/13 9:30
間天のコルに到着
次のピークを見上げます
どうやって登るのですか (怒)
1
7/13 9:30
どうやって登るのですか (怒)
鎖…
切れてるし…
1
7/13 9:36
鎖…
切れてるし…
登れない事は無いが、角度がエグい
1
7/13 9:36
登れない事は無いが、角度がエグい
ミヤマオダマキ?
1
7/13 9:42
ミヤマオダマキ?
休憩しているとヘリコプターの音が聞こえました
周りの人は「どこで落ちた」「今日もか」等と聞こえます…
1
7/13 9:46
休憩しているとヘリコプターの音が聞こえました
周りの人は「どこで落ちた」「今日もか」等と聞こえます…
ズームでヘリコプター
巡回パトロールだった様です
1
7/13 9:46
ズームでヘリコプター
巡回パトロールだった様です
下ってすぐに登り返し
1
7/13 9:48
下ってすぐに登り返し
間ノ岳到着
西穂高岳が近づいて来ましたが、
間に一つピークがありました
今まで見えていませんでした…
1
7/13 9:53
間ノ岳到着
西穂高岳が近づいて来ましたが、
間に一つピークがありました
今まで見えていませんでした…
出発、激下ります
1
7/13 10:04
出発、激下ります
登り返します
1
7/13 10:19
登り返します
赤岩岳ピークが見えました
スルーして次のピークへ
1
7/13 10:38
赤岩岳ピークが見えました
スルーして次のピークへ
P1到着
1
7/13 11:07
P1到着
P1から槍ヶ岳
そろそろ見えなくなりそうです
1
7/13 11:07
P1から槍ヶ岳
そろそろ見えなくなりそうです
P1からジャンダルム
こちらも遠くなりました
1
7/13 11:07
P1からジャンダルム
こちらも遠くなりました
次のピークでようやく西穂高岳みたいです
1
7/13 11:08
次のピークでようやく西穂高岳みたいです
その後ろからは、高度を下げていくみたいです
1
7/13 11:08
その後ろからは、高度を下げていくみたいです
ここのコルは浅かった
疲労が重なり、嬉しさしかありません
1
7/13 11:11
ここのコルは浅かった
疲労が重なり、嬉しさしかありません
西穂山頂が見えました
沢山の人たちで溢れています
1
7/13 11:14
西穂山頂が見えました
沢山の人たちで溢れています
西穂高岳頂きました
この山行の最後の目的のピークを踏みました
2
7/13 11:16
西穂高岳頂きました
この山行の最後の目的のピークを踏みました
笠ヶ岳にガスが…
1
7/13 11:16
笠ヶ岳にガスが…
槍ヶ岳もガスに隠れます
1
7/13 11:16
槍ヶ岳もガスに隠れます
辛うじて、ジャンダルムは見えます
恐らく、本日の最後の勇姿でしょう
1
7/13 11:17
辛うじて、ジャンダルムは見えます
恐らく、本日の最後の勇姿でしょう
ジャンダルムをズームします
2
7/13 11:17
ジャンダルムをズームします
西穂高岳からは急激に高度が下がります
遠くに西穂山荘とロープウェイ駅を確認できました
気持ち的には、キツイのは終わった気分なのに…
1
7/13 11:17
西穂高岳からは急激に高度が下がります
遠くに西穂山荘とロープウェイ駅を確認できました
気持ち的には、キツイのは終わった気分なのに…
チャンピオンピーク4峰に到着
ロープウェイ駅は遥か彼方
お腹が空きました…
1
7/13 11:59
チャンピオンピーク4峰に到着
ロープウェイ駅は遥か彼方
お腹が空きました…
乗鞍岳、御嶽山にも雲が掛かります
1
7/13 12:00
乗鞍岳、御嶽山にも雲が掛かります
4峰を通過します
1
7/13 12:02
4峰を通過します
たぬき岩⁈
1
7/13 12:08
たぬき岩⁈
ズーム
「あの大きさは熊だろ!くま!!」
と一人で突っ込みます
1
7/13 12:08
ズーム
「あの大きさは熊だろ!くま!!」
と一人で突っ込みます
西穂高岳を見上げます
1
7/13 12:15
西穂高岳を見上げます
笠ヶ岳も再び見えました
1
7/13 12:16
笠ヶ岳も再び見えました
名前の分からない小ピークです
1
7/13 12:16
名前の分からない小ピークです
次の小ピークで登りは終わりそうです
安堵感が漂います
1
7/13 12:16
次の小ピークで登りは終わりそうです
安堵感が漂います
ピラミッド8と書いてあります
1
7/13 12:32
ピラミッド8と書いてあります
ピラミッドピーク
1
7/13 12:32
ピラミッドピーク
8峰です
1
7/13 12:32
8峰です
正面に笠ヶ岳
1
7/13 12:32
正面に笠ヶ岳
小ピークはまだあるみたいです
隠れて見えなかった…
今回はこればっか…
1
7/13 12:32
小ピークはまだあるみたいです
隠れて見えなかった…
今回はこればっか…
霞沢岳
いつかは行ってみたい
1
7/13 12:33
霞沢岳
いつかは行ってみたい
ジャンダルムはかろうじて見えました
1
7/13 12:33
ジャンダルムはかろうじて見えました
西穂高岳も離れました
1
7/13 12:33
西穂高岳も離れました
上高地
暑そうですね
ここも風が止み、暑いです
1
7/13 12:33
上高地
暑そうですね
ここも風が止み、暑いです
西穂ラーメンの時間が気になりだしたのですぐに下ります
1
7/13 12:35
西穂ラーメンの時間が気になりだしたのですぐに下ります
西穂独標
存在を忘れていました
1
7/13 13:00
西穂独標
存在を忘れていました
ここからは下り一辺倒の様です
西穂ラーメン間に合うか⁉
1
7/13 13:07
ここからは下り一辺倒の様です
西穂ラーメン間に合うか⁉
西穂丸山
途中でポールを装備して、スピード重視で下ってきました
1
7/13 13:40
西穂丸山
途中でポールを装備して、スピード重視で下ってきました
西穂丸山から上高地
1
7/13 13:44
西穂丸山から上高地
西穂高岳を見上げます
1
7/13 13:44
西穂高岳を見上げます
笠ヶ岳
ありがとう
1
7/13 13:45
笠ヶ岳
ありがとう
小屋が見えました
1
7/13 13:47
小屋が見えました
ロープウェイ駅が見えます
遠いです
それよりもラーメン‼
1
7/13 13:47
ロープウェイ駅が見えます
遠いです
それよりもラーメン‼
西穂山荘に到着
今日もギリギリでした
1
7/13 13:50
西穂山荘に到着
今日もギリギリでした
西穂ラーメン(醤油) ¥1000
腹ペコです
2
7/13 13:56
西穂ラーメン(醤油) ¥1000
腹ペコです
完食しました
美味しかった…
1
7/13 14:04
完食しました
美味しかった…
売店の営業時間です
1
7/13 14:21
売店の営業時間です
暑かったですが、しっかり休憩しました
西穂山荘ありがとう
1
7/13 14:22
暑かったですが、しっかり休憩しました
西穂山荘ありがとう
ロープウェイ駅に出発
1
7/13 14:22
ロープウェイ駅に出発
山荘の裏を回り、ここから小一時間
1
7/13 14:25
山荘の裏を回り、ここから小一時間
木道が少しあります
1
7/13 14:26
木道が少しあります
旧ボッカ道分岐
足で下りる予定でしたが、熊情報を聞いたのでロープウェイに変更
1
7/13 14:50
旧ボッカ道分岐
足で下りる予定でしたが、熊情報を聞いたのでロープウェイに変更
ロープウェイの山上公園みたいな所に到着
1
7/13 15:13
ロープウェイの山上公園みたいな所に到着
日陰のベンチで休憩します
1
7/13 15:21
日陰のベンチで休憩します
「頂きの森」案内地図
1
7/13 15:22
「頂きの森」案内地図
ロープウェイ駅に向かいます
観光の方も沢山いらっしゃいます
1
7/13 15:22
ロープウェイ駅に向かいます
観光の方も沢山いらっしゃいます
ロープウェイ西穂高口駅に到着
お疲れさまでした〜
1
7/13 15:29
ロープウェイ西穂高口駅に到着
お疲れさまでした〜
駅の入口に三角点を発見
1
7/13 15:29
駅の入口に三角点を発見
三等三角点「粟尾」
1
7/13 15:29
三等三角点「粟尾」
二階建ての大きなロープウェイで下山します
外国の方も沢山いらっしゃいました
1
7/13 15:42
二階建ての大きなロープウェイで下山します
外国の方も沢山いらっしゃいました
ジャンダルムから、よくぞご無事で帰還されました。
達成感は半端ない感じではないでしょうか。
更に、3000m26峰完全踏破お疲れ様でした。
また、山頂ではユーチューバーより本物の天使を見たかったですが、現在はありませんか。
一方、写真の枚数は、半端ないですね。
ありがとうございます
現在、達成感で満ち満ちています。
ハードさと暑さが理由で、躊躇していたお山も今なら勢いで行けそうな感じですね。
ですが、今週の三連休はどうしても暑気払いに参加しなくてはならず、
勿体ないですが「お山は無理かな」と思っています。
あと、天使の件は、私も楽しみにしていたので残念でした。
当日、他の登頂者から聞いたのですが、最近までいらっしゃったようです。
どこに行ったのでしょうか…
久しぶりの北アルプスで良い天気でしたから、どこを見ても良い景色で、パシャパシャ…
(同じような写真は極力抜いたのですが…)気が付くとこの枚数でした。
「躊躇しているお山」もジャンダルムのように、万全の計画と準備でお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する