【新穂高遠征】鷲羽岳 炎天の縦走にネを上げながら三度目の正直


- GPS
- 30:12
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 3,232m
- 下り
- 3,236m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 10:13
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:52
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 11:57
天候 | 7/29 晴ときどき(鏡池で逆さ槍を隠すように)曇 7/30 晴一時曇 7/31 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜20時着で空きは10数台分。夜間にも到着する車は多く3時ころには満車になり、 以降は、着いては場内を回って出ていく車が次々。 平日なので多少は…と早朝着も考えたがそうせず大正解。 下山時には枠外に違法駐車して貼紙された車も数台見かけ、相当の混雑だったかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どのルートもよく整備され、あるいはよく踏まれているので、 油断しなければ特段の危険は感じません。 ただ、稜線上には高度のあるガレ場の上を歩く場所があるので、そこは慎重に。 |
その他周辺情報 | 新穂高登山指導センター隣に、中崎山荘奥飛騨の湯(1,000円) 新穂高登山者用第三駐車場から橋を渡り、深山の湯(露天500円,内風呂700円) 新穂高登山者用第三駐車場から車で5分下流に、ひがくの湯(950円) 平湯温泉まで戻ると、ひらゆの森(700円) など |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年も、というか例年以上の猛暑続き。
案の定、登山口からすぐに汗まみれで息切らせながら登るハメになりましたが、
風穴のお助け風や時折りそよぐ森の涼風にも助けられ、なんとか稜線にたどり着くと、
さすがに稜線を渡る2,000m超の風は涼しく歩きやすく、夜は小屋の窓を開けると寒いくらい。
あらためて山は快適だなと痛感。猛暑の続く昨今では贅沢なくらいです。
長く未踏だった鷲羽岳は、槍穂や黒部源流域の展望が素晴らしく眼下の鷲羽池も美しくて、
ワリモ岳へ足を延ばせなかったのは残念ながら、思ったとおりのいい山で満足。
それぞれ単独では既登ながらつながってなかった三俣蓮華岳と双六岳の間も帰路につないで縦走。
槍穂や笠はもちろん白山まで展望できて、往路でその稜線を見上げながら歩いた巻道もあわせ、
花と展望の素晴らしい周回ルートでした。
※それぞれ二度目のお世話になった双六小屋と三俣山荘。
双六小屋は新築?の南館は木の香も漂いそうな綺麗さでトイレもたぶん改装され、まさかの水洗。
食事も揚げたての天ぷらなど丁寧な調理で、体調が悪くよく味わえなかったのが残念です。
さらに、完食できず残してしまったのがホントに申し訳なくて。
三俣山荘は登山道と植生保護のためのトレッキングポールの使用についての啓蒙に注力され、
館内での飲食などに使える赤字必至の割引クーポンも発行されていて、感心するばかりです。
まあ、もともとストックは自分で使うのも使ってる人も苦手なので、引き続き控えめに。
また、この小屋は若い女性スタッフが多く、皆さんはつらつと働いていて見ていて気持ちがいい。
そういえば前回利用時には、小学校低学年くらいのお兄ちゃんが受付や配膳を一人前に手伝い、
幼稚園児と思しき妹さんまでいろいろ活躍していたのを思い出しました。
今はどうしているんでしょう。
※往路のイタドリヶ原と上枯れ沢の間で右の茂みから左の薮に渡るオコジョを目撃。
あまりに素早い動きに撮れなかったのは残念でしたが、初めてナマオコジョを見れて満足です。
※過去二度も直前で撤退した鷲羽岳にラストチャンスのつもりでトライしました。
2016.08.20. 水晶岳から下りワリモ北分岐で雨雲が広がり雷鳴轟き雲ノ平へ撤退
👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-933184.html
2018.08.16. 雲ノ平から岩苔乗越へ登るも暴風雨となり黒部源流へ撤退
👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1561571.html
一昨年も昨年もリトライする予定でしたが悪天予報で断念。
今年も前週の計画は悪天見込みで見送り、予備日程の今回も天気予報が二転三転し
やきもきして、呼ばれてない山なのかなと心配になりました。
なんとか三度目の正直で実現できてほっとしました。
※歩き始めたばかりの林道で気管支喘息の発作を起こし30分くらい咳が止まらず呼吸も困難。
その後は徐々に落ち着きはしながらも、咳も断続し咽喉は粘り…、
それでなくてもこのところヘタレ度に拍車がかかっているのと相まって、
3日間tukiの足を引っ張ってしまいましたm(__)m
鏡平へ登るまでですでにバテバテで、もう下りようかと言われる有様でしたが、
ここで撤退すれば二度とリトライする可能性はないかなと思えば、ムリを通すしかありませんでした。
林道でtukiが防虫スプレーを噴いたのに気づかず、まともに吸い込んでしまったのが原因で、
過去にも前例があるのでお互いに気をつけていたはずなのに、
無造作に噴いて無警戒に吸い込んでしまったというダブルうっかりは油断のカタマリでしたが、
次は山での致命的なうっかりを犯すことのないよう、肝に銘じて今回は終了です。
長年の宿題、鷲羽岳登頂おめでとうございます。
体調が今一だったようですが、執念の登頂ですね。
北アルプスの最深部で簡単には辿り着けない山域ですが、実際に歩くと自然の造形の素晴らしさに圧倒されます。
双六岳や三俣蓮華岳から見る鷲羽岳は均整の取れた美しい山容とハイマツと花崗岩の白のコントラストが素晴らしいです。
道中は時期的に花が豊富でそちらも楽しまれたようで良かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する