出発の朝になりました。今回はひがくの湯と登山者食堂に前泊しました。おかげで、寝不足なく万全の体制です。
1
7/20 5:37
出発の朝になりました。今回はひがくの湯と登山者食堂に前泊しました。おかげで、寝不足なく万全の体制です。
新穂高温泉に到着しました。
天気は晴れのようです。いい山行の予感です。
2
7/20 6:01
新穂高温泉に到着しました。
天気は晴れのようです。いい山行の予感です。
正面は笠ヶ岳とそれに連なる稜線の大岩壁です。
迫力がすごく、圧倒されます!
2
7/20 6:01
正面は笠ヶ岳とそれに連なる稜線の大岩壁です。
迫力がすごく、圧倒されます!
こちらは新穂高ロープウェイ。まだ営業前ですね。
2
7/20 6:07
こちらは新穂高ロープウェイ。まだ営業前ですね。
道路を歩き、駐車場を抜けると登山口につきました。
ここに登山ポストがあります。
1
7/20 6:12
道路を歩き、駐車場を抜けると登山口につきました。
ここに登山ポストがあります。
この山域の案内板。ここからわさび平までは、林道歩きです。
1
7/20 6:13
この山域の案内板。ここからわさび平までは、林道歩きです。
しばらく歩くとお助け風。ここから冷たい風がでてるわけですが、朝は冷えていたので、この時はあまり感じず。
1
7/20 6:32
しばらく歩くとお助け風。ここから冷たい風がでてるわけですが、朝は冷えていたので、この時はあまり感じず。
これは笠ヶ岳のなのか?(この時はわからず)
2
7/20 6:36
これは笠ヶ岳のなのか?(この時はわからず)
笠ヶ岳への分岐へ到着。水場がありました。
1
7/20 6:57
笠ヶ岳への分岐へ到着。水場がありました。
1
7/20 7:00
林道の終点にわさび平小屋。
小屋の前にビールや野菜などいろんな物を冷やしてます。
1
7/20 7:11
林道の終点にわさび平小屋。
小屋の前にビールや野菜などいろんな物を冷やしてます。
わさび平からの笠ヶ岳方面。
青空がすごすぎる!
2
7/20 7:33
わさび平からの笠ヶ岳方面。
青空がすごすぎる!
ここを登っていきます。先は長〜い。
2
7/20 7:33
ここを登っていきます。先は長〜い。
タニウツギ。
青が映える!
1
7/20 7:37
タニウツギ。
青が映える!
クガイソウ。
1
7/20 7:50
クガイソウ。
穂高連峰が見えてきました!
高度も着実に上げていきます。
2
7/20 7:59
穂高連峰が見えてきました!
高度も着実に上げていきます。
秩父沢出合。
冷たい水が大量に流れていて、絶好の休憩スポットです。
景色もいい!
1
7/20 8:21
秩父沢出合。
冷たい水が大量に流れていて、絶好の休憩スポットです。
景色もいい!
ツマトリソウ。
1
7/20 8:28
ツマトリソウ。
焼岳や乗鞍岳も見えるところまできました。
ほんとにいい天気!
2
7/20 8:47
焼岳や乗鞍岳も見えるところまできました。
ほんとにいい天気!
遥か遠くに笠ヶ岳。
2
7/20 8:58
遥か遠くに笠ヶ岳。
見える景色すべてが絶景です。
2
7/20 8:58
見える景色すべてが絶景です。
イタドリヶ原につきました。
ここでも小休憩。
1
7/20 9:02
イタドリヶ原につきました。
ここでも小休憩。
ベニバナイチゴ。
1
7/20 9:05
ベニバナイチゴ。
キヌガサソウ。
1
7/20 9:11
キヌガサソウ。
オオバミゾホオヅキ。
1
7/20 9:12
オオバミゾホオヅキ。
サンカヨウの実。
1
7/20 9:24
サンカヨウの実。
登ってきた道がみえます。
2
7/20 9:40
登ってきた道がみえます。
あちこちにまだ雪が残ってます。
2
7/20 9:41
あちこちにまだ雪が残ってます。
アカモノ。
1
7/20 9:50
アカモノ。
チングルマ。
1
7/20 10:20
チングルマ。
鏡平に到着。
逆さ槍に挑戦!
しかし、少し風で波が・・・。
2
7/20 10:24
鏡平に到着。
逆さ槍に挑戦!
しかし、少し風で波が・・・。
鏡平山荘です。
たくさんの登山者で賑わってます。
1
7/20 10:39
鏡平山荘です。
たくさんの登山者で賑わってます。
鏡平山荘でかき氷をいただきました!
600円なら食べねば。
生き返る〜!
2
7/20 10:34
鏡平山荘でかき氷をいただきました!
