折立から黒部五郎を経て新穂高へ


- GPS
- 26:58
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 2,748m
- 下り
- 3,020m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:54
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:44
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:14
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:00
天候 | 初日だけ雨 次の日からピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されている |
写真
感想
1日目北アルプス縦走計画。初日こそ雨が降ったが、北アルプスの小屋は乾燥室が充実していて洋服から何から何まで綺麗に乾燥してもらい影響なし。登山道も整備されていて危険箇所なし
翌日は朝から晴れ🌞
2日目北ノ俣岳までの花畑は圧巻。なかなか進めない
よく雑誌で見る景色が広がっていた。この時期に来て良かった。黒部五郎までの登りが大変💦体力不足を感じる。山頂は雲が上がり始めていたが山々の景色に感動。そして小屋が近く見えた。そして、カールがとても綺麗。カールからの黒部五郎小舎までが長くて長くて…見えてるからと油断はいけない。でも、花畑に癒される
3日目 今日は双六小屋までだからと油断していたが、登ったり下ったりと大変。しかし、晴天の従走路は景色が素晴らしい。雷鳥にも会い癒される。途中、丸山からの下りで靴が弛み履きながら座って休憩。景色は最高😃 天空の滑走路も綺麗に槍ヶ岳が見えた。双六山頂で昼ごはん。
4日目 槍ヶ岳へ行こうと思っていたが、体力が持たずに下山。新穂高に向かう。途中、男性二人組と話しをしながら下山して、鏡平小屋でかき氷を食べ、わさび平ではそうめんを一緒に食べた。
自分のペースではこの速さでは下りられなかったので助かりました。ありがとうございました😊
新穂高のバス停から11時55分のバスに乗り、平湯バスターミナルで新島々までのチケットを購入後にひらゆの森温泉で疲れを取り、一人で乾杯🍻してバスに乗り帰りました。
長々と書きましたが自分への記録と少しでも皆さんの参考になったらいいなと思います。
太郎平小屋・節水だけど蛇口🚰をひねると沢の水は飲める
黒部五郎小舎・水は豊富 顔も洗えるし、使い捨てコップが設置されていて飲める。
双六小屋・こちらも水が出て、顔も洗えるし、コップが設置されている
との小屋も乾燥室が素晴らしい👍
70代女性
天気は本当に良かったです。こんな日に縦走できたことに感謝しています。雷鳥16羽!!びっくりですね。
来年も又、北アルプス縦走を企んでいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する