早朝から混雑する上高地バスターミナルを出発、河童橋へ。すでに観光客が多い。吊り尾根の少し左が今回目指す奥穂高岳。ちょうど写真の真ん中あたりか
4
早朝から混雑する上高地バスターミナルを出発、河童橋へ。すでに観光客が多い。吊り尾根の少し左が今回目指す奥穂高岳。ちょうど写真の真ん中あたりか
振り返ると迫力の焼岳⛰️(2444m)
4
7/22 5:47
振り返ると迫力の焼岳⛰️(2444m)
キャンプ場を抜け、歩きやすい道を進みます。最近熊の目撃情報あり。左手には明神岳!(2931m)
5
7/22 6:30
キャンプ場を抜け、歩きやすい道を進みます。最近熊の目撃情報あり。左手には明神岳!(2931m)
明神館に到着。前の池リフレクションがキレイ✨
4
7/22 6:36
明神館に到着。前の池リフレクションがキレイ✨
午後から天気が悪くなる予報のためどんどん進みます。左岸はだいたい日陰で助かりました
4
7/22 7:28
午後から天気が悪くなる予報のためどんどん進みます。左岸はだいたい日陰で助かりました
少し道から奥にある徳澤ロッヂ。徳澤には新しい公共トイレ🚻あり。賑わっている徳澤園はスルーして横尾へ向かいます
4
7/22 7:34
少し道から奥にある徳澤ロッヂ。徳澤には新しい公共トイレ🚻あり。賑わっている徳澤園はスルーして横尾へ向かいます
まだ日陰でありがたい。前穂高岳⛰️ (3090m)が見えています。徳澤から横尾の間は工事してました
5
7/22 8:12
まだ日陰でありがたい。前穂高岳⛰️ (3090m)が見えています。徳澤から横尾の間は工事してました
横尾に到着。ベンチは沢山ありますが人も多い。トイレ🚻前に蛇口があり水補給可。立派な横尾大橋を渡ります
4
7/22 9:12
横尾に到着。ベンチは沢山ありますが人も多い。トイレ🚻前に蛇口があり水補給可。立派な横尾大橋を渡ります
最初は川沿いに平地を進みますが、ここから登りが出てきます。まだ日陰が多いのはありがたい
3
7/22 9:37
最初は川沿いに平地を進みますが、ここから登りが出てきます。まだ日陰が多いのはありがたい
左手に屏風岩が現れます! 写真では伝わりませんが、かなりのデカさで大迫力😳
3
7/22 10:11
左手に屏風岩が現れます! 写真では伝わりませんが、かなりのデカさで大迫力😳
結構揺れる本谷橋から。ここは絶好の休憩場所。座りやすい日陰は少ないので争奪戦。登山道はここからさらにハードに😫
3
7/22 10:31
結構揺れる本谷橋から。ここは絶好の休憩場所。座りやすい日陰は少ないので争奪戦。登山道はここからさらにハードに😫
おそらく南岳(3032m)。北穂高岳から槍ヶ岳への縦走路ですね。日本百高山
4
7/22 11:10
おそらく南岳(3032m)。北穂高岳から槍ヶ岳への縦走路ですね。日本百高山
青ガレ。景色が良く整備され休憩に良さそうですが落石🪨注意。右奥に涸沢カールが見えてきた。ここから1時間強か
4
7/22 11:18
青ガレ。景色が良く整備され休憩に良さそうですが落石🪨注意。右奥に涸沢カールが見えてきた。ここから1時間強か
ヒシ岩、Sガレを進むと日陰が無くなり暑い☀️ 大きいザックの方は苦戦。森を左から周りこめば涸沢ヒュッテ
5
7/22 12:27
ヒシ岩、Sガレを進むと日陰が無くなり暑い☀️ 大きいザックの方は苦戦。森を左から周りこめば涸沢ヒュッテ
かなり消耗しましたが、なんとか涸沢ヒュッテ(2310m)に到着。子供たちが元気に走ってました
5
7/22 12:43
かなり消耗しましたが、なんとか涸沢ヒュッテ(2310m)に到着。子供たちが元気に走ってました
とても広いですね。新館では天気予報やモルゲンロートの時刻情報などが見れます。売店横には水補給できる蛇口、トイレ棟には自販機も有り
4
とても広いですね。新館では天気予報やモルゲンロートの時刻情報などが見れます。売店横には水補給できる蛇口、トイレ棟には自販機も有り
上のテラスで一休み。雲☁️多いですが良い眺め😀 真ん中が涸沢岳(3110m)、その左のコルに穂高岳山荘(2983m)。左が奥穂高岳(3190m)