600円なら食べねば。
生き返る〜!
鏡平を過ぎると稜線までの急登です。
左側の斜面を登ります。
2
7/20 10:39
鏡平を過ぎると稜線までの急登です。
左側の斜面を登ります。
ぐんぐん高度を上げていきます。
鏡平がもう小さくなりました。
そして迫力の槍!
2
7/20 11:05
ぐんぐん高度を上げていきます。
鏡平がもう小さくなりました。
そして迫力の槍!
ミヤマリンドウ。
1
7/20 11:08
ミヤマリンドウ。
ミツバオウレン。
1
7/20 11:09
ミツバオウレン。
ちょっと何を撮ったか忘れましたが、こんな感じの道が続きます。
1
7/20 11:11
ちょっと何を撮ったか忘れましたが、こんな感じの道が続きます。
似たような写真ですが、前の写真より高度があがってます!
2
7/20 11:26
似たような写真ですが、前の写真より高度があがってます!
大量の汗をかきながら弓折乗越に到着!
結構しんどかった。
2
7/20 11:42
大量の汗をかきながら弓折乗越に到着!
結構しんどかった。
ここからは小屋まで、稜線歩きです。まあまあアップダウンはありますが。
小さく見えるのが鷲羽岳。
2
7/20 11:54
ここからは小屋まで、稜線歩きです。まあまあアップダウンはありますが。
小さく見えるのが鷲羽岳。
ハクサンイチゲの群落!
きれいですね!
2
7/20 11:56
ハクサンイチゲの群落!
きれいですね!
花見平。
名前の通りの景色!
2
7/20 11:56
花見平。
名前の通りの景色!
双六岳とお花畑。
2
7/20 11:58
双六岳とお花畑。
イワギキョウ。
1
7/20 12:10
イワギキョウ。
くろゆりベンチ。
この日はクロユリは見られませんでしたが、あるのかな?
1
7/20 12:14
くろゆりベンチ。
この日はクロユリは見られませんでしたが、あるのかな?
今日の宿泊地の双六小屋が見えてきました。
見えてからが結構歩きましたが。
2
7/20 12:18
今日の宿泊地の双六小屋が見えてきました。
見えてからが結構歩きましたが。
とうちゃ〜く。
天気が良すぎて大量の汗です。
小屋のビールがバカ売れしてました!
2
7/20 13:24
とうちゃ〜く。
天気が良すぎて大量の汗です。
小屋のビールがバカ売れしてました!
小屋からの鷲羽岳です。
受付を済ませてから、樅沢岳まで足を延ばします。
2
7/20 13:24
小屋からの鷲羽岳です。
受付を済ませてから、樅沢岳まで足を延ばします。
空身なので、すぐ着きました!
1
7/20 13:56
空身なので、すぐ着きました!
クロユリ。
1
7/20 13:58
クロユリ。
槍ヶ岳の展望スポットですね!
2
7/20 13:59
槍ヶ岳の展望スポットですね!
こちらは笠ヶ岳。
2
7/20 13:59
こちらは笠ヶ岳。
鷲羽岳(左)と野口五郎岳(右)。
2
7/20 13:59
鷲羽岳(左)と野口五郎岳(右)。
雲に隠れてますが表銀座の稜線と大天井岳。
では、小屋に戻ります。
2
7/20 13:59
雲に隠れてますが表銀座の稜線と大天井岳。
では、小屋に戻ります。
夕暮れの鷲羽岳。
明日に備えて休みます。
2
7/20 19:06
夕暮れの鷲羽岳。
明日に備えて休みます。
おはようございます!
今日もいい天気のようです。
2
7/21 5:29
おはようございます!
今日もいい天気のようです。
今日は鷲羽岳・三俣蓮華・双六と回ります。
2
7/21 5:43
今日は鷲羽岳・三俣蓮華・双六と回ります。
双六岳方面へ少し登って巻道へ行きます。
2
7/21 5:44
双六岳方面へ少し登って巻道へ行きます。
巻道は高低差が少なく、楽です!
2
7/21 5:44
巻道は高低差が少なく、楽です!
