木曽駒ヶ岳から空木岳を繋ぐ山旅 檜尾小屋テント


- GPS
- 17:33
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 3,374m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:53
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:28
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
菅の台駐車場は800円/日を節約、徒歩10分程度 中央アルプス駒ヶ岳 ロープウェイ乗車チケット チケットは、事前にオンライン購入がスムーズ。 (チケット購入で並ばなくて良い) https://www.kkday.com/ja/product/181416?cid=17495&ud1=chukei&ud2=pr 富山市から駒ヶ根市は、国道360号で高山まで行き、国道361号→国道19号から権兵衛トンネル経由で伊那市に行くと4時間掛からなかった。 このルートだと高速使わないので、効率的でもあるかと思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【百名山】木曽駒ヶ岳・空木岳/【百高山】檜尾岳・熊沢岳・東川岳 ビッグマウンテン5山を巡るコース ▼路線バス(伊那バス) 菅の台バスセンターからしらび平駅まで30分。片道830円。 ~ロープウェイ🚠~ ▼中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ しらび平駅から千畳敷駅まで7分。片道1,640円。始発6:00。 路線バス・ロープウェイの年間時刻表は下記よりご確認ください https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2025/04/【確定】R7年度運行カレンダー.pdf ~バス🚌~ 【登山道中の危険・注意箇所】 ●危険個所 人気ルートなので基本整備はされています。 ホッチキス 鎖場などあります。 場所によっては高度感もあり、注意が必要です。 ◆テン場・小屋情報 檜尾小屋(テント場) 今年度から旧避難小屋を改装。檜尾小屋から2分ほどの距離のところに、新たにテント場も設置されました。定数は20張り(要予約)。きれいに区画整理されてます。 端っこの方はやや斜めってるかな。 トイレは、小屋にもありテント場に併設。 水場は小屋からさらに数分行ったところ。下り5分、登り7分の距離かと思う。 水量はそれなりにあって、1.5リットル水筒がすぐにいっぱいになりました。 【水場】 〇:檜尾避難小屋: 水場は小屋からさらに数分行ったところ。 下り5分、登り7分の距離。 〇:木曽殿山荘: 木曽殿山荘には水場はありませんが、そこから徒歩9分の場所に「義仲の力水」という水場があります。 ※各山小屋でも飲料水の購入可能 〇:池山尾根水場: 行程上ににあり、たっぷり出てます。 槍尾小屋 2025年「檜尾小屋」営業のお知らせ 2025年7月12日(土)~2025年10月13日(月) |
その他周辺情報 | 伊那市から権兵衛トンネルを利用して国道361号線で富山に帰還するので、大芝の湯を利用。 JAF割り 450円 ファミリーレストラン ホサナで消費カロリーを補給 |
写真
感想
昨年、白根三山を縦走した際に見た、雲海に浮かぶ、木曾駒ヶ岳~空木岳の稜線。
木曾駒ヶ岳と空木岳 各々を登ったことは有るのだが、線で繋いでみたい衝動にかられゴエモンさんと一緒に行って参りました。
1泊2日の行程で、テント張るならば檜尾小屋一択だったのだが、テントも予約が必要との事です。土曜日は、1ヶ月先まで埋まっているので、金曜日の予約が取れた。
金曜日の休みは、6月取引先ゴルフコンペの休日出勤を振休に当てる事とした。
木曜日夜に駒ヶ根市周辺で車中泊とした。
標高の高い地域は、朝方に寒いくらいでした。
駒ヶ根スキー場で合流した同行者とは、お久しぶりの挨拶と共に菅の台バスセンターへ向かう。
5:45から並び始めて、千畳敷駅に到着したのは、7:50くらいだからかなりの時間を要する事になる。
幸いにも同行者と近況報告などもあり、待ち時間が苦痛になることは無かった。
木曽駒ヶ岳までは、ハイキング感覚でもあったが、それ以外はアルプス登山の様相でもありました。中央アルプスを舐めていたわけでもありませんが、コースタイム以上に時間を要しました。
檜尾小屋は、樹の香りがする綺麗な小屋。
小屋番さんも良い方でしたので、テントではなくて、小屋泊してみたいと思いました。
初日は、風が冷たく感じてウェア選択をミスチョイス。夜も寒く感じたので、準備不足だったかと反省。
2日目は、ちょうど10年前(2015.07.19)にも到着した、空木岳を目指す。
空木岳は、10年前池山尾根から登頂したのだが、花崗岩の岩場、その白い砂礫地が女性的な趣きを感じました。
今回のルートにおいては、山頂直下の大きな岩場なども含め、違う一面を見る事となり非常に満足でした。
好天に恵まれた二日間、大きなトラブルも無くて、ほぼ計画通り遂行出来たのは、同行者ゴエモンさんのおかげでもあります。
ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する