5
上のテラスで一休み。雲☁️多いですが良い眺め😀 真ん中が涸沢岳(3110m)、その左のコルに穂高岳山荘(2983m)。左が奥穂高岳(3190m)
右には北穂高岳(3106m) 一休みしたら雨が降る前にテントを設営
4
右には北穂高岳(3106m) 一休みしたら雨が降る前にテントを設営
涸沢のわかりやすい図解がありました。なるほど。北穂高岳で尖ってるのは南峰か
3
涸沢のわかりやすい図解がありました。なるほど。北穂高岳で尖ってるのは南峰か
無事テント設営完了。遅い昼食 涸沢ヒュッテ売店で名物おでん。ジャガイモが大きく食べごたえあり
5
7/22 14:43
無事テント設営完了。遅い昼食 涸沢ヒュッテ売店で名物おでん。ジャガイモが大きく食べごたえあり
野営場はテント⛺️が張れる大きさにフラットに整備されてます。1000張りも設営できるとはスゴい。今日は20〜30張か
3
7/22 15:14
野営場はテント⛺️が張れる大きさにフラットに整備されてます。1000張りも設営できるとはスゴい。今日は20〜30張か
テント受付の裏あたりに張りました。雨が本降りになる前で良かった😅 コンパネ板借りましたが、これは良いですね、痛くない。板により重さが違うみたいです。運ぶの大変
3
7/22 15:47
テント受付の裏あたりに張りました。雨が本降りになる前で良かった😅 コンパネ板借りましたが、これは良いですね、痛くない。板により重さが違うみたいです。運ぶの大変
夕食は涸沢ヒュッテ売店のカレー🍛 少し早いですが今日のラストオーダーが16:20のため。この後、雨が本降りに。そのまま爆睡…
5
7/22 16:06
夕食は涸沢ヒュッテ売店のカレー🍛 少し早いですが今日のラストオーダーが16:20のため。この後、雨が本降りに。そのまま爆睡…
2日目朝、予報通り良い天気☀️です。4時頃から明るくなりました。北穂高岳がカッコいい!
4
7/23 4:10
2日目朝、予報通り良い天気☀️です。4時頃から明るくなりました。北穂高岳がカッコいい!
奥穂高岳と大雪渓。太陽光が当たらないと少し寒い
4
7/23 4:11
奥穂高岳と大雪渓。太陽光が当たらないと少し寒い
5時前からモルゲンロート✨ 野営場すぐ横に長野県警察 山岳遭難救助隊基地があり安心
4
5時前からモルゲンロート✨ 野営場すぐ横に長野県警察 山岳遭難救助隊基地があり安心
北穂高岳と涸沢小屋。行きは涸沢小屋経由の道で登ります
4
7/23 4:57
北穂高岳と涸沢小屋。行きは涸沢小屋経由の道で登ります
涸沢小屋付近から野営場を振り返って。右が前穂高岳。涸沢小屋のテラスを通って登山道へ。最初は石が敷かれた良い道
4
7/23 5:12
涸沢小屋付近から野営場を振り返って。右が前穂高岳。涸沢小屋のテラスを通って登山道へ。最初は石が敷かれた良い道
歩きやすい道ですが、少しルートがわかりにくいところ。だいたい低木沿いがルートのようです。正面は北穂高岳南峰
4
7/23 5:25
歩きやすい道ですが、少しルートがわかりにくいところ。だいたい低木沿いがルートのようです。正面は北穂高岳南峰
チングルマ(珍車・稚児車) の花後 チングルマは木🌲だったんですね
4
7/23 5:36
チングルマ(珍車・稚児車) の花後 チングルマは木🌲だったんですね
パノラマコースと合流。ザイテングラートまでは歩きやすい道。ザレガレの浮石に注意。赤いザックの2人は長野県警の方のようです。すごい速さで追い抜かれました😳
4
7/23 5:58
パノラマコースと合流。ザイテングラートまでは歩きやすい道。ザレガレの浮石に注意。赤いザックの2人は長野県警の方のようです。すごい速さで追い抜かれました😳
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) 小さな花ですね🌸
3
7/23 6:01
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) 小さな花ですね🌸
シナノキンバイ(信濃金梅) こちらは少し大きめ
5
7/23 6:03
