ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8457445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス遠征2025 鷲羽岳・双六岳

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
ヨッシー その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:10
距離
41.7km
登り
3,151m
下り
3,160m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:59
合計
6:41
距離 14.2km 登り 1,708m 下り 250m
6:32
6:33
14
6:47
12
6:59
7:00
10
7:10
7:17
17
7:34
40
8:14
8:25
16
8:41
25
9:06
9:08
30
9:38
9:41
46
10:27
10:29
5
10:34
10:47
45
11:32
11:42
14
11:56
12:00
13
12:13
12:14
26
12:40
3
12:43
2日目
山行
6:14
休憩
1:14
合計
7:28
距離 13.6km 登り 1,253m 下り 1,255m
5:29
15
5:44
5:45
69
6:54
7:02
26
7:28
7:39
56
8:35
8:53
50
9:43
10:03
32
10:35
10:37
12
10:49
10:58
19
11:17
23
11:40
11:41
20
12:01
39
12:40
12:44
2
12:46
11
12:57
3日目
山行
4:26
休憩
0:34
合計
5:00
距離 13.9km 登り 190m 下り 1,655m
5:20
3
5:23
30
6:05
6:06
10
6:16
6:18
29
6:47
11
6:58
26
7:24
7:31
15
7:46
14
8:00
12
8:12
8:19
30
8:49
8:50
17
9:07
9:19
12
9:31
9:32
9
9:41
13
9:54
13
10:20
ゴール地点
天候 1日目・晴れ 2日目・晴れのち曇り一時雨 3日目・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ひがくの湯と登山者食堂に前泊。車預かりサービスを利用し、新穂高温泉まで送っていただき、入山。下山時も迎えに来ていただき、入浴と昼食を取り、帰宅しました。
入山日が3連休の中日だったので、駐車場の空きがなくても大丈夫なように、こちらの宿を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉の登山口に登山ポストあり。
1日目
わさび平までは、林道。鏡平までは、登りやすい登山道。その後、稜線までは急登が続きます。その後はややアップダウンのある稜線歩きです。
2日目
双六小屋から三俣小屋までの巻道は、歩きやすく、時間短縮になります。鷲羽岳への登りは、急登が続き、最後のほうは岩場歩きになります。危険な箇所はありませんが、落石に注意したいですね。三俣蓮華への分岐に戻ると、そこから稜線への急登となります。双六岳への稜線歩きは、景色を楽しみながら歩けました。
その他周辺情報 下山後は、ロープウェイの施設や、ひがくの湯があります。登山者食堂は、下山後に満足するメニューがたくさんあります。おすすめです!
出発の朝になりました。今回はひがくの湯と登山者食堂に前泊しました。おかげで、寝不足なく万全の体制です。
2025年07月20日 05:37撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 5:37
出発の朝になりました。今回はひがくの湯と登山者食堂に前泊しました。おかげで、寝不足なく万全の体制です。
新穂高温泉に到着しました。
天気は晴れのようです。いい山行の予感です。
2025年07月20日 06:01撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 6:01
新穂高温泉に到着しました。
天気は晴れのようです。いい山行の予感です。
正面は笠ヶ岳とそれに連なる稜線の大岩壁です。
迫力がすごく、圧倒されます!
2025年07月20日 06:01撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 6:01
正面は笠ヶ岳とそれに連なる稜線の大岩壁です。
迫力がすごく、圧倒されます!
こちらは新穂高ロープウェイ。まだ営業前ですね。
2025年07月20日 06:07撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 6:07
こちらは新穂高ロープウェイ。まだ営業前ですね。
道路を歩き、駐車場を抜けると登山口につきました。
ここに登山ポストがあります。
2025年07月20日 06:12撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 6:12
道路を歩き、駐車場を抜けると登山口につきました。
ここに登山ポストがあります。
この山域の案内板。ここからわさび平までは、林道歩きです。
2025年07月20日 06:13撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 6:13
この山域の案内板。ここからわさび平までは、林道歩きです。
しばらく歩くとお助け風。ここから冷たい風がでてるわけですが、朝は冷えていたので、この時はあまり感じず。
2025年07月20日 06:32撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 6:32
しばらく歩くとお助け風。ここから冷たい風がでてるわけですが、朝は冷えていたので、この時はあまり感じず。
これは笠ヶ岳のなのか?(この時はわからず)
2025年07月20日 06:36撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 6:36
これは笠ヶ岳のなのか?(この時はわからず)
笠ヶ岳への分岐へ到着。水場がありました。
2025年07月20日 06:57撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 6:57
笠ヶ岳への分岐へ到着。水場がありました。
2025年07月20日 07:00撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 7:00
林道の終点にわさび平小屋。
小屋の前にビールや野菜などいろんな物を冷やしてます。
2025年07月20日 07:11撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 7:11
林道の終点にわさび平小屋。
小屋の前にビールや野菜などいろんな物を冷やしてます。
わさび平からの笠ヶ岳方面。
青空がすごすぎる!
