ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8483316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 涸沢テント泊

2025年07月22日(火) 〜 2025年07月24日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
22:18
距離
37.3km
登り
1,812m
下り
1,802m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:26
合計
7:03
距離 15.8km 登り 872m 下り 77m
5:44
11
5:55
5:56
46
6:42
6:46
5
6:51
45
7:36
7:37
3
7:40
15
7:55
58
8:53
9:11
20
9:31
58
10:29
58
11:27
11:28
21
11:49
11:50
54
2日目
山行
6:02
休憩
2:28
合計
8:30
距離 5.5km 登り 961m 下り 963m
5:06
2
宿泊地
5:08
5:09
5
5:14
40
5:54
5:55
33
7:39
8:16
47
9:03
9:32
50
10:22
11:28
59
12:55
12:56
39
13:35
1
3日目
山行
6:01
休憩
0:42
合計
6:43
距離 16.0km 登り 82m 下り 873m
6:52
41
7:33
21
7:54
7:55
46
8:41
41
9:22
25
9:47
10:04
62
11:06
27
11:33
11:49
6
11:55
37
12:32
4
12:36
12:37
36
13:13
13:14
8
13:22
13:28
2
13:30
5
天候 ◼︎三日間とも、
午前中晴れ☀️ 午後曇り時々雨🌧️ 夜雨☔️強い
風は弱い 午後は雷⚡️が鳴ってました

◼︎涸沢野営場 ⛺️テント内 早朝12℃、夜7時頃22℃
◼︎穂高岳山荘付近 朝8時頃 15℃、11時頃20℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎平湯あかんだな駐車場から上高地
バス🚌往復2800円
バス始発4:50に乗車。券売機のある奥飛騨ガイアパークセンターは4:20頃にOPEN、4時頃から並び、購入は3番目でした
全員乗れましたが、平湯バスターミナルから乗る方は補助席でした

◼︎平湯あかんだな駐車場で車中泊
24時間入出庫可能、24時間トイレ🚻使用可。夜8時?に街灯が消え真っ暗になるため注意。21日午後7時頃入庫、24日午後3時半頃出庫で1800円

◼︎涸沢野営場
テント⛺️2000円/1人1泊 コンパネ板500円/回
テント受付は夕方のみ。時間は日によって変わるようです
コース状況/
危険箇所等
◼︎上高地~明神~徳澤~横尾
いわずとしれた、とても歩きやすい道。少しアップダウンはあります。だいたい日陰で良かった

◼︎横尾~本谷橋
川沿いに進み、しばらくすると登りになりますが、日陰が多めで助かります。本谷橋は休憩スポット

◼︎本谷橋~涸沢
登りがキツくなってきます。道も若干歩きにくくなる。涸沢手前Sガレを過ぎたあたりからは直射日光。踏ん張りどころ

◼︎涸沢~穂高岳山荘
ザイテングラートまでは歩きやすい道。岩、石が多いですが整備されています。パノラマコースのほうが少し時間はかかるが道は良さそう。ザイテングラートからは岩場🪨。1箇所に鎖⛓️、短いハシゴがありますがルートを間違えなければ難しくはない

◼︎穂高岳山荘~奥穂高岳
最初の急斜面は要注意⚠️ ここの登下降が核心部。ハシゴ、鎖⛓️を慎重に登れば後は斜度はきつくなく危険は無さそうです。ハシゴはガッシリ固定されており安心。
その他周辺情報 温泉♨️
ひらゆの森 日帰り700円 10時~21時 外湯が多くて広い。人が多かった。駐車場は広い

https://www.hirayunomori.co.jp/

食事🍽️
レストランもみの木 11時~21時 ひらゆの森併設 休憩所と通路でつながっており便利。順番待ちをスマホで確認可、休憩所で待てます。入口まで古風ですが中は広くオシャレ