シナノキンバイ(信濃金梅) こちらは少し大きめ
ザイテングラート取り付き。一旦左に登ります。ここからはストック収納
4
7/23 6:24
ザイテングラート取り付き。一旦左に登ります。ここからはストック収納
取り付きからザイテングラート。ハイマツの生える岩場🪨です
4
7/23 6:27
取り付きからザイテングラート。ハイマツの生える岩場🪨です
左右の傾斜が凄い。氷河でここまで削られるのか
2
7/23 6:27
左右の傾斜が凄い。氷河でここまで削られるのか
右手、北穂高岳 南陵。下には登ってきた道と人が見えます
4
7/23 6:27
右手、北穂高岳 南陵。下には登ってきた道と人が見えます
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
4
7/23 6:34
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
シナノオトギリ(信濃弟切)の蕾か 葉っぱがキレイ
3
7/23 6:34
シナノオトギリ(信濃弟切)の蕾か 葉っぱがキレイ
ザイテングラートを振り返って。涸沢ヒュッテがかなり小さく見える
4
7/23 6:45
ザイテングラートを振り返って。涸沢ヒュッテがかなり小さく見える
ハクサンフウロ(白山風露)🌸
5
7/23 6:48
ハクサンフウロ(白山風露)🌸
ここの岩壁🪨は右へ巻きます。人が見えますね。あそこが鎖⛓️とハシゴの場所です
4
7/23 6:48
ここの岩壁🪨は右へ巻きます。人が見えますね。あそこが鎖⛓️とハシゴの場所です
振り返って。前穂高岳 北尾根6峰の向こうに八ヶ岳⛰️のシルエット
3
7/23 6:58
振り返って。前穂高岳 北尾根6峰の向こうに八ヶ岳⛰️のシルエット
ここで県警の方にしばらく待機するよう指示を受ける。どうやら滑落事故がありヘリ🚁が来るとのこと。救助完了を待ちます
4
7/23 7:10
ここで県警の方にしばらく待機するよう指示を受ける。どうやら滑落事故がありヘリ🚁が来るとのこと。救助完了を待ちます
滑落付近を振り返って。”ホタカ小ヤ20分”のあたり。ルート通り行けば難しくなさそうですが、ルートミスかザレガレで滑ったのでしょうか
4
滑落付近を振り返って。”ホタカ小ヤ20分”のあたり。ルート通り行けば難しくなさそうですが、ルートミスかザレガレで滑ったのでしょうか
左手、前穂高岳 北尾根
5
7/23 7:31
左手、前穂高岳 北尾根
コルに穂高岳山荘が見えました。最後は雪☃️の階段。帰りには除雪されてました
4
7/23 7:37
コルに穂高岳山荘が見えました。最後は雪☃️の階段。帰りには除雪されてました
穂高岳山荘(2983m)に到着。石畳がステキ。大きいですね。外と中に蛇口があり雪解け水0.5L 100円で補給可
4
7/23 7:45
穂高岳山荘(2983m)に到着。石畳がステキ。大きいですね。外と中に蛇口があり雪解け水0.5L 100円で補給可
トイレ🚻は山荘の裏にあります。協力金100円。ここは笠ヶ岳が良く見える。この後は雲で見えず…
4
7/23 7:42
トイレ🚻は山荘の裏にあります。協力金100円。ここは笠ヶ岳が良く見える。この後は雲で見えず…
休憩して奥穂高岳へ向かいます。核心部の岩壁。真ん中からジグザグに登りハシゴ、鎖⛓️で右へ抜けます
3
休憩して奥穂高岳へ向かいます。核心部の岩壁。真ん中からジグザグに登りハシゴ、鎖⛓️で右へ抜けます
ハシゴを登ったところから振り返って。有名なアングル。向こうは涸沢岳(3110m) 慎重に進みます
4
7/23 8:17
ハシゴを登ったところから振り返って。有名なアングル。向こうは涸沢岳(3110m) 慎重に進みます
お! 槍ヶ岳⛰️(3180m)が見えてます。雲で見え隠れ
4
7/23 8:30
お! 槍ヶ岳⛰️(3180m)が見えてます。雲で見え隠れ
遠くに山頂が見えた。 浮石注意ですが道は良い
4
7/23 8:36
遠くに山頂が見えた。 浮石注意ですが道は良い
振り返って。左の涸沢岳〜右の北穂高岳〜槍ヶ岳への道。相当手強そうです
3
