甲斐駒〜鳳凰三山【黒戸尾根〜早川尾根縦走】


- GPS
- 28:46
- 距離
- 42.0km
- 登り
- 4,890m
- 下り
- 4,294m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:59
- 山行
- 12:07
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 14:22
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後バス電車(中央本線)タクシー(¥4900)のり継ぎマイカー回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて黒戸尾根の楽しい岩場梯子以外危険箇所なし |
その他周辺情報 | 横手駒ヶ岳神社近くに某ウィスキーメーカーの施設あり。お好きな方は是非 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
下着(パンツ)
ソフトシェル(フリース)
タイツ 七分丈タイツ
登山ズボン
靴下
グローブ
防寒着(黒エクセロフト)
雨具
ゲイター(スパッツ)
日よけ帽子
ニット帽子
ネックゲイター
△着替え
★寝巻き
登山靴
△チェーンスパイク+軽アイゼン+ストック
ザック
△サブザック
朝食(ネオロール バナナ スニッカーズエナゼリー チーズ)
昼ご飯(カップラーメン 薄皮粒あん ランチパック)
行動食(コンデンスミルク)
非常食(カロリーメイト)
飲料(ソリティライチ アミノバイタルG)
★スポドリパウダー
保温ボトル
クリアボトル
割り箸
マグカップ+紅茶 マドラー
ライター
★インナーシーツ+耳栓
★シュラフ
★歯ブラシ(洗面用具)
★ボディシート
地図(地形図)
コンパス(登山届)
熊鈴
笛
ヘッドランプ
懐中電灯
予備電池
ファーストエイドキット(絆創膏)
細引(テーピング)
常備薬(バファリン)
日焼け止め(ビオレアスリズム)
虫除け
△蚊取り線香
ロールペーパー(ウェットティッシュ)
ペーパータオル
財布【現金1万円】
免許証
スマホ
モバイルバッテリー
時計
サングラス
タオル(てぬぐい)
ナイフ(はさみ)
カメラ
ヘルメット
△トレッキングポール
△日帰りお風呂セット
|
---|
感想
大好きな黒戸尾根甲斐駒と鳳凰三山を繋ぎたいと思い縦走登山を計画。
1日目順調で2日目も3:30に早出し順調と思われたが、甲斐駒頂上で七丈小屋さんのお稲荷さんのお弁当(本当にクオリティ高い!!下界でも食べたい位)食べ終わった位から時間的に“ヤバい”と思い始め駆け足登山となる。今回の山行の目的の一つの栗沢山(某天然水
のCMの舞台)もエネルギー補給した位で楽しむ余裕なく、登山雑誌で見たアサヨ峰も満喫する余裕がなかった。
早川尾根の縦走はアップダウンの連続(当たり前ですね…)で体力的にきつく時間に追われ精神的にも苦しい状態になり泣きそうなりました(登山は基本途中リタイヤはないので脚だけは元気に動かしました)。16時過ぎ山小屋着が遅くなると確信したので鳳凰小屋さんに連絡し18時前になんとか小屋に辿り着きました。怒られて仕方ない時間でしたが「お疲れ様でした」と普通に迎えて下さり感謝感激でした。
無事に晩御飯の時間に間に合い安堵感の中でカレーを頂き長い長い1日が終わりました。
3日目は昨日の疲労で鳳凰三山稜線まで上りはきつかったが稜線に出て景色最高で昨日のキツさが本当に吹き飛び、幸せな天空の稜線を“万感の思いを持って”歩けました。
薬師岳〜夜叉神峠までの道は少々単調ではありますが優しい樹林帯歩きでした。
最後の夜叉神峠〜夜叉神峠登山口までの下りも下り易い道でバスの時間も気になったで早足で降りれました。
帰りはマイカー回収でバス→電車(中央本線)
→タクシーと乗り継ぎ山梨小旅行気分で中央本線では深田の日本百名山の甲斐駒、八ヶ岳のくだりに浸り、ノースフェイス仕様のタクシーにお世話になりフィナーレとなりました。
結果オーライ的な登山で決して褒められた登山ではありませんでしたが、収穫と反省悲喜こもごも相まった充実の登山となりました。
追伸…次回は栗沢山の♪信じられる水の山から〜満喫したい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する