観光
平湯大滝 落差64メートル 幅6メートル 飛騨三大名瀑のひとつ。日本の滝百選。結構大きく迫力あります。涼しい。駐車場からすぐでお薦め
予約できる山小屋
横尾山荘
早朝から混雑する上高地バスターミナルを出発、河童橋へ。すでに観光客が多い。吊り尾根の少し左が今回目指す奥穂高岳。ちょうど写真の真ん中あたりか
4
早朝から混雑する上高地バスターミナルを出発、河童橋へ。すでに観光客が多い。吊り尾根の少し左が今回目指す奥穂高岳。ちょうど写真の真ん中あたりか
振り返ると迫力の焼岳⛰️(2444m)
2025年07月22日 05:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/22 5:47
振り返ると迫力の焼岳⛰️(2444m)
キャンプ場を抜け、歩きやすい道を進みます。最近熊の目撃情報あり。左手には明神岳!(2931m)
2025年07月22日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/22 6:30
キャンプ場を抜け、歩きやすい道を進みます。最近熊の目撃情報あり。左手には明神岳!(2931m)
明神館に到着。前の池リフレクションがキレイ✨
2025年07月22日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/22 6:36
明神館に到着。前の池リフレクションがキレイ✨
午後から天気が悪くなる予報のためどんどん進みます。左岸はだいたい日陰で助かりました
2025年07月22日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/22 7:28
午後から天気が悪くなる予報のためどんどん進みます。左岸はだいたい日陰で助かりました
少し道から奥にある徳澤ロッヂ。徳澤には新しい公共トイレ🚻あり。賑わっている徳澤園はスルーして横尾へ向かいます
2025年07月22日 07:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/22 7:34
少し道から奥にある徳澤ロッヂ。徳澤には新しい公共トイレ🚻あり。賑わっている徳澤園はスルーして横尾へ向かいます
まだ日陰でありがたい。前穂高岳⛰️ (3090m)が見えています。徳澤から横尾の間は工事してました
2025年07月22日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/22 8:12
まだ日陰でありがたい。前穂高岳⛰️ (3090m)が見えています。徳澤から横尾の間は工事してました
横尾に到着。ベンチは沢山ありますが人も多い。トイレ🚻前に蛇口があり水補給可。立派な横尾大橋を渡ります
2025年07月22日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/22 9:12
横尾に到着。ベンチは沢山ありますが人も多い。トイレ🚻前に蛇口があり水補給可。立派な横尾大橋を渡ります
最初は川沿いに平地を進みますが、ここから登りが出てきます。まだ日陰が多いのはありがたい
2025年07月22日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/22 9:37
最初は川沿いに平地を進みますが、ここから登りが出てきます。まだ日陰が多いのはありがたい
左手に屏風岩が現れます! 写真では伝わりませんが、かなりのデカさで大迫力😳
2025年07月22日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/22 10:11
左手に屏風岩が現れます! 写真では伝わりませんが、かなりのデカさで大迫力😳
結構揺れる本谷橋から。ここは絶好の休憩場所。座りやすい日陰は少ないので争奪戦。登山道はここからさらにハードに😫
2025年07月22日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/22 10:31
結構揺れる本谷橋から。ここは絶好の休憩場所。座りやすい日陰は少ないので争奪戦。登山道はここからさらにハードに😫
おそらく南岳(3032m)。北穂高岳から槍ヶ岳への縦走路ですね。日本百高山
2025年07月22日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/22 11:10
おそらく南岳(3032m)。北穂高岳から槍ヶ岳への縦走路ですね。日本百高山
青ガレ。景色が良く整備され休憩に良さそうですが落石🪨注意。右奥に涸沢カールが見えてきた。ここから1時間強か
2025年07月22日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/22 11:18
青ガレ。景色が良く整備され休憩に良さそうですが落石🪨注意。右奥に涸沢カールが見えてきた。ここから1時間強か
ヒシ岩、Sガレを進むと日陰が無くなり暑い☀️ 大きいザックの方は苦戦。森を左から周りこめば涸沢ヒュッテ
2025年07月22日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/22 12:27
ヒシ岩、Sガレを進むと日陰が無くなり暑い☀️ 大きいザックの方は苦戦。森を左から周りこめば涸沢ヒュッテ
かなり消耗しましたが、なんとか涸沢ヒュッテ(2310m)に到着。子供たちが元気に走ってました
2025年07月22日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/22 12:43
かなり消耗しましたが、なんとか涸沢ヒュッテ(2310m)に到着。子供たちが元気に走ってました
とても広いですね。新館では天気予報やモルゲンロートの時刻情報などが見れます。売店横には水補給できる蛇口、トイレ棟には自販機も有り
4
とても広いですね。新館では天気予報やモルゲンロートの時刻情報などが見れます。売店横には水補給できる蛇口、トイレ棟には自販機も有り
上のテラスで一休み。雲☁️多いですが良い眺め😀 真ん中が涸沢岳(3110m)、その左のコルに穂高岳山荘(2983m)。左が奥穂高岳(3190m)
5