ビンズイです。たくさん囀っていました。
1
ビンズイです。たくさん囀っていました。
鷲羽からの帰りは、上の稜線を歩きます。
2
7/21 6:34
鷲羽からの帰りは、上の稜線を歩きます。
奥が三俣蓮華岳です。
2
7/21 6:34
奥が三俣蓮華岳です。
ちょっとした、雲上の楽園です。
2
7/21 6:35
ちょっとした、雲上の楽園です。
チングルマの実。
2
7/21 6:47
チングルマの実。
イワヒバリ。ちょっとピンボケです。
1
イワヒバリ。ちょっとピンボケです。
三俣蓮華の分岐です。
ここは三俣山荘へ向かいます。
1
7/21 6:55
三俣蓮華の分岐です。
ここは三俣山荘へ向かいます。
カール地形ですね。
2
7/21 6:55
カール地形ですね。
三俣山荘に到着。
少し休んで鷲羽岳へ。
1
7/21 7:28
三俣山荘に到着。
少し休んで鷲羽岳へ。
鷲羽岳へは急登です。小屋がもう小さくなりました。
1
7/21 8:04
鷲羽岳へは急登です。小屋がもう小さくなりました。
最後のほうは結構急です。
岩だらけ。
1
7/21 8:04
最後のほうは結構急です。
岩だらけ。
鷲羽岳にとうちゃ〜く。
2
7/21 8:36
鷲羽岳にとうちゃ〜く。
鷲羽池と槍ヶ岳の大展望!
すごい絶景!
1
7/21 8:39
鷲羽池と槍ヶ岳の大展望!
すごい絶景!
黒部五郎のカールもでかい!
2
7/21 8:36
黒部五郎のカールもでかい!
こちらは薬師岳。
遠くてでかい!
2
7/21 8:36
こちらは薬師岳。
遠くてでかい!
遠くに立山とちょこっと剣岳!
2
7/21 8:41
遠くに立山とちょこっと剣岳!
水晶岳。いつかいきたいな〜。
2
7/21 8:44
水晶岳。いつかいきたいな〜。
景色を堪能したので三俣山荘まで戻ります。
2
7/21 9:01
景色を堪能したので三俣山荘まで戻ります。
天気が崩れそうな雲が出てきました。
2
7/21 10:02
天気が崩れそうな雲が出てきました。
でもまだまだ気持ちいい青。
2
7/21 10:02
でもまだまだ気持ちいい青。
三俣山荘に来ました。
10時のカフェタイムにしました。
ケーキセットが人気です。
1
7/21 10:03
三俣山荘に来ました。
10時のカフェタイムにしました。
ケーキセットが人気です。
しっかり休憩したので、三俣蓮華を目指します。
2
7/21 10:03
しっかり休憩したので、三俣蓮華を目指します。
先ほどの分岐まで来ました。
今度は三俣蓮華まで登りです。
1
7/21 10:37
先ほどの分岐まで来ました。
今度は三俣蓮華まで登りです。
途中、ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲの群落が。
1
7/21 10:40
途中、ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲの群落が。
タカネヤハズハハコ。
1
7/21 10:43
タカネヤハズハハコ。
お花畑ですね〜。
2
7/21 10:44
お花畑ですね〜。
カール地形にお花が映えますね。
1
7/21 10:44
カール地形にお花が映えますね。
三俣蓮華にとうちゃ〜く。
2
7/21 10:50
三俣蓮華にとうちゃ〜く。
水晶岳と鷲羽岳。
今回はいきませんが、水晶岳までは結構ありますね。
2
7/21 10:50
水晶岳と鷲羽岳。
今回はいきませんが、水晶岳までは結構ありますね。
では双六岳へ向かいます。
黒部五郎岳との分岐を通過しました。
1
7/21 10:58
では双六岳へ向かいます。
黒部五郎岳との分岐を通過しました。
上から見ると雪渓の厚みは結構あるんですね。
1
7/21 11:04
上から見ると雪渓の厚みは結構あるんですね。
稜線を歩いているとライチョウが!
1
7/21 11:19
稜線を歩いているとライチョウが!
しかも、雛を連れてます!
親鳥は砂浴びをしていました。
2
しかも、雛を連れてます!
親鳥は砂浴びをしていました。
雛は3羽ほどいました!
2
雛は3羽ほどいました!
双六岳への登る途中でも遭遇!
今度は親鳥のみ。
2
7/21 11:55
双六岳への登る途中でも遭遇!
今度は親鳥のみ。
こちらは、先ほどのライチョウよりさらに警戒心がなく、目の前で砂浴びに夢中になっていました!
1
7/21 11:57
こちらは、先ほどのライチョウよりさらに警戒心がなく、目の前で砂浴びに夢中になっていました!
少し登って双六岳に到着。
登るまでにガスってしまいました。
1
7/21 12:01
少し登って双六岳に到着。
登るまでにガスってしまいました。
少しだけ槍が見えたので、すかさず撮りました。
2
7/21 12:01
少しだけ槍が見えたので、すかさず撮りました。
ここで双六小屋のお弁当を食べました。
味付けが良くおいしくいただきました。
1
7/21 12:09
ここで双六小屋のお弁当を食べました。
味付けが良くおいしくいただきました。
この後はガスがとれなさそうです。
2
7/21 12:28
この後はガスがとれなさそうです。
双六岳からの下山途中です。
小屋が見えました。
2
7/21 12:40
双六岳からの下山途中です。
小屋が見えました。
中道の分岐まで降りてきました。
中道を歩いている人は見かけませんね。
1
7/21 12:44
中道の分岐まで降りてきました。
中道を歩いている人は見かけませんね。
2
7/21 12:46
クルマユリです。
小屋の近くで咲いてました。
1
7/21 12:57
クルマユリです。
小屋の近くで咲いてました。
夕方、珍しい雲の形なので撮りました。
明日の天気は晴れるかな。
2
7/21 18:55
夕方、珍しい雲の形なので撮りました。
明日の天気は晴れるかな。
最終日、朝焼けと鷲羽岳。
2
7/22 4:23
最終日、朝焼けと鷲羽岳。
日の出です。
今日もいい天気になりそうです。
2
7/22 4:56
日の出です。
今日もいい天気になりそうです。
では下山します。
さようなら、鷲羽岳。
2
7/22 5:19
では下山します。
さようなら、鷲羽岳。
笠ヶ岳方面へ出発。
2
7/22 5:22
笠ヶ岳方面へ出発。
ずっと槍ヶ岳を横目に歩きます。
2
7/22 5:52
ずっと槍ヶ岳を横目に歩きます。
くろゆりベンチ。
遠くに御嶽山が見えます。
2
7/22 5:52
くろゆりベンチ。
遠くに御嶽山が見えます。
雲海に浮かぶ、乗鞍岳と焼岳。
2
7/22 5:59
雲海に浮かぶ、乗鞍岳と焼岳。
この暑さでも、まだ雪が残ってます。
2
7/22 6:06
この暑さでも、まだ雪が残ってます。
鏡平が見えてきました。
1
7/22 6:08
鏡平が見えてきました。
弓折乗越につきました。
ここから一気に下ります。
2
7/22 6:16
弓折乗越につきました。
ここから一気に下ります。
見た目より急こう配でした。
2
7/22 6:31
見た目より急こう配でした。
ミツバオウレン。
1
7/22 6:43
ミツバオウレン。
鏡平山荘につきました。
この時間は静かです。
2
7/22 6:45
鏡平山荘につきました。
この時間は静かです。
コーヒーフロートは完売なのね。
次来たら、かき氷はどの味にしようかな。
2
7/22 6:47
コーヒーフロートは完売なのね。
次来たら、かき氷はどの味にしようかな。
今度はしっかり逆さ槍が撮れました!
風がなく、いいコンディションでした。
1
7/22 6:52
今度はしっかり逆さ槍が撮れました!
風がなく、いいコンディションでした。
鏡平を出発して、しばらくの地点で。
今日も天気が良く、日焼けしますね。
2
7/22 7:24
鏡平を出発して、しばらくの地点で。
今日も天気が良く、日焼けしますね。
イタドリヶ原まできました。
ここで小休憩。
1
7/22 7:47
イタドリヶ原まできました。
ここで小休憩。
秩父沢出会。
ここでも少し休みました。
水量が豊富です。
1
7/22 8:15
秩父沢出会。
ここでも少し休みました。
水量が豊富です。
穂高もそろそろ見えなくなりそうです。
2
7/22 8:15
穂高もそろそろ見えなくなりそうです。
2
7/22 8:50
わさび平小屋につきました。
ここでしばらく、まったりしました。
夏休みの静かな休日の雰囲気です。
2
7/22 9:07
わさび平小屋につきました。
ここでしばらく、まったりしました。
夏休みの静かな休日の雰囲気です。
シシウドヶ原あたりから、ずっと笠ヶ岳山荘への荷揚げのヘリが何往復もしてました。
きっとあの荷はすごい量のビールが(笑)。
2
7/22 9:11
シシウドヶ原あたりから、ずっと笠ヶ岳山荘への荷揚げのヘリが何往復もしてました。
きっとあの荷はすごい量のビールが(笑)。
笠ヶ岳への分岐点まで来ました。
水が冷たくて気持ちいいです。
1
7/22 9:32
笠ヶ岳への分岐点まで来ました。
水が冷たくて気持ちいいです。
そそり立つ笠ヶ岳です。
この時、出発時に見た岩峰が笠ヶ岳と気づきました。
1
7/22 9:51
そそり立つ笠ヶ岳です。
この時、出発時に見た岩峰が笠ヶ岳と気づきました。
駐車場まできました。
深山荘の駐車場ですが、今日は空きがあります。
1
7/22 10:18
駐車場まできました。
深山荘の駐車場ですが、今日は空きがあります。
ゴールです!
2
7/22 10:28
ゴールです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する