7/23 8:36
振り返って。左の涸沢岳〜右の北穂高岳〜槍ヶ岳への道。相当手強そうです
ジャンダルム🪨が近くに見えてきました
4
7/23 8:45
ジャンダルム🪨が近くに見えてきました
ルートはさっぱりわかりませんが、岩肌が尋常ではない😱
4
ルートはさっぱりわかりませんが、岩肌が尋常ではない😱
ジャンダルムアップ。人が見えますね😳
4
7/23 8:46
ジャンダルムアップ。人が見えますね😳
奥穂高岳登頂! 3190m 穂高神社嶺宮(みねみや)が鎮座します。正面からは登りづらいので裏からが良さそう。なんと新しい山名板は昨日設置されたようです
4
7/23 8:51
奥穂高岳登頂! 3190m 穂高神社嶺宮(みねみや)が鎮座します。正面からは登りづらいので裏からが良さそう。なんと新しい山名板は昨日設置されたようです
前穂高岳への道。これが吊り尾根かぁ キツそうです
4
7/23 8:56
前穂高岳への道。これが吊り尾根かぁ キツそうです
上高地が良く見えてます! 左下が河童橋辺り。右の焼岳まではなんとかみえてますが、乗鞍岳、御嶽山は残念
3
7/23 8:59
上高地が良く見えてます! 左下が河童橋辺り。右の焼岳まではなんとかみえてますが、乗鞍岳、御嶽山は残念
嶺宮裏から槍ヶ岳⛰️ 新しい嶺宮は平成25年に建立。以前は少し離れた場所にあったようです
3
7/23 9:02
嶺宮裏から槍ヶ岳⛰️ 新しい嶺宮は平成25年に建立。以前は少し離れた場所にあったようです
前穂高側のスペースから 嶺宮と左は山座同定盤 混んできました。景色を堪能して下ります
4
7/23 9:04
前穂高側のスペースから 嶺宮と左は山座同定盤 混んできました。景色を堪能して下ります
ジャンダルムへ向かう勇者! 無事を祈ります
4
7/23 9:19
ジャンダルムへ向かう勇者! 無事を祈ります
イワギキョウ(岩桔梗) 良い色ですね。所々に
4
7/23 9:41
イワギキョウ(岩桔梗) 良い色ですね。所々に
行きには気付かなかったピッケル。笠ヶ岳方面は雲
4
7/23 9:43
行きには気付かなかったピッケル。笠ヶ岳方面は雲
イワツメクサ(岩爪草)
4
7/23 9:50
イワツメクサ(岩爪草)
クモマグサ(雲間草) 不思議な形の花です。雰囲気はイワウメに似てる
4
クモマグサ(雲間草) 不思議な形の花です。雰囲気はイワウメに似てる
無事、穂高岳山荘に戻りました。軽食は10:30〜14:00。ドリンクの自販機も有り
4
7/23 11:04
無事、穂高岳山荘に戻りました。軽食は10:30〜14:00。ドリンクの自販機も有り
迷ったあげく、担々麺🍜をいただきました。ピリ辛で美味い。気になるようでちょっと見せてと女性ハイカーさん。ガン見されました😅
3
7/23 10:44
迷ったあげく、担々麺🍜をいただきました。ピリ辛で美味い。気になるようでちょっと見せてと女性ハイカーさん。ガン見されました😅
天気が崩れる前に涸沢へ下ります。まだ太陽が出て暑い。下りでやたら喉が渇くのは担々麺のせいかも。注意😆
4
7/23 11:32
天気が崩れる前に涸沢へ下ります。まだ太陽が出て暑い。下りでやたら喉が渇くのは担々麺のせいかも。注意😆
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)
4
7/23 11:34
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)
ハクサンイチゲ(白山一花)
4
7/23 11:38
ハクサンイチゲ(白山一花)
”ホタカ小ヤ20分”から振り返って。ガレザレのスリップ、浮石注意
4
”ホタカ小ヤ20分”から振り返って。ガレザレのスリップ、浮石注意
鎖⛓️、ハシゴの場所。慎重に。左奥のトンガリは常念岳⛰️(2857m)。日本百名山
3
7/23 11:56
鎖⛓️、ハシゴの場所。慎重に。左奥のトンガリは常念岳⛰️(2857m)。日本百名山
分岐からは、パノラマコースへ。雪はツボ足で。整備された石の道が続きます
4
7/23 13:01
分岐からは、パノラマコースへ。雪はツボ足で。整備された石の道が続きます
右手にはお花畑✨
3
7/23 13:06
右手にはお花畑✨
アオノツガザクラ(青の栂桜)の果実 果実は上を向くんですね
4
7/23 13:23
アオノツガザクラ(青の栂桜)の果実 果実は上を向くんですね
無事、涸沢ヒュッテへ到着。テラスから東天井岳(ひがしてんしょだけ 2814m)が見える。見切れてますが、左に大天井岳(おてんしょうだけ)、右に横通岳(よことおしだけ)も
4
7/23 15:42
無事、涸沢ヒュッテへ到着。テラスから東天井岳(ひがしてんしょだけ 2814m)が見える。見切れてますが、左に大天井岳(おてんしょうだけ)、右に横通岳(よことおしだけ)も
夕食は、少し登りますが涸沢小屋へ。豚丼 スープ付き をテラスでいただきました。甘辛でとても美味しい。今日も夜には雨☔
4
7/23 16:06
夕食は、少し登りますが涸沢小屋へ。豚丼 スープ付き をテラスでいただきました。甘辛でとても美味しい。今日も夜には雨☔
3日目朝、今朝も良いモルゲンロート☀️ 奥穂高岳と涸沢岳
3
7/24 4:53
3日目朝、今朝も良いモルゲンロート☀️ 奥穂高岳と涸沢岳
涸沢岳をアップ。右の涸沢槍が良いですねぇ
4
7/24 4:55
涸沢岳をアップ。右の涸沢槍が良いですねぇ
日が昇りました。最高の青空で奥穂高岳見納め✨
3
7/24 5:51
日が昇りました。最高の青空で奥穂高岳見納め✨
北穂高岳も。テントを乾かしながら撤収。ザックは何故か来る時よりパンパンに
3
7/24 5:53
北穂高岳も。テントを乾かしながら撤収。ザックは何故か来る時よりパンパンに
ヤマブキショウマ(山吹升麻) すでに暑いですが横尾へ下ります。充電が残ったので帰りは花も撮りながら。
4
7/24 7:28
ヤマブキショウマ(山吹升麻) すでに暑いですが横尾へ下ります。充電が残ったので帰りは花も撮りながら。
サンカヨウ(山荷葉) の実
4
7/24 7:40
サンカヨウ(山荷葉) の実
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)ふっくらしてますね
4
7/24 9:02
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)ふっくらしてますね
不思議な形のタマガワホトトギス(玉川杜鵑) 無事に横尾に到着、徳澤へ向かいます
4
7/24 10:32
不思議な形のタマガワホトトギス(玉川杜鵑) 無事に横尾に到着、徳澤へ向かいます
センジュガンピ(千手岩菲)すごい名前
3
7/24 10:35
センジュガンピ(千手岩菲)すごい名前
徳澤園の みちくさ食堂へ。外観がとてもオシャレ。喫茶7:00〜19:00 食事8:00〜14:00
3
徳澤園の みちくさ食堂へ。外観がとてもオシャレ。喫茶7:00〜19:00 食事8:00〜14:00
中はオシャレすぎる。大きいザックは外の置き場へ。食事はチケットを購入。外の席で待ちます
4
7/24 11:46
中はオシャレすぎる。大きいザックは外の置き場へ。食事はチケットを購入。外の席で待ちます
安曇野産豚肉とネパール直送マサラ使用 山の手作りカレー🍛(普通盛り) スパイスが効いて美味しい
4
7/24 11:23
安曇野産豚肉とネパール直送マサラ使用 山の手作りカレー🍛(普通盛り) スパイスが効いて美味しい
そしてコーヒーソフト🍦も。シナモンパウダーがかかってます
5
7/24 11:35
そしてコーヒーソフト🍦も。シナモンパウダーがかかってます
遠くにカミナリが鳴り、最後少し雨に降られましたが、無事下山。曇☁️ですが河童橋付近はスゴイ人。奥穂高は雲で見えず残念。バスターミナルへ着くと、ちょうど出るバスに乗れました
5
遠くにカミナリが鳴り、最後少し雨に降られましたが、無事下山。曇☁️ですが河童橋付近はスゴイ人。奥穂高は雲で見えず残念。バスターミナルへ着くと、ちょうど出るバスに乗れました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する