上のテラスで一休み。雲☁️多いですが良い眺め😀 真ん中が涸沢岳(3110m)、その左のコルに穂高岳山荘(2983m)。左が奥穂高岳(3190m)
右には北穂高岳(3106m) 一休みしたら雨が降る前にテントを設営
4
右には北穂高岳(3106m) 一休みしたら雨が降る前にテントを設営
涸沢のわかりやすい図解がありました。なるほど。北穂高岳で尖ってるのは南峰か
3
涸沢のわかりやすい図解がありました。なるほど。北穂高岳で尖ってるのは南峰か
無事テント設営完了。遅い昼食 涸沢ヒュッテ売店で名物おでん。ジャガイモが大きく食べごたえあり
2025年07月22日 14:43撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/22 14:43
無事テント設営完了。遅い昼食 涸沢ヒュッテ売店で名物おでん。ジャガイモが大きく食べごたえあり
野営場はテント⛺️が張れる大きさにフラットに整備されてます。1000張りも設営できるとはスゴい。今日は20〜30張か
2025年07月22日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/22 15:14
野営場はテント⛺️が張れる大きさにフラットに整備されてます。1000張りも設営できるとはスゴい。今日は20〜30張か
テント受付の裏あたりに張りました。雨が本降りになる前で良かった😅 コンパネ板借りましたが、これは良いですね、痛くない。板により重さが違うみたいです。運ぶの大変
2025年07月22日 15:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/22 15:47
テント受付の裏あたりに張りました。雨が本降りになる前で良かった😅 コンパネ板借りましたが、これは良いですね、痛くない。板により重さが違うみたいです。運ぶの大変
夕食は涸沢ヒュッテ売店のカレー🍛 少し早いですが今日のラストオーダーが16:20のため。この後、雨が本降りに。そのまま爆睡…
2025年07月22日 16:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/22 16:06
夕食は涸沢ヒュッテ売店のカレー🍛 少し早いですが今日のラストオーダーが16:20のため。この後、雨が本降りに。そのまま爆睡…
2日目朝、予報通り良い天気☀️です。4時頃から明るくなりました。北穂高岳がカッコいい!
2025年07月23日 04:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 4:10
2日目朝、予報通り良い天気☀️です。4時頃から明るくなりました。北穂高岳がカッコいい!
奥穂高岳と大雪渓。太陽光が当たらないと少し寒い
2025年07月23日 04:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 4:11
奥穂高岳と大雪渓。太陽光が当たらないと少し寒い
5時前からモルゲンロート✨ 野営場すぐ横に長野県警察 山岳遭難救助隊基地があり安心
4
5時前からモルゲンロート✨ 野営場すぐ横に長野県警察 山岳遭難救助隊基地があり安心
北穂高岳と涸沢小屋。行きは涸沢小屋経由の道で登ります 
2025年07月23日 04:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 4:57
北穂高岳と涸沢小屋。行きは涸沢小屋経由の道で登ります 
涸沢小屋付近から野営場を振り返って。右が前穂高岳。涸沢小屋のテラスを通って登山道へ。最初は石が敷かれた良い道
2025年07月23日 05:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 5:12
涸沢小屋付近から野営場を振り返って。右が前穂高岳。涸沢小屋のテラスを通って登山道へ。最初は石が敷かれた良い道
歩きやすい道ですが、少しルートがわかりにくいところ。だいたい低木沿いがルートのようです。正面は北穂高岳南峰
2025年07月23日 05:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 5:25
歩きやすい道ですが、少しルートがわかりにくいところ。だいたい低木沿いがルートのようです。正面は北穂高岳南峰
チングルマ(珍車・稚児車) の花後 チングルマは木🌲だったんですね
2025年07月23日 05:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 5:36
チングルマ(珍車・稚児車) の花後 チングルマは木🌲だったんですね
パノラマコースと合流。ザイテングラートまでは歩きやすい道。ザレガレの浮石に注意。赤いザックの2人は長野県警の方のようです。すごい速さで追い抜かれました😳
2025年07月23日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 5:58
パノラマコースと合流。ザイテングラートまでは歩きやすい道。ザレガレの浮石に注意。赤いザックの2人は長野県警の方のようです。すごい速さで追い抜かれました😳
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) 小さな花ですね🌸
2025年07月23日 06:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 6:01
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) 小さな花ですね🌸
シナノキンバイ(信濃金梅) こちらは少し大きめ
2025年07月23日 06:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/23 6:03
シナノキンバイ(信濃金梅) こちらは少し大きめ
ザイテングラート取り付き。一旦左に登ります。ここからはストック収納
2025年07月23日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 6:24
ザイテングラート取り付き。一旦左に登ります。ここからはストック収納
取り付きからザイテングラート。ハイマツの生える岩場🪨です
2025年07月23日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 6:27
取り付きからザイテングラート。ハイマツの生える岩場🪨です
左右の傾斜が凄い。氷河でここまで削られるのか
2025年07月23日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/23 6:27
左右の傾斜が凄い。氷河でここまで削られるのか
右手、北穂高岳 南陵。下には登ってきた道と人が見えます
2025年07月23日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 6:27
右手、北穂高岳 南陵。下には登ってきた道と人が見えます
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
2025年07月23日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 6:34
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
シナノオトギリ(信濃弟切)の蕾か 葉っぱがキレイ
2025年07月23日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 6:34
シナノオトギリ(信濃弟切)の蕾か 葉っぱがキレイ
ザイテングラートを振り返って。涸沢ヒュッテがかなり小さく見える
2025年07月23日 06:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 6:45
ザイテングラートを振り返って。涸沢ヒュッテがかなり小さく見える
ハクサンフウロ(白山風露)🌸
2025年07月23日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/23 6:48
ハクサンフウロ(白山風露)🌸
ここの岩壁🪨は右へ巻きます。人が見えますね。あそこが鎖⛓️とハシゴの場所です
2025年07月23日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 6:48
ここの岩壁🪨は右へ巻きます。人が見えますね。あそこが鎖⛓️とハシゴの場所です
振り返って。前穂高岳 北尾根6峰の向こうに八ヶ岳⛰️のシルエット
2025年07月23日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 6:58
振り返って。前穂高岳 北尾根6峰の向こうに八ヶ岳⛰️のシルエット
ここで県警の方にしばらく待機するよう指示を受ける。どうやら滑落事故がありヘリ🚁が来るとのこと。救助完了を待ちます
2025年07月23日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 7:10
ここで県警の方にしばらく待機するよう指示を受ける。どうやら滑落事故がありヘリ🚁が来るとのこと。救助完了を待ちます
滑落付近を振り返って。”ホタカ小ヤ20分”のあたり。ルート通り行けば難しくなさそうですが、ルートミスかザレガレで滑ったのでしょうか
4
滑落付近を振り返って。”ホタカ小ヤ20分”のあたり。ルート通り行けば難しくなさそうですが、ルートミスかザレガレで滑ったのでしょうか
左手、前穂高岳 北尾根
2025年07月23日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/23 7:31
左手、前穂高岳 北尾根
コルに穂高岳山荘が見えました。最後は雪☃️の階段。帰りには除雪されてました
2025年07月23日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 7:37
コルに穂高岳山荘が見えました。最後は雪☃️の階段。帰りには除雪されてました
穂高岳山荘(2983m)に到着。石畳がステキ。大きいですね。外と中に蛇口があり雪解け水0.5L 100円で補給可
2025年07月23日 07:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 7:45
穂高岳山荘(2983m)に到着。石畳がステキ。大きいですね。外と中に蛇口があり雪解け水0.5L 100円で補給可
トイレ🚻は山荘の裏にあります。協力金100円。ここは笠ヶ岳が良く見える。この後は雲で見えず…
2025年07月23日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 7:42
トイレ🚻は山荘の裏にあります。協力金100円。ここは笠ヶ岳が良く見える。この後は雲で見えず…
休憩して奥穂高岳へ向かいます。核心部の岩壁。真ん中からジグザグに登りハシゴ、鎖⛓️で右へ抜けます
3
休憩して奥穂高岳へ向かいます。核心部の岩壁。真ん中からジグザグに登りハシゴ、鎖⛓️で右へ抜けます
ハシゴを登ったところから振り返って。有名なアングル。向こうは涸沢岳(3110m) 慎重に進みます
2025年07月23日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 8:17
ハシゴを登ったところから振り返って。有名なアングル。向こうは涸沢岳(3110m) 慎重に進みます
お! 槍ヶ岳⛰️(3180m)が見えてます。雲で見え隠れ
2025年07月23日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 8:30
お! 槍ヶ岳⛰️(3180m)が見えてます。雲で見え隠れ
遠くに山頂が見えた。 浮石注意ですが道は良い
2025年07月23日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 8:36
遠くに山頂が見えた。 浮石注意ですが道は良い
振り返って。左の涸沢岳〜右の北穂高岳〜槍ヶ岳への道。相当手強そうです
2025年07月23日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 8:36
振り返って。左の涸沢岳〜右の北穂高岳〜槍ヶ岳への道。相当手強そうです
ジャンダルム🪨が近くに見えてきました
2025年07月23日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 8:45
ジャンダルム🪨が近くに見えてきました
ルートはさっぱりわかりませんが、岩肌が尋常ではない😱
4
ルートはさっぱりわかりませんが、岩肌が尋常ではない😱
ジャンダルムアップ。人が見えますね😳
2025年07月23日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 8:46
ジャンダルムアップ。人が見えますね😳
奥穂高岳登頂! 3190m 穂高神社嶺宮(みねみや)が鎮座します。正面からは登りづらいので裏からが良さそう。なんと新しい山名板は昨日設置されたようです
2025年07月23日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 8:51
奥穂高岳登頂! 3190m 穂高神社嶺宮(みねみや)が鎮座します。正面からは登りづらいので裏からが良さそう。なんと新しい山名板は昨日設置されたようです
前穂高岳への道。これが吊り尾根かぁ キツそうです
2025年07月23日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 8:56
前穂高岳への道。これが吊り尾根かぁ キツそうです
上高地が良く見えてます! 左下が河童橋辺り。右の焼岳まではなんとかみえてますが、乗鞍岳、御嶽山は残念
2025年07月23日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 8:59
上高地が良く見えてます! 左下が河童橋辺り。右の焼岳まではなんとかみえてますが、乗鞍岳、御嶽山は残念
嶺宮裏から槍ヶ岳⛰️ 新しい嶺宮は平成25年に建立。以前は少し離れた場所にあったようです
2025年07月23日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 9:02
嶺宮裏から槍ヶ岳⛰️ 新しい嶺宮は平成25年に建立。以前は少し離れた場所にあったようです
前穂高側のスペースから 嶺宮と左は山座同定盤 混んできました。景色を堪能して下ります
2025年07月23日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 9:04
前穂高側のスペースから 嶺宮と左は山座同定盤 混んできました。景色を堪能して下ります
ジャンダルムへ向かう勇者! 無事を祈ります
2025年07月23日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 9:19
ジャンダルムへ向かう勇者! 無事を祈ります
イワギキョウ(岩桔梗) 良い色ですね。所々に
2025年07月23日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 9:41
イワギキョウ(岩桔梗) 良い色ですね。所々に
行きには気付かなかったピッケル。笠ヶ岳方面は雲
2025年07月23日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 9:43
行きには気付かなかったピッケル。笠ヶ岳方面は雲
イワツメクサ(岩爪草)
2025年07月23日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 9:50
イワツメクサ(岩爪草)
クモマグサ(雲間草) 不思議な形の花です。雰囲気はイワウメに似てる
4
クモマグサ(雲間草) 不思議な形の花です。雰囲気はイワウメに似てる
無事、穂高岳山荘に戻りました。軽食は10:30〜14:00。ドリンクの自販機も有り
2025年07月23日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 11:04
無事、穂高岳山荘に戻りました。軽食は10:30〜14:00。ドリンクの自販機も有り
迷ったあげく、担々麺🍜をいただきました。ピリ辛で美味い。気になるようでちょっと見せてと女性ハイカーさん。ガン見されました😅
2025年07月23日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 10:44
迷ったあげく、担々麺🍜をいただきました。ピリ辛で美味い。気になるようでちょっと見せてと女性ハイカーさん。ガン見されました😅
天気が崩れる前に涸沢へ下ります。まだ太陽が出て暑い。下りでやたら喉が渇くのは担々麺のせいかも。注意😆
2025年07月23日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 11:32
天気が崩れる前に涸沢へ下ります。まだ太陽が出て暑い。下りでやたら喉が渇くのは担々麺のせいかも。注意😆
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)
2025年07月23日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 11:34
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)
ハクサンイチゲ(白山一花)
2025年07月23日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 11:38
ハクサンイチゲ(白山一花)
”ホタカ小ヤ20分”から振り返って。ガレザレのスリップ、浮石注意
4
”ホタカ小ヤ20分”から振り返って。ガレザレのスリップ、浮石注意
鎖⛓️、ハシゴの場所。慎重に。左奥のトンガリは常念岳⛰️(2857m)。日本百名山
2025年07月23日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 11:56
鎖⛓️、ハシゴの場所。慎重に。左奥のトンガリは常念岳⛰️(2857m)。日本百名山
分岐からは、パノラマコースへ。雪はツボ足で。整備された石の道が続きます
2025年07月23日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 13:01
分岐からは、パノラマコースへ。雪はツボ足で。整備された石の道が続きます
右手にはお花畑✨
2025年07月23日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/23 13:06
右手にはお花畑✨
アオノツガザクラ(青の栂桜)の果実 果実は上を向くんですね
2025年07月23日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 13:23
アオノツガザクラ(青の栂桜)の果実 果実は上を向くんですね
無事、涸沢ヒュッテへ到着。テラスから東天井岳(ひがしてんしょだけ 2814m)が見える。見切れてますが、左に大天井岳(おてんしょうだけ)、右に横通岳(よことおしだけ)も
2025年07月23日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 15:42
無事、涸沢ヒュッテへ到着。テラスから東天井岳(ひがしてんしょだけ 2814m)が見える。見切れてますが、左に大天井岳(おてんしょうだけ)、右に横通岳(よことおしだけ)も
夕食は、少し登りますが涸沢小屋へ。豚丼 スープ付き をテラスでいただきました。甘辛でとても美味しい。今日も夜には雨☔
2025年07月23日 16:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/23 16:06
夕食は、少し登りますが涸沢小屋へ。豚丼 スープ付き をテラスでいただきました。甘辛でとても美味しい。今日も夜には雨☔
3日目朝、今朝も良いモルゲンロート☀️ 奥穂高岳と涸沢岳
2025年07月24日 04:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/24 4:53
3日目朝、今朝も良いモルゲンロート☀️ 奥穂高岳と涸沢岳
涸沢岳をアップ。右の涸沢槍が良いですねぇ
2025年07月24日 04:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/24 4:55
涸沢岳をアップ。右の涸沢槍が良いですねぇ
日が昇りました。最高の青空で奥穂高岳見納め✨
2025年07月24日 05:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/24 5:51
日が昇りました。最高の青空で奥穂高岳見納め✨
北穂高岳も。テントを乾かしながら撤収。ザックは何故か来る時よりパンパンに
2025年07月24日 05:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/24 5:53
北穂高岳も。テントを乾かしながら撤収。ザックは何故か来る時よりパンパンに
ヤマブキショウマ(山吹升麻) すでに暑いですが横尾へ下ります。充電が残ったので帰りは花も撮りながら。
2025年07月24日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/24 7:28
ヤマブキショウマ(山吹升麻) すでに暑いですが横尾へ下ります。充電が残ったので帰りは花も撮りながら。
サンカヨウ(山荷葉) の実
2025年07月24日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/24 7:40
サンカヨウ(山荷葉) の実
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)ふっくらしてますね
2025年07月24日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/24 9:02
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)ふっくらしてますね
不思議な形のタマガワホトトギス(玉川杜鵑) 無事に横尾に到着、徳澤へ向かいます
2025年07月24日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/24 10:32
不思議な形のタマガワホトトギス(玉川杜鵑) 無事に横尾に到着、徳澤へ向かいます
センジュガンピ(千手岩菲)すごい名前
2025年07月24日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/24 10:35
センジュガンピ(千手岩菲)すごい名前
徳澤園の みちくさ食堂へ。外観がとてもオシャレ。喫茶7:00〜19:00 食事8:00〜14:00
3
徳澤園の みちくさ食堂へ。外観がとてもオシャレ。喫茶7:00〜19:00 食事8:00〜14:00
中はオシャレすぎる。大きいザックは外の置き場へ。食事はチケットを購入。外の席で待ちます
2025年07月24日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/24 11:46
中はオシャレすぎる。大きいザックは外の置き場へ。食事はチケットを購入。外の席で待ちます
安曇野産豚肉とネパール直送マサラ使用 山の手作りカレー🍛(普通盛り) スパイスが効いて美味しい
2025年07月24日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/24 11:23
安曇野産豚肉とネパール直送マサラ使用 山の手作りカレー🍛(普通盛り) スパイスが効いて美味しい
そしてコーヒーソフト🍦も。シナモンパウダーがかかってます
2025年07月24日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/24 11:35
そしてコーヒーソフト🍦も。シナモンパウダーがかかってます
遠くにカミナリが鳴り、最後少し雨に降られましたが、無事下山。曇☁️ですが河童橋付近はスゴイ人。奥穂高は雲で見えず残念。バスターミナルへ着くと、ちょうど出るバスに乗れました
5
遠くにカミナリが鳴り、最後少し雨に降られましたが、無事下山。曇☁️ですが河童橋付近はスゴイ人。奥穂高は雲で見えず残念。バスターミナルへ着くと、ちょうど出るバスに乗れました
撮影機器:

感想

テント泊初心者にもお薦め(?) 涸沢2泊3日で北アルプス 穂高連峰の主峰 奥穂高岳へ

久しぶりのテント泊、無事に行ける自信は無く、13㎏のザックをかつぎ筑波山等で歩荷トレーニング😩

天気予報はコロコロ変わりましたが三日とも午前中は大丈夫そう。最悪 涸沢ピストンも覚悟で行きます

諸事情により沢渡ではなく、あかんだな駐車場で車中泊。始発4:50のバス🚌で上高地へ向かいます。大正池や河童橋はすでに登山者と散策の方でいっぱい…

ルート上の各山小屋で食事、水補給可能のため荷物は最小限に抑えられて助かります😭💸 食料は朝2日分と多めの行動食
横尾~涸沢のみ長いので多めの水分が必要。涸沢手前は日陰が無く暑い☀️ 大きなザックの方は苦戦してました

涸沢では2日とも夜は雨☔に降られましたが、設営、撤収時には降らず。水捌けは良さそう
ペグは打てないため石で固定。ちょうど良い木の枝も転がってました🙏
コンパネ板はお薦めですが、結構重いので遠くに設営する場合は注意。綺麗な板は重いみたいです

涸沢は早朝、外は少し風があると寒い。
太陽が出るとすぐに暑くなりテント内には居られないので晴雨兼用傘☂️が活躍

このルートの核心部はやはり穂高岳山荘横の、急斜面の岩壁 登下降。ハシゴはガッシリ固定されていて安心ですが濡れていると危険😱

連日雲☁️が沸くのが早く、奥穂高岳山頂での遠望は少し残念でしたが、穂高連峰、槍ヶ岳や焼岳まで良く見え、恵まれた山行になりました。道は良かったのでヘッデンスタートでも良かったかも

不安だった膝の不調は出ず。ただ初めて足の裏の疲労を感じました😅

オコジョやライチョウどころか猿すら見れなかったのはちょっと残念…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら