赤岳(日本百名山36座目)一泊二日縦走


- GPS
- 18:14
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 1,953m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 11:38
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:27
天候 | 1日目晴れ☀️ 2日目、曇り☁️のち晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
その他周辺情報 | 稜線に出れば山小屋🛖複数あるにでトイレの心配は無い |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
赤岳(日本百名山35座目)一泊二日縦走
山梨県清里駅付近の無料駐車場🅿️に集合
到着時は凄い靄🌫️、濃霧
7:00頃に八ヶ岳美し森ロッジからスタート▶️
真教寺尾根コース
まずは樹林帯でスキー場の脇を上がって行きます。
この頃には晴れて来て☀️良い天気。
最初のピーク、牛首山までと3時間くらい、中々遠い。
そして次のピークはなんと😳15分で扇山に到着。
そしてここからが本番になってくる。
開けた場所から赤岳の急峻な山頂がよく見える、とんがってる‼️
本番始まってから坂が急になり、メンバーの1人がバテ始め、ペースダウン⤵️
しばらく進み2400m超えたあたりから傾斜60°くらいの鎖場⛓️多数。さらにペースダウン⤵️
一泊用の装備なのでザック重くて、体力ガンガン削られます(笑)
直登コースは思ったより過酷だったかもしれない😅
そんなこんなで鎖場⛓️登り切ったと思ったたらまた鎖場⛓️山頂どこー?山頂見えてるのに中々着かない。
元気そうなメンバー2人に先行してもらい、バテたメンバーの介護し、ザック2人分担いでえっちらほっちら。
あと「15分で山頂🏔️」みたいな看板🪧あったけど、そこからまた岩場🪨鎖場で30分は掛かったような気がし無いでも無い・・・
そして何とか赤岳山頂へ到着‼️
バテたメンバーはまだ後方の為、山頂小屋🛖にデポ。
山頂戻ってバテ子ちゃんと合流して記念写真!
先行の2人はもう居なかった😂
改めて山頂小屋🛖でバッジ📛購入して、宿泊先の硫黄岳山荘を目指します。
バテ子ちゃんにザックを返して稜線歩きへ移行🚶
天上の世界が楽しい😃美しい。
稜線が綺麗、高山植物も多数
赤岳展望荘へ到着
トイレ休憩🚽、500ml500円で水💦補給
ここから割と過酷な稜線歩き
横岳に登っていきます。山が三つ並んでいて登り下りがが激しい岩場🪨ルート
体に鞭打ちながら登ります。降ります。ヘロヘロです。
相方はもっとヘロヘロです😂
夕暮れになって来て、赤く燃える八ヶ岳連峰も綺麗でした。
過酷だった横岳を超えていくと、高山植物の女王「コマクサ」の群生地が見えてくる。小さくてピンク色の花が多数生えている光景は不思議な感じ☺️
コマクサ眺めながら標識の無いグレーピーク踏み、ついに硫黄岳山荘が眼下に見えて来ます。
山荘到着は18時過ぎ、先行の2人は先に夕飯🍽️食べちゃったとのこと。
遅れた2人は19時に夕飯にしてもらえました。
ご飯🍚と味噌汁はおかわり自由でおかずも充実、立派な夕飯でした😄
蛇口🚰捻ると出て来る湧水、宿泊者は飲み放題汲み放題。おいちい
横岳、硫黄岳のバッジ📛、Tシャツ購入。
夜に酒盛り予定してたが、みんな疲れて速攻で寝ました。20:00消灯
一泊二食弁当付🍱15000円、個室使用料6000円(1人1500円)4人部屋に宿泊😴
午前2時くらい起きてトイレのついでに夜景🌃見に一瞬外へ、風強くて寒かったが、星空綺麗🤩月も🌕よく見える。下界の街の明かりもキラキラしてた。
おやすみなさーい💤
ここから2日目👇
朝食は朝の5時から夕飯の時と同じく、ご飯と味噌汁はおかわり自由。焼き魚もついていて美味しく食べられた😄
最後にお昼の弁当もらって部屋に戻りしばらくゆっくりします。
朝は天候が荒れていて風が強く雨も降っていた。そのため、出発時間を6時半にしていくらか様子を見た。そうしたら何とか雨は止んでいたが念のために雨具を装備して出発。硫黄岳山頂を目指します。
霧の中を30分位で硫黄岳山頂に到着。記念写真撮影。
他の3人は疲労があるため、寄り道をせずに直接下山するルートを選択。
自分1人で当初の予定通りのルートで行くことにする。
硫黄岳から分岐した後に赤岳の頭へ向かう。
難路はなくほどなく到着。
赤岳の頭🏔️ガスっていてこの時は眺望なし😂
石楠花が群生している道を進む。少し標高が下がり、樹林帯に入る。
峰の松目分岐へ
一部急坂はあるが距離は短め、峰の松目山頂🏔️は眺望なし。木々に囲われている。
分岐へピストンで戻りオウレン小屋🛖へ
完全に樹林帯歩き🚶
オウレン小屋で小休憩。長門牧場のアイス🍨売ってたので購入。おはぎも売ってるらしい。
ここから緩い登りで夏沢峠へ
緩くてもヘロヘロの足腰には応えます😅
ストック使いつつスローペース。
夏沢峠の小屋は🛖休業中で残念😢
そしてついにここからは降り一辺倒で本沢温泉♨️へ
ペースがいくらか上がる⤴️
本沢温泉に近づくと硫黄の匂いを感じる👃
野天風呂🛀出現
1000円で入浴可能とのこと。今回はスルー
本沢温泉小屋🛖に到着10:30頃だったか。
お弁当🍱食す。
コケモモジュース🥤300円を購入。美味しかった
本沢温泉小屋テント⛺️場近くの沢に「毒沢」の看板🪧あり。
そこから数十m離れた沢には水場💦の看板あったが・・・飲んでも大丈夫なん?と疑問に思った。
ここからはゆるーい坂がながーく続くので軽く走ったり歩いたりしながら下山を目指しました。
林道から林道へ結構あるいた。
流石に先行してる3人には追いつけず🏃➡️
標高下がり、気温あがり、太陽🌞強くなりけり
13時過ぎに、ようやく林道抜けてアスファルト道路へ出る。スマホの電波も入るようになり、先行組が海尻駅に到着、電車🚃の次発が13:20なのを知る。
ボロボロの体に今日も鞭打ちしながらなんとか10分前くらいに駅到着。
追っかけるの疲れました😓
今回も無事下山です。
電車で🚃30分程、清里駅に戻り、駅前のカフェ☕️ミルクポットさんでソフトクリーム🍦食べて打ち上げ。
https://kiyosato.ju-shin.com/milk-pot/
温泉♨️ 甲斐大泉温泉 パノラマの湯
https://www.panoramanoyu-izumisou.com/
八ヶ岳PAに観光
ぷらっとパーク 八ヶ岳PA (下り)
https://sapa.c-nexco.co.jp/guide/platpark?sapainfoid=134
最後は前橋で夕飯🍽️🍖
焼肉食べ放題 ぷるぷるホルモン 元総社本店
https://yoyaku.tabelog.com/yoyaku/smartphone/net_booking_form/index?rcd=10007731
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する