2025年07月20日 07:33撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 7:33
わさび平からの笠ヶ岳方面。
青空がすごすぎる!
ここを登っていきます。先は長〜い。
2025年07月20日 07:33撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 7:33
ここを登っていきます。先は長〜い。
タニウツギ。
青が映える!
2025年07月20日 07:37撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 7:37
タニウツギ。
青が映える!
クガイソウ。
2025年07月20日 07:50撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 7:50
クガイソウ。
穂高連峰が見えてきました!
高度も着実に上げていきます。
2025年07月20日 07:59撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 7:59
穂高連峰が見えてきました!
高度も着実に上げていきます。
秩父沢出合。
冷たい水が大量に流れていて、絶好の休憩スポットです。
景色もいい!
2025年07月20日 08:21撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 8:21
秩父沢出合。
冷たい水が大量に流れていて、絶好の休憩スポットです。
景色もいい!
ツマトリソウ。
2025年07月20日 08:28撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 8:28
ツマトリソウ。
焼岳や乗鞍岳も見えるところまできました。
ほんとにいい天気!
2025年07月20日 08:47撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 8:47
焼岳や乗鞍岳も見えるところまできました。
ほんとにいい天気!
遥か遠くに笠ヶ岳。
2025年07月20日 08:58撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 8:58
遥か遠くに笠ヶ岳。
見える景色すべてが絶景です。
2025年07月20日 08:58撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 8:58
見える景色すべてが絶景です。
イタドリヶ原につきました。
ここでも小休憩。
2025年07月20日 09:02撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 9:02
イタドリヶ原につきました。
ここでも小休憩。
ベニバナイチゴ。
2025年07月20日 09:05撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 9:05
ベニバナイチゴ。
キヌガサソウ。
2025年07月20日 09:11撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 9:11
キヌガサソウ。
オオバミゾホオヅキ。
2025年07月20日 09:12撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 9:12
オオバミゾホオヅキ。
サンカヨウの実。
2025年07月20日 09:24撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 9:24
サンカヨウの実。
登ってきた道がみえます。
2025年07月20日 09:40撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 9:40
登ってきた道がみえます。
あちこちにまだ雪が残ってます。
2025年07月20日 09:41撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 9:41
あちこちにまだ雪が残ってます。
アカモノ。
2025年07月20日 09:50撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 9:50
アカモノ。
チングルマ。
2025年07月20日 10:20撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 10:20
チングルマ。
鏡平に到着。
逆さ槍に挑戦!
しかし、少し風で波が・・・。
2025年07月20日 10:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
7/20 10:24
鏡平に到着。
逆さ槍に挑戦!
しかし、少し風で波が・・・。
鏡平山荘です。
たくさんの登山者で賑わってます。
2025年07月20日 10:39撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 10:39
鏡平山荘です。
たくさんの登山者で賑わってます。
鏡平山荘でかき氷をいただきました!
600円なら食べねば。
生き返る〜!
2025年07月20日 10:34撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 10:34
鏡平山荘でかき氷をいただきました!
600円なら食べねば。
生き返る〜!
鏡平を過ぎると稜線までの急登です。
左側の斜面を登ります。
2025年07月20日 10:39撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 10:39
鏡平を過ぎると稜線までの急登です。
左側の斜面を登ります。
ぐんぐん高度を上げていきます。
鏡平がもう小さくなりました。
そして迫力の槍!
2025年07月20日 11:05撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 11:05
ぐんぐん高度を上げていきます。
鏡平がもう小さくなりました。
そして迫力の槍!
