北岳・間ノ岳


- GPS
- 13:25
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,471m
- 下り
- 2,468m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:57
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 9:42
天候 | 1日目 午前中晴れ 11時頃からガスに包まれた 15時過ぎに豪雨、のち雨はあがった 2日目 早朝晴れ、8時過ぎあたりからガスに包まれた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北岳登山口→白根御池小屋 特に危険箇所なし、急登がずっと続く 白根御池小屋→肩の小屋 特に危険箇所なし、急登、ザレ道 肩の小屋→北岳 岩道を登りますが特に問題なし 目印もあります 北岳→北岳山荘 ガレ道、下りは特に滑らないように、岩を落とさないように歩く必要あり 北岳山荘→間ノ岳 アップダウンを繰り返す |
その他周辺情報 | 広河原ビジターセンター 日帰り入浴750円 |
写真
感想
百名山の北岳登るなら間ノ岳までチャレンジしてみよう。
ということで北岳山荘を起点に日本第2、3位の標高の山に登ってきました!
テントで行きたかったけど、早くて昼前から雷雨予報となっていたのと少し自信がなかったのとで小屋泊にしました。
噂に聞いていた通り、北岳はずっと急登続きに加えて白根御池小屋を過ぎた辺りから太陽光が直に当たるようになってとても暑くなかなか思っていた以上に大変で途中でペースダウンしてしまいました。
初日に北岳を登頂した際にはお昼前でしたが既にガスに包まれていました。
翌日また帰る時に登るのでそこで見れたらいいなと思いながら雨に降られる前にと急いで北岳山荘を目指しました。
15時過ぎにものすごい雨が降りました。
この時だけは小屋泊にしてよかったと思いましたがやっぱりテント泊したかったなとも思ったり。
夕方は焼けることはなかったけれどなかなか面白い景色を見ることができました。
星を撮る予定でしたが前日からの寝不足もあって起きれずで翌日は間ノ岳方面から北岳の撮影をしようと暗いうちに出発。
間ノ岳までは行かず中白根で朝を迎えました。
南アルプスの山々を一望できてとても素敵な朝を迎えることができました。
それから間ノ岳を目指してバスに間に合うように下山。
再び北岳に登りましたが前日よりもガスるのが早くて山頂からの景色は結局見れずでした。
間ノ岳から北岳方面への稜線歩きがとても気持ちよくてもっとのんびり歩きたかったです。
次はもっと早い季節にゆとりを持ったスケジュールで肩の小屋でテント泊もいいなと思いました。
また今回は過去一たくさんの方とお話しすることができて楽しかったです。
お話ししてくださった皆さんありがとうございました!
<メモ>
・荷物11kg(水1.7L)
・小屋で給水できたので次に来る時はもう少し水の量減らしてもいいかも?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する