ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプス未踏をいく 種池から蓮華岳を越え船窪、烏帽子岳へ

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
35.6km
登り
4,347m
下り
4,496m

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
0:47
合計
7:05
6:53
12
扇沢
7:05
0:00
69
8:14
8:24
87
9:51
0:00
74
11:05
11:35
98
13:13
13:20
13
岩小屋沢岳
13:33
0:00
25
新越岳
13:58
新越山荘
2日目
山行
10:40
休憩
1:30
合計
12:10
5:00
60
新越山荘
6:00
6:05
48
6:53
7:03
110
8:53
9:08
47
9:55
10:05
43
10:48
11:18
0
針ノ木小屋
10:48
137
13:05
0:00
28
鎖場
13:33
13:43
62
14:45
14:55
95
16:30
0:00
10
16:40
3日目
山行
7:50
休憩
1:50
合計
9:40
5:45
5
5:50
0:00
33
船窪分岐
6:23
0:00
20
6:43
0:00
72
7:55
8:55
26
9:21
9:28
77
2341m地点
10:45
11:08
42
11:50
0:00
70
南沢乗越
13:00
13:10
60
14:10
0:00
23
14:33
14:43
42
4日目
山行
2:41
休憩
0:00
合計
2:41
5:35
49
6:24
0:00
61
7:25
0:00
32
7:57
0:00
19
8:16
高瀬ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿バスタから夜行バスで信濃大町駅 信濃大町駅から路線バスで扇沢BS
帰り 高瀬ダムからタクシーで七倉 七倉から裏銀座バスで信濃大町駅 信濃大町駅からJRで新宿駅
コース状況/
危険箇所等
稜線取付きの柏原新道やブナ立尾根はよく整備されています
稜線に出てからの登山道は岩稜が続き、ペイントなどの目印は少ないです。危うい箇所が多々あり、蓮華岳以南はザレ場が多く片側が切れ落ちている箇所があります。
その他周辺情報 現在、各山小屋は水不足です。
新越山荘は1ℓ200円、小屋に泊まると1ℓ頂けます。さらに宿泊名簿を事前に書いて持っていくと500ml頂けます。
針ノ木小屋は1ℓ200円、近くに雪溪があるので利用する手もある
船窪小屋は500ml300円
烏帽子小屋は1ℓ200円、1人1ℓまで

高瀬ダムにタクシーが待機しています。タクシーがいない時は公衆電話から要連絡です。携帯電話は通じないとのことです。1人同乗者がいたので1300円でした。

七倉山荘に日帰り温泉があります。680円
大町温泉郷「湯けむり屋敷 薬師の湯」750円

七倉から裏銀座登山バスがあります
裏銀座登山バス |長野県大町市https://uraginzabus.com
柏原新道入口 係員に登山届けを出して出発
2025年07月28日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7/28 7:05
柏原新道入口 係員に登山届けを出して出発
ケルン 急登を登り続けてここでひと息
奥の稜線に種池山荘が微かに見える
2025年07月28日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/28 8:21
ケルン 急登を登り続けてここでひと息
奥の稜線に種池山荘が微かに見える
一度急登はお休み
2025年07月28日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/28 9:51
一度急登はお休み
2025年07月28日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/28 10:17
山荘に着いて小耳に挟んだところ、ちょうど昼頃に種池近くのお花畑で小熊が二頭ジャレ合っていたそうです
2025年07月28日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/28 10:51
山荘に着いて小耳に挟んだところ、ちょうど昼頃に種池近くのお花畑で小熊が二頭ジャレ合っていたそうです
2025年07月28日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/28 11:05
ハクサンフウロ
2025年07月28日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/28 11:44
ハクサンフウロ
イワカガミ 柏原新道のイワカガミは終わっていましたが種池周辺は満開です
2025年07月28日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/28 11:45
イワカガミ 柏原新道のイワカガミは終わっていましたが種池周辺は満開です
立山連峰、劔岳登場
2025年07月28日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/28 12:19
立山連峰、劔岳登場
大町市内
2025年07月28日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/28 12:37
大町市内
岩小屋沢岳
2025年07月28日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/28 13:13
岩小屋沢岳
新越岳
2025年07月28日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/28 13:33
新越岳
新越山荘までもう少し
2025年07月28日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/28 13:34
新越山荘までもう少し
途中ライチョウの親子と遭遇 左横の影にヒナがいます
2025年07月28日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/28 13:52
途中ライチョウの親子と遭遇 左横の影にヒナがいます
無防備に動き回る姿が可愛い
2025年07月28日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/28 13:53
無防備に動き回る姿が可愛い
ショウジョウバカマ
2025年07月28日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7/28 13:54
ショウジョウバカマ
山荘からの劔岳、劔御前
2025年07月28日 17:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/28 17:05
山荘からの劔岳、劔御前
雲の下辺りに横長の虹が現る 
環水平アークという現象だそうです
2025年07月28日 17:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7/28 17:43
雲の下辺りに横長の虹が現る 
環水平アークという現象だそうです
2日目、これから歩く針ノ木の稜線
2025年07月29日 05:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 5:04
2日目、これから歩く針ノ木の稜線
コバイケイソウも小さいと可愛い
2025年07月29日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/29 5:06
コバイケイソウも小さいと可愛い
2025年07月29日 05:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 5:09
後立山連峰
2025年07月29日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 5:35
後立山連峰
2025年07月29日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 6:00
2025年07月29日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 6:00
赤沢岳からスバル岳
2025年07月29日 06:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 6:08
赤沢岳からスバル岳
お食事中の猿の軍団
2025年07月29日 06:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/29 6:21
お食事中の猿の軍団
2025年07月29日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 6:53
立山連峰と後立山連峰
2025年07月29日 06:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 6:55
立山連峰と後立山連峰
そびえるスバル岳と蓮華岳
2025年07月29日 07:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 7:04
そびえるスバル岳と蓮華岳
険しい中にも安らぎがある
2025年07月29日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 8:07
険しい中にも安らぎがある
右上に劔岳、左下に黒部ダム
2025年07月29日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 8:27
右上に劔岳、左下に黒部ダム
スバリまでは険しい
2025年07月29日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 9:02
スバリまでは険しい
ガレ場をぬって山頂到着
2025年07月29日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 9:02
ガレ場をぬって山頂到着
針ノ木へガレ場を登る
2025年07月29日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 9:37
針ノ木へガレ場を登る
2025年07月29日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 9:55
2025年07月29日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/29 10:08
2025年07月29日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 10:47
針ノ木峠から蓮華岳へ ザレているけど快適に歩ける
2025年07月29日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 11:45
針ノ木峠から蓮華岳へ ザレているけど快適に歩ける
至る所にコマクサが咲き誇る
2025年07月29日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 12:01
至る所にコマクサが咲き誇る
2025年07月29日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 12:21
蓮華岳山頂から船窪小屋へ下る
2025年07月29日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 12:38
蓮華岳山頂から船窪小屋へ下る
長〜い下りの果てに崖っぷち
ここから鎖場
2025年07月29日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 13:04
長〜い下りの果てに崖っぷち
ここから鎖場
2025年07月29日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 13:23
振り返れば蓮華岳 中央辺りが鎖場
2025年07月29日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 14:52
振り返れば蓮華岳 中央辺りが鎖場
北葛乗越から登り返して山頂
後ろは七倉岳、中央の窪みに船窪小屋が見える
また下っては登るのか😮‍💨
2025年07月29日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 14:52
北葛乗越から登り返して山頂
後ろは七倉岳、中央の窪みに船窪小屋が見える
また下っては登るのか😮‍💨
2025年07月29日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 16:29
良いロケーション
2025年07月29日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/29 16:38
良いロケーション
夕飯てす🤭これにビーフシチューが付きます🥣
2025年07月29日 17:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/29 17:09
夕飯てす🤭これにビーフシチューが付きます🥣
長い1日でした⭐️
2025年07月30日 04:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 4:25
長い1日でした⭐️
3日目、朝から槍ヶ岳が見える
最先良いかも😊
2025年07月30日 04:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 4:34
3日目、朝から槍ヶ岳が見える
最先良いかも😊
2025年07月30日 04:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/30 4:53
2025年07月30日 04:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 4:38
船窪岳分岐 烏帽子岳へ向かってドカンと下る
2025年07月30日 05:50撮影 by  iPhone 12, Apple
7/30 5:50
船窪岳分岐 烏帽子岳へ向かってドカンと下る
グンナイフウロ
2025年07月30日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 6:22
グンナイフウロ
地味な船窪岳
2025年07月30日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 6:43
地味な船窪岳
が、眺め良し
船窪岳第二ピークと不動岳が見えます
2025年07月30日 06:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 6:48
が、眺め良し
船窪岳第二ピークと不動岳が見えます
船窪岳以降、ザレ場ガレ場が多く危うい道が続きます
2025年07月30日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 6:51
船窪岳以降、ザレ場ガレ場が多く危うい道が続きます
頭上の鳥
2025年07月30日 06:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 6:56
頭上の鳥
シナノナデシコ
2025年07月30日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
7/30 7:11
シナノナデシコ
船窪第二ピーク
2025年07月30日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 7:55
船窪第二ピーク
スバリ岳、高し!しばらく森の中を進みます
2025年07月30日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 8:44
スバリ岳、高し!しばらく森の中を進みます
タカネマツムシソウ
2025年07月30日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/30 8:50
タカネマツムシソウ
2025年07月30日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 9:43
進行右手に薬師岳
2025年07月30日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 10:38
進行右手に薬師岳
ガレ場を登り切るとさらにその先に山頂があります😅
2025年07月30日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 10:50
ガレ場を登り切るとさらにその先に山頂があります😅
赤沢岳
2025年07月30日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 12:59
赤沢岳
烏帽子岳まであと少し?に見える
2025年07月30日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 13:05
烏帽子岳まであと少し?に見える
立山連峰
2025年07月30日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 13:09
立山連峰
今での荒々しさとは打って変わって楽園地
2025年07月30日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 13:40
今での荒々しさとは打って変わって楽園地
なんとなく貴重そう、教えて牧野富太郎さん
2025年07月30日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 13:59
なんとなく貴重そう、教えて牧野富太郎さん
ヨツバシオガマ
2025年07月30日 14:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 14:05
ヨツバシオガマ
やっと着いた!
2025年07月30日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/30 14:15
やっと着いた!
烏帽子山頂から赤沢岳を振り返る
2025年07月30日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/30 14:42
烏帽子山頂から赤沢岳を振り返る
4日目 黄色の表示板の山名には感慨深いものが😮‍💨
2025年07月31日 05:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/31 5:33
4日目 黄色の表示板の山名には感慨深いものが😮‍💨
2025年07月31日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/31 5:38
輝く高瀬ダムへ
2025年07月31日 05:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7/31 5:41
輝く高瀬ダムへ
昨日歩いた稜線
最奥中央が針ノ木と蓮華、右に七倉、左に不動、赤沢岳
2025年07月31日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/31 6:10
昨日歩いた稜線
最奥中央が針ノ木と蓮華、右に七倉、左に不動、赤沢岳
2025年07月31日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
7/31 6:31
ブナ立尾根半分
2025年07月31日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7/31 6:38
ブナ立尾根半分
ヤマホトトギス
2025年07月31日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
7/31 7:07
ヤマホトトギス
2025年07月31日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/31 7:25
着いた‼️登山口
2025年07月31日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
7/31 7:57
着いた‼️登山口
2025年07月31日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/31 7:58
2025年07月31日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/31 8:06
七倉山荘でご褒美
2025年07月31日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/31 9:09
七倉山荘でご褒美
撮影機器:

感想

 北アルプスの未踏ルート種池から針ノ木峠経由船窪岳、烏帽子小屋間を歩いてきました。特に事前情報も調べないまま、ただ行ったことが無いから行きたいだけと素直に行きましたがこのルートはとんでもないくらいハードの山域でした😂

 初日は久しぶりの急登にまずはペースを掴むためゆっくりめに歩きましたが、しんどいばかりでペースは上がること無くゆっくりのまま種池に到着。その後は景色を眺めながらの稜線歩きです。ただし見惚れてしまうと滑落するのでは無いかと思えるような尾根道なので油断大敵です。特に蓮華の大下りから烏帽子岳までは上級者向けと言っても過言では無いくらいの道の悪さ!長い鎖場、片側が崩れ少しでもよろけようものなら、下まで滑り落ちていくような崖っぷちが数カ所、目印はほぼ無し、ルーファイの必要な岩場、最早アップダウンというより一座を制して、また改めてもう一座という感じの急勾配の連続上り、日差しは暑く汗だくです。良いところは空気がサラッとしていて風が吹くと心底気持ち良い点です。「やっぱり夏山は高所に限る」と高所の素晴らしさを改めて実感しました。

連日のロングコースでヘトヘトになりながら数々の高山植物はもちろん、ライチョウ、猿にも出合い、「このルート北アルプス最強度!」では無いかと思いながらの山歩きでした😅(岩場は除く)
 これでひとまず主稜線制覇の任務完了です。次から2周目が始まる😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら