記録ID: 8493561
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月30日(水)



- GPS
- 80:00
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,456m
- 下り
- 3,167m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:00
3日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:20
4日目
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路バス代(2,400円)ザック代含 【山梨交通バス】甲府駅南口1番乗り場 4時35分発 ー 広河原 6時28分着 復路バス代(1,000円)ザック代含 【はやかわ乗合バス】奈良田温泉 9時50分発 ー 下部温泉駅 10時59分 【JR身延線ほか】下部温泉駅 ー 横浜駅 *津波警報の影響で、復路の電車は当初予定の富士回りから甲府回りに変更。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありません。 最終日、大門沢小屋から奈良田温泉までの沢沿いの登山道は下りですが、アップダウンが多く、踏み跡がありすぎて逆に迷ったり、意外と大変で驚きました。 今回歩いた広河原から入るルートの方が、北岳登頂というご褒美を早くもらえるので、次に行く時もそっちを選びたい。奈良田から入ると農鳥岳までが長~い。 |
その他周辺情報 | 【温泉】下部温泉駅から見て左が下部温泉ホテル、右がしもべの湯。どちらも駅徒歩1分でホームからも見えます。迷った結果選んだしもべの湯、良いお湯でした。充電設備がないのが残念。食堂(ヘルシーレストランパセリ)は、ラーメン、餃子、唐揚げもありますが、サラダが豊富で、タニタとコラボしたランチメニュー等、女性が好きそうなラインナップ。畳の休憩スペースもあり快適、電車が来る5分前まで滞在できるのがありがたかったです。 【お土産】平日に利用したせいか、しもべの湯のお土産コーナーが品薄だったので(下部温泉駅は無人駅で何もないため)甲府駅で買いました。 |
写真
撮影機器:
感想
久々の山行。
私は日々のことで頭が回らず、計画は全て仰せのまま。先輩が書いてくださった手書きの計画書が非常にありがたかった。今回は白峰三山。途中の農鳥小屋はご飯がないので、パンやインスタント食品を普段より多めにパッキング、コンロも入れた。重さでバテるのが嫌で、最初の水は1ℓ。白根御池小屋と北岳肩の小屋で補給した。
農鳥小屋のトイレは経験する価値あり。谷から吹き上げる風でお尻が乾いちゃうから、むしろ紙いらずなのではないかと別の先輩が仰る。いやそれはどうだろう。
そして快晴続き。どの日も夕立前に小屋に着けた。どれもこれも日頃の行いの賜物かと。農鳥小屋から大門沢に下る日は一日中富士山が見えていた。きれいなお花もたくさん咲いていて、通りがかりのレインジャーの方に名前を教えていただけたのが楽しかった。メモった。
同じルートを行く単独行の女性と何度かお話しした。私は勝手に大先輩とお呼びしていたが、テキパキと支度して出かけ、休み休み自分のペースで歩きつつ、ちゃんと予定時間内に到着する底力、さすがだと思った。縦走は今年で終わりだと仰っていたけど、思い直していつかまた、どこかの山でお会いできたら嬉しい。先輩は今年で定年だし、大先輩は今回で縦走を卒業すると仰るし、勝手にしんみりしてしまった。
振り返ると歩いた山が眺められるのが縦走の嬉しさ。北岳、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳。よく歩いたねー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する