ミヤマリンドウ。
2025年07月20日 11:08撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 11:08
ミヤマリンドウ。
ミツバオウレン。
2025年07月20日 11:09撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 11:09
ミツバオウレン。
ちょっと何を撮ったか忘れましたが、こんな感じの道が続きます。
2025年07月20日 11:11撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 11:11
ちょっと何を撮ったか忘れましたが、こんな感じの道が続きます。
似たような写真ですが、前の写真より高度があがってます!
2025年07月20日 11:26撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 11:26
似たような写真ですが、前の写真より高度があがってます!
大量の汗をかきながら弓折乗越に到着!
結構しんどかった。
2025年07月20日 11:42撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 11:42
大量の汗をかきながら弓折乗越に到着!
結構しんどかった。
ここからは小屋まで、稜線歩きです。まあまあアップダウンはありますが。
小さく見えるのが鷲羽岳。
2025年07月20日 11:54撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 11:54
ここからは小屋まで、稜線歩きです。まあまあアップダウンはありますが。
小さく見えるのが鷲羽岳。
ハクサンイチゲの群落!
きれいですね!
2025年07月20日 11:56撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 11:56
ハクサンイチゲの群落!
きれいですね!
花見平。
名前の通りの景色!
2025年07月20日 11:56撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 11:56
花見平。
名前の通りの景色!
双六岳とお花畑。
2025年07月20日 11:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
7/20 11:58
双六岳とお花畑。
イワギキョウ。
2025年07月20日 12:10撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 12:10
イワギキョウ。
くろゆりベンチ。
この日はクロユリは見られませんでしたが、あるのかな?
2025年07月20日 12:14撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 12:14
くろゆりベンチ。
この日はクロユリは見られませんでしたが、あるのかな?
今日の宿泊地の双六小屋が見えてきました。
見えてからが結構歩きましたが。
2025年07月20日 12:18撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 12:18
今日の宿泊地の双六小屋が見えてきました。
見えてからが結構歩きましたが。
とうちゃ〜く。
天気が良すぎて大量の汗です。
小屋のビールがバカ売れしてました!
2025年07月20日 13:24撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 13:24
とうちゃ〜く。
天気が良すぎて大量の汗です。
小屋のビールがバカ売れしてました!
小屋からの鷲羽岳です。
受付を済ませてから、樅沢岳まで足を延ばします。
2025年07月20日 13:24撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 13:24
小屋からの鷲羽岳です。
受付を済ませてから、樅沢岳まで足を延ばします。
空身なので、すぐ着きました!
2025年07月20日 13:56撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 13:56
空身なので、すぐ着きました!
クロユリ。
2025年07月20日 13:58撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/20 13:58
クロユリ。
槍ヶ岳の展望スポットですね!
2025年07月20日 13:59撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 13:59
槍ヶ岳の展望スポットですね!
こちらは笠ヶ岳。
2025年07月20日 13:59撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 13:59
こちらは笠ヶ岳。
鷲羽岳(左)と野口五郎岳(右)。
2025年07月20日 13:59撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 13:59
鷲羽岳(左)と野口五郎岳(右)。
雲に隠れてますが表銀座の稜線と大天井岳。
では、小屋に戻ります。
2025年07月20日 13:59撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 13:59
雲に隠れてますが表銀座の稜線と大天井岳。
では、小屋に戻ります。
夕暮れの鷲羽岳。
明日に備えて休みます。
2025年07月20日 19:06撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/20 19:06
夕暮れの鷲羽岳。
明日に備えて休みます。
おはようございます!
今日もいい天気のようです。
2025年07月21日 05:29撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 5:29
おはようございます!
今日もいい天気のようです。
今日は鷲羽岳・三俣蓮華・双六と回ります。
2025年07月21日 05:43撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 5:43
今日は鷲羽岳・三俣蓮華・双六と回ります。
双六岳方面へ少し登って巻道へ行きます。
2025年07月21日 05:44撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 5:44
双六岳方面へ少し登って巻道へ行きます。
巻道は高低差が少なく、楽です!
2025年07月21日 05:44撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 5:44
巻道は高低差が少なく、楽です!
ビンズイです。たくさん囀っていました。
1
ビンズイです。たくさん囀っていました。
鷲羽からの帰りは、上の稜線を歩きます。
2025年07月21日 06:34撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 6:34
鷲羽からの帰りは、上の稜線を歩きます。
奥が三俣蓮華岳です。
2025年07月21日 06:34撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 6:34
奥が三俣蓮華岳です。
ちょっとした、雲上の楽園です。
2025年07月21日 06:35撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 6:35
ちょっとした、雲上の楽園です。
チングルマの実。
2025年07月21日 06:47撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 6:47
チングルマの実。
イワヒバリ。ちょっとピンボケです。
1
イワヒバリ。ちょっとピンボケです。
三俣蓮華の分岐です。
ここは三俣山荘へ向かいます。
2025年07月21日 06:55撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 6:55
三俣蓮華の分岐です。
ここは三俣山荘へ向かいます。
カール地形ですね。
2025年07月21日 06:55撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 6:55
カール地形ですね。
三俣山荘に到着。
少し休んで鷲羽岳へ。
2025年07月21日 07:28撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 7:28
三俣山荘に到着。
少し休んで鷲羽岳へ。
鷲羽岳へは急登です。小屋がもう小さくなりました。
2025年07月21日 08:04撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 8:04
鷲羽岳へは急登です。小屋がもう小さくなりました。
最後のほうは結構急です。
岩だらけ。
2025年07月21日 08:04撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 8:04
最後のほうは結構急です。
岩だらけ。
鷲羽岳にとうちゃ〜く。
2025年07月21日 08:36撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 8:36
鷲羽岳にとうちゃ〜く。
鷲羽池と槍ヶ岳の大展望!
すごい絶景!
2025年07月21日 08:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
7/21 8:39
鷲羽池と槍ヶ岳の大展望!
すごい絶景!
黒部五郎のカールもでかい!
2025年07月21日 08:36撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 8:36
黒部五郎のカールもでかい!
こちらは薬師岳。
遠くてでかい!
2025年07月21日 08:36撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 8:36
こちらは薬師岳。
遠くてでかい!
遠くに立山とちょこっと剣岳!
2025年07月21日 08:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
7/21 8:41
遠くに立山とちょこっと剣岳!
水晶岳。いつかいきたいな〜。
2025年07月21日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
7/21 8:44
水晶岳。いつかいきたいな〜。
景色を堪能したので三俣山荘まで戻ります。
2025年07月21日 09:01撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 9:01
景色を堪能したので三俣山荘まで戻ります。
天気が崩れそうな雲が出てきました。
2025年07月21日 10:02撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 10:02
天気が崩れそうな雲が出てきました。
でもまだまだ気持ちいい青。
2025年07月21日 10:02撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 10:02
でもまだまだ気持ちいい青。
三俣山荘に来ました。
10時のカフェタイムにしました。
ケーキセットが人気です。
2025年07月21日 10:03撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 10:03
三俣山荘に来ました。
10時のカフェタイムにしました。
ケーキセットが人気です。
しっかり休憩したので、三俣蓮華を目指します。
2025年07月21日 10:03撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 10:03
しっかり休憩したので、三俣蓮華を目指します。
先ほどの分岐まで来ました。
今度は三俣蓮華まで登りです。
2025年07月21日 10:37撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 10:37
先ほどの分岐まで来ました。
今度は三俣蓮華まで登りです。
途中、ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲの群落が。
2025年07月21日 10:40撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 10:40
途中、ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲの群落が。
タカネヤハズハハコ。
2025年07月21日 10:43撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 10:43
タカネヤハズハハコ。
お花畑ですね〜。
2025年07月21日 10:44撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 10:44
お花畑ですね〜。
カール地形にお花が映えますね。
2025年07月21日 10:44撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 10:44
カール地形にお花が映えますね。
三俣蓮華にとうちゃ〜く。
2025年07月21日 10:50撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 10:50
三俣蓮華にとうちゃ〜く。
水晶岳と鷲羽岳。
今回はいきませんが、水晶岳までは結構ありますね。
2025年07月21日 10:50撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 10:50
水晶岳と鷲羽岳。
今回はいきませんが、水晶岳までは結構ありますね。
では双六岳へ向かいます。
黒部五郎岳との分岐を通過しました。
2025年07月21日 10:58撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 10:58
では双六岳へ向かいます。
黒部五郎岳との分岐を通過しました。
上から見ると雪渓の厚みは結構あるんですね。
2025年07月21日 11:04撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 11:04
上から見ると雪渓の厚みは結構あるんですね。
稜線を歩いているとライチョウが!
2025年07月21日 11:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
7/21 11:19
稜線を歩いているとライチョウが!
しかも、雛を連れてます!
親鳥は砂浴びをしていました。
2
しかも、雛を連れてます!
親鳥は砂浴びをしていました。
雛は3羽ほどいました!
2
雛は3羽ほどいました!
双六岳への登る途中でも遭遇!
今度は親鳥のみ。
2025年07月21日 11:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
7/21 11:55
双六岳への登る途中でも遭遇!
今度は親鳥のみ。
こちらは、先ほどのライチョウよりさらに警戒心がなく、目の前で砂浴びに夢中になっていました!
2025年07月21日 11:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
7/21 11:57
こちらは、先ほどのライチョウよりさらに警戒心がなく、目の前で砂浴びに夢中になっていました!
少し登って双六岳に到着。
登るまでにガスってしまいました。
2025年07月21日 12:01撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 12:01
少し登って双六岳に到着。
登るまでにガスってしまいました。
少しだけ槍が見えたので、すかさず撮りました。
2025年07月21日 12:01撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 12:01
少しだけ槍が見えたので、すかさず撮りました。
ここで双六小屋のお弁当を食べました。
味付けが良くおいしくいただきました。
2025年07月21日 12:09撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 12:09
ここで双六小屋のお弁当を食べました。
味付けが良くおいしくいただきました。
この後はガスがとれなさそうです。
2025年07月21日 12:28撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 12:28
この後はガスがとれなさそうです。
双六岳からの下山途中です。
小屋が見えました。
2025年07月21日 12:40撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 12:40
双六岳からの下山途中です。
小屋が見えました。
中道の分岐まで降りてきました。
中道を歩いている人は見かけませんね。
2025年07月21日 12:44撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 12:44
中道の分岐まで降りてきました。
中道を歩いている人は見かけませんね。
2025年07月21日 12:46撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 12:46
クルマユリです。
小屋の近くで咲いてました。
2025年07月21日 12:57撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/21 12:57
クルマユリです。
小屋の近くで咲いてました。
夕方、珍しい雲の形なので撮りました。
明日の天気は晴れるかな。
2025年07月21日 18:55撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/21 18:55
夕方、珍しい雲の形なので撮りました。
明日の天気は晴れるかな。
最終日、朝焼けと鷲羽岳。
2025年07月22日 04:23撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 4:23
最終日、朝焼けと鷲羽岳。
日の出です。
今日もいい天気になりそうです。
2025年07月22日 04:56撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 4:56
日の出です。
今日もいい天気になりそうです。
では下山します。
さようなら、鷲羽岳。
2025年07月22日 05:19撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 5:19
では下山します。
さようなら、鷲羽岳。
笠ヶ岳方面へ出発。
2025年07月22日 05:22撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 5:22
笠ヶ岳方面へ出発。
ずっと槍ヶ岳を横目に歩きます。
2025年07月22日 05:52撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 5:52
ずっと槍ヶ岳を横目に歩きます。
くろゆりベンチ。
遠くに御嶽山が見えます。
2025年07月22日 05:52撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 5:52
くろゆりベンチ。
遠くに御嶽山が見えます。
雲海に浮かぶ、乗鞍岳と焼岳。
2025年07月22日 05:59撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 5:59
雲海に浮かぶ、乗鞍岳と焼岳。
この暑さでも、まだ雪が残ってます。
2025年07月22日 06:06撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 6:06
この暑さでも、まだ雪が残ってます。
鏡平が見えてきました。
2025年07月22日 06:08撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/22 6:08
鏡平が見えてきました。
弓折乗越につきました。
ここから一気に下ります。
2025年07月22日 06:16撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 6:16
弓折乗越につきました。
ここから一気に下ります。
見た目より急こう配でした。
2025年07月22日 06:31撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 6:31
見た目より急こう配でした。
ミツバオウレン。
2025年07月22日 06:43撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/22 6:43
ミツバオウレン。
鏡平山荘につきました。
この時間は静かです。
2025年07月22日 06:45撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 6:45
鏡平山荘につきました。
この時間は静かです。
コーヒーフロートは完売なのね。
次来たら、かき氷はどの味にしようかな。
2025年07月22日 06:47撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 6:47
コーヒーフロートは完売なのね。
次来たら、かき氷はどの味にしようかな。
今度はしっかり逆さ槍が撮れました!
風がなく、いいコンディションでした。
2025年07月22日 06:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
7/22 6:52
今度はしっかり逆さ槍が撮れました!
風がなく、いいコンディションでした。
鏡平を出発して、しばらくの地点で。
今日も天気が良く、日焼けしますね。
2025年07月22日 07:24撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 7:24
鏡平を出発して、しばらくの地点で。
今日も天気が良く、日焼けしますね。
イタドリヶ原まできました。
ここで小休憩。
2025年07月22日 07:47撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/22 7:47
イタドリヶ原まできました。
ここで小休憩。
秩父沢出会。
ここでも少し休みました。
水量が豊富です。
2025年07月22日 08:15撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/22 8:15
秩父沢出会。
ここでも少し休みました。
水量が豊富です。
穂高もそろそろ見えなくなりそうです。
2025年07月22日 08:15撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 8:15
穂高もそろそろ見えなくなりそうです。
2025年07月22日 08:50撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 8:50
わさび平小屋につきました。
ここでしばらく、まったりしました。
夏休みの静かな休日の雰囲気です。
2025年07月22日 09:07撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 9:07
わさび平小屋につきました。
ここでしばらく、まったりしました。
夏休みの静かな休日の雰囲気です。
シシウドヶ原あたりから、ずっと笠ヶ岳山荘への荷揚げのヘリが何往復もしてました。
きっとあの荷はすごい量のビールが(笑)。
2025年07月22日 09:11撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 9:11
シシウドヶ原あたりから、ずっと笠ヶ岳山荘への荷揚げのヘリが何往復もしてました。
きっとあの荷はすごい量のビールが(笑)。
笠ヶ岳への分岐点まで来ました。
水が冷たくて気持ちいいです。
2025年07月22日 09:32撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/22 9:32
笠ヶ岳への分岐点まで来ました。
水が冷たくて気持ちいいです。
そそり立つ笠ヶ岳です。
この時、出発時に見た岩峰が笠ヶ岳と気づきました。
2025年07月22日 09:51撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/22 9:51
そそり立つ笠ヶ岳です。
この時、出発時に見た岩峰が笠ヶ岳と気づきました。
駐車場まできました。
深山荘の駐車場ですが、今日は空きがあります。
2025年07月22日 10:18撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/22 10:18
駐車場まできました。
深山荘の駐車場ですが、今日は空きがあります。
ゴールです!
2025年07月22日 10:28撮影 by  SH-52E, SHARP
2
7/22 10:28
ゴールです!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
共同装備
地図(地形図) コンパス 計画書

感想

今年の北アルプス遠征は、双六岳と鷲羽岳に決定!
1日目は新穂高温泉から双六小屋。
2日目は軽装備で、鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳を周回。
3日目は双六小屋から新穂高温泉に下山。
そして、栃木から新穂高温泉までの距離を考え、前泊することに。
出発日が3連休中日なので、駐車場争奪戦に負けることも考慮して、車を預かってくれる宿がないかと探していると、ひがくの湯と登山者食堂を見つけ、すかさず予約しました。送迎もしてくれるし。
今回のルートは槍や穂高がずっと見えるコースで、撮影ポイントが多数。
飽きることなく歩けます。
また、山小屋も丁度いい間隔であり、また、かき氷などの名物メニューもあり、疲れを癒してくれます。疲労感も少なく歩けました。カフェメニューは癖になりますね。
今回2泊した双六小屋は、きれいに整備されたトイレ・洗面所、強力な乾燥室、部屋も扉があるため、あたたかく非常に快適に過ごせました。食事もうまく、人気の山小屋で予約が取れにくいわけですね。
2日目をピストンにしたおかげで軽装になり、鷲羽岳の周遊も楽々登山になりました。
そして天気!夕方少し雨が降ることはあっても、3日間行動中は好天に恵まれ、最高の山行でした。
山行のコースはもちろん重要なのですが、泊まる小屋を考慮した日程もいいなと、思える山行でした。
また数年後に双六小屋や周辺の山小屋に泊まることを目的にきたいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら