記録ID: 8491870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【北アルプス】五色ヶ原〜薬師岳テント泊縦走
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月30日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:38
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,332m
- 下り
- 3,406m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:50
距離 7.0km
登り 751m
下り 770m
2日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:08
距離 6.8km
登り 740m
下り 881m
3日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:15
距離 7.7km
登り 730m
下り 700m
天候 | 1日目 朝〜13時 晴れ 13時〜17時 霧一時雨 17時以降 晴れ 2日目 4時の気温 12℃ 終日晴れ 午後に一時霧 3日目 4時の気温 14℃ 終日晴れ 午後に一時霧 薬師岳の予報:日中は20℃ 4日目 4時半の気温 15℃ 午前中 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
毎日あるぺん号 新宿〜室堂 18,000円 帰り 折立〜富山駅 バス 5,000円 富山〜大宮 北陸新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜五色ヶ原 ・一ノ越まで1ヶ所と鬼岳東面に雪渓あり。どれもステップが切ってあり、登山靴であればチェンスパなしでも問題ありません 五色ヶ原〜スゴ乗越 ・鳶山、越中沢岳の急な下りで体力がやや削られる。ところどころ崖側が崩落しているので要注意 スゴ乗越〜薬師岳 ・2832ピーク手前から大きな岩がゴロゴロの岩稜帯 ・北薬師と薬師と間は細尾根。短い区間ながら馬の背のような箇所も 薬師岳〜薬師峠 ・薬師平〜薬師峠は涸れ沢の中の登山道で歩きにくい。雨が降ると沢状になりそう 薬師峠〜折立 ・問題なし。三角点ベンチあたりまで終始日差しを浴びるので暑いと本当に辛い |
その他周辺情報 | 折立のトイレ 登山口にあるトイレと、キャンプ場方面に30秒ほど行ったところの2ヶ所あり。後者の方が綺麗だそう 富山駅のお寿司 とやマルシェ内「廻る富山湾 すし玉」でお寿司。 通し営業しているので折立からのバス到着後も入れます(14時〜15時頃の時間帯は閉店しているお店が多い様子) |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
薬師峠(太郎平小屋テント場)に到着!今夜は雨が降るかもしれないとのこと。管理人の方が雨が溜まる場所、ギリギリ大丈夫な場所、大丈夫な場所を教えてくれます。全体的にフラットな場所は少なく、どこもなにかしら斜めってる
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック Rawlow Mountain Works Rascal
パックライナー2枚(1枚はザックを入れておく)
テント ローカスギアクフSil(フロアレス)
セームタオル
シュラフ モンベル #5
シュラフカバー エスケープビビィプロ
マット 山と道15+(150cm)&ミニマリストパッド
枕 Klymit Xピロー
ガスバーナー
FDカップ
スノピ チタンボウル
カップ
エパニュースプチュラ
輪島塗のスプーン
ヘッドライト(Milestone)
クマ鈴・クマホーン
日傘
フィルター(多用!)
|
---|
感想
毎年恒例、先輩であり山友hanaさんとの夏の縦走。
今年GWにしらびそ小屋に行ったときにどこ行こうかと相談し、以前から歩きたかった室堂〜五色が原〜薬師岳〜折立に下山するコースに決定。
この日に向かって少しジムにも通い、多少GWよりは体力をつけたつもりだったけどそれでもなかなかきつかった!特に初日。久しぶりのテント泊装備、そして岩稜帯が歩きづらく、体力が消耗されて、翌日以降に向けて不安が募る…。
それでも日に日に歩く度に脚が慣れてくるのか、毎日前日よりも元気が増し、ゆっくりペースながら歩ききることができて達成感!
今回持っていくテントを直前まで悩み…雨が降るなら普通にフロアのあるダブルウォールがいいかな、いやせっかくこのルートならフロアレスが行けるし…とあれこれザックを入れ替えして、直前の天気予報を見て決めたのはローカスギア・クフ(フロアレス)。結果として五色が原での1〜2時間以外ほとんど雨が降らず、虫の被害もなく、結露はもちろんすごかったけど、3泊とも風もないのでテントが揺れて降ってくることもないし快適に過ごせました。ラッキーにラッキーが重なり最高のコンディションだったとしか言いようがない。
反省点というか残念だったのは、一眼レフを持ってこれなかったこと。バッテリーの準備がちゃんとできなくて、どう考えても4日間持たない。そして…やっぱり重さに怯み、直前に置いてくることに。代わりにコンデジを持って行ったがこちらもバッテリーが不十分で、結果としてカメラもバッテリーもただの荷物。このあたりは次回見直したいところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
いいねした人