ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8503795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳キレット、テン泊で西岳・編笠山・権現岳・赤岳・阿弥陀岳

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:17
距離
19.3km
登り
2,186m
下り
2,187m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
3:22
合計
9:44
距離 8.3km 登り 1,057m 下り 302m
5:15
3
スタート地点
5:18
6
5:24
5:25
18
5:43
5:48
32
6:20
6:42
186
9:48
10:17
58
11:15
11:30
15
11:45
12:55
40
13:35
14:35
24
14:59
2日目
山行
11:14
休憩
2:19
合計
13:33
距離 11.0km 登り 1,129m 下り 1,884m
4:50
34
5:24
5:32
35
6:07
6:09
18
6:27
6:28
9
6:37
6:38
2
6:40
6:41
7
6:48
6:53
5
6:58
6
7:04
7:06
37
7:43
7:46
39
8:25
8:27
8
8:35
8:37
23
9:00
9:06
94
10:40
10:48
40
11:28
11:36
2
11:38
11:40
11
11:51
12:13
7
12:20
12:23
9
12:32
12:33
9
12:42
12:57
23
13:20
13:22
16
13:38
13:50
39
14:29
14:46
4
14:50
14:51
6
14:57
15:04
90
16:34
16:35
40
17:15
17:21
13
17:56
17:57
26
18:23
ゴール地点
天候 一日目、晴れ
二日目、晴れ、赤岳付近でガスに小雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
船山十字路の駐車スペースを利用、トイレなし 10台ほど停められます。
船山十字路への道は舗装路ですが狭く退避場所も余りありません。
対向車が来ましたら鬼バックですが救いは直線が多いことでしょうか。
船山十字路の駐車スペースは平日なので2台だけ
2025年07月31日 05:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 5:16
船山十字路の駐車スペースは平日なので2台だけ
水場
2025年07月31日 05:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 5:24
水場
事前の調査で渡渉有りとのことで今日はジャバジャバ歩くつもりでしたが水量少なく飛び石で対岸に渡る事ができました。
2025年07月31日 05:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 5:35
事前の調査で渡渉有りとのことで今日はジャバジャバ歩くつもりでしたが水量少なく飛び石で対岸に渡る事ができました。
次の渡渉も並んで置かれている石では無く、左手から渡る事ができました
2025年07月31日 05:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 5:40
次の渡渉も並んで置かれている石では無く、左手から渡る事ができました
コバイケイソウ
2025年07月31日 06:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 6:00
コバイケイソウ
オダマキ
2025年07月31日 06:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 6:06
オダマキ
ソバナ
2025年07月31日 06:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 6:18
ソバナ
オオヤマサギソウかな
2025年07月31日 06:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 6:53
オオヤマサギソウかな
この辺りまでは比較的歩きやすい道でした
2025年07月31日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 8:05
この辺りまでは比較的歩きやすい道でした
イチヤクソウ
2025年07月31日 08:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 8:55
イチヤクソウ
苔むす樹林帯の道となり眺望は有りませんが木々の間から阿弥陀岳・中岳・赤岳
2025年07月31日 09:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 9:01
苔むす樹林帯の道となり眺望は有りませんが木々の間から阿弥陀岳・中岳・赤岳
ギンリョウソウ
2025年07月31日 09:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 9:26
ギンリョウソウ
リネンソウ
2025年07月31日 09:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 9:36
リネンソウ
西岳に到着、ココまで誰にも合わず。
2025年07月31日 09:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 9:44
西岳に到着、ココまで誰にも合わず。
マツムシソウ
2025年07月31日 09:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 9:46
マツムシソウ
イタドリかな
2025年07月31日 09:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 9:48
イタドリかな
イブキジャコウソウ
2025年07月31日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 9:49
イブキジャコウソウ
オトギリソウ
2025年07月31日 09:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 9:50
オトギリソウ
トンボが沢山飛び、アブは一掃されました。
2025年07月31日 09:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 9:51
トンボが沢山飛び、アブは一掃されました。
ヤマハハコ
2025年07月31日 09:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 9:53
ヤマハハコ
ギボシに編笠山
2025年07月31日 09:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 9:59
ギボシに編笠山
富士山アップで
2025年07月31日 10:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 10:00
富士山アップで
アカバナ
2025年07月31日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 10:08
アカバナ
ウスユキソウ
2025年07月31日 10:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 10:11
ウスユキソウ
アキノキリンソウ
2025年07月31日 11:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 11:11
アキノキリンソウ
2025年07月31日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 11:13
水場、テント泊もこの水場を利用しますが青年小屋でも歩荷でこの水を運んでおります。
今季は雨が少なく水量も少ないが枯れることは無いそうです。
2025年07月31日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 11:15
水場、テント泊もこの水場を利用しますが青年小屋でも歩荷でこの水を運んでおります。
今季は雨が少なく水量も少ないが枯れることは無いそうです。
イチヤクソウ
2025年07月31日 11:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 11:27
イチヤクソウ
コイチョウランかな
2025年07月31日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 11:28
コイチョウランかな
小屋前ではクルマユリが咲いていました
2025年07月31日 11:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 11:37
小屋前ではクルマユリが咲いていました
青年小屋
2025年07月31日 11:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 11:38
青年小屋
フラットな場所が多いので寝心地は良いです。
本日は6張りのみ。
難点はトイレが男女兼用が一つだけなので混雑時はどうかな?
2025年07月31日 12:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 12:25
フラットな場所が多いので寝心地は良いです。
本日は6張りのみ。
難点はトイレが男女兼用が一つだけなので混雑時はどうかな?
ゴゼンタチバナの咲き残り
2025年07月31日 13:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 13:07
ゴゼンタチバナの咲き残り
編笠山、後ろは南アルプス
2025年07月31日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 13:25
編笠山、後ろは南アルプス
富士山アップで
2025年07月31日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 13:25
富士山アップで
甲斐駒ヶ岳アップで
2025年07月31日 13:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 13:26
甲斐駒ヶ岳アップで
赤岳方面
2025年07月31日 13:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 13:29
赤岳方面
赤岳アップで
明日はあの尾根を登ります。
2025年07月31日 13:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
7/31 13:30
赤岳アップで
明日はあの尾根を登ります。
北アルプスは雲がかかる
2025年07月31日 13:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7/31 13:32
北アルプスは雲がかかる
青年小屋、広いテン場です。
2025年07月31日 14:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
7/31 14:44
青年小屋、広いテン場です。
夕食は何時もの生米炊いて一合飯にレトルトカレーです。
2025年07月31日 17:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
7/31 17:53
夕食は何時もの生米炊いて一合飯にレトルトカレーです。
薄っすらと天の川
2025年08月01日 03:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 3:39
薄っすらと天の川
おはようございます。
木曽駒ヶ岳
2025年08月01日 04:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 4:57
おはようございます。
木曽駒ヶ岳
のろし場からギボシに権現岳
2025年08月01日 05:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:24
のろし場からギボシに権現岳
北アルプス
2025年08月01日 05:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 5:25
北アルプス
手前は編笠山で奥に南アルプス
2025年08月01日 05:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 5:26
手前は編笠山で奥に南アルプス
コゴメグサ
2025年08月01日 05:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 5:32
コゴメグサ
シコタンハコベ
2025年08月01日 05:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 5:34
シコタンハコベ
ウメバチソウ
2025年08月01日 05:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 5:38
ウメバチソウ
タカネナデシコ
2025年08月01日 05:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 5:40
タカネナデシコ
イブキジャコウソウ
2025年08月01日 05:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 5:40
イブキジャコウソウ
イワオウギかタイツリオウギ
2025年08月01日 05:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:41
イワオウギかタイツリオウギ
ギボシのガレ場を登ります。
この辺り花が多いです。
2025年08月01日 05:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:42
ギボシのガレ場を登ります。
この辺り花が多いです。
ミヤマウイキョウ
2025年08月01日 05:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:43
ミヤマウイキョウ
ムカゴトラノオ
2025年08月01日 05:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:49
ムカゴトラノオ
ミヤマジャジン
2025年08月01日 05:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:51
ミヤマジャジン
ミヤママンネングサ
2025年08月01日 05:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:53
ミヤママンネングサ
タカネシオガマ
2025年08月01日 05:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:57
タカネシオガマ
ヤマハハコ
2025年08月01日 05:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 5:58
ヤマハハコ
ミヤマホツツジかな
2025年08月01日 05:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 5:58
ミヤマホツツジかな
鎖場
2025年08月01日 06:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 6:01
鎖場
イワベンケイ
2025年08月01日 06:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 6:14
イワベンケイ
鎖場、ホールドは沢山有ります。
2025年08月01日 06:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 6:21
鎖場、ホールドは沢山有ります。
2025年08月01日 06:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
8/1 6:32
ウサギギク
2025年08月01日 06:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 6:34
ウサギギク
ミヤマダイモンジソウ
2025年08月01日 06:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 6:39
ミヤマダイモンジソウ
ガタ君
2025年08月01日 06:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 6:45
ガタ君
権現岳
2025年08月01日 06:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 6:47
権現岳
イザ、赤岳キレットへ
2025年08月01日 07:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 7:00
イザ、赤岳キレットへ
ムシトリスミレ
2025年08月01日 07:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 7:03
ムシトリスミレ
ゲンジー梯子、61段・20m
2025年08月01日 07:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 7:06
ゲンジー梯子、61段・20m
無事到着。
見た目ほど高度感は有りません。
2025年08月01日 07:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 7:11
無事到着。
見た目ほど高度感は有りません。
トラバースして旭岳へ
2025年08月01日 07:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 7:11
トラバースして旭岳へ
振り返り、梯子
2025年08月01日 07:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 7:20
振り返り、梯子
トウヤクリンドウ
2025年08月01日 07:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 7:26
トウヤクリンドウ
旭岳山頂から
2025年08月01日 07:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 7:34
旭岳山頂から
2025年08月01日 07:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 7:47
今日は北アルプスも綺麗に見えています。
2025年08月01日 08:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 8:08
今日は北アルプスも綺麗に見えています。
ツルネはコマクサが沢山咲いていますがやはり踏み込んだ跡が・・・
登山の技量とマナーは比例しない事がわかってきました。
2025年08月01日 08:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 8:26
ツルネはコマクサが沢山咲いていますがやはり踏み込んだ跡が・・・
登山の技量とマナーは比例しない事がわかってきました。
キレット小屋は今季は休業のようです。
2025年08月01日 09:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 9:05
キレット小屋は今季は休業のようです。
ガレ場を登ります
2025年08月01日 09:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 9:38
ガレ場を登ります
ココからが核心部。
マーキングを頼りにルンゼを辿ります。
鎖などの人工物は有りません。
2025年08月01日 09:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 9:47
ココからが核心部。
マーキングを頼りにルンゼを辿ります。
鎖などの人工物は有りません。
2025年08月01日 10:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 10:01
タカネツメクサ
2025年08月01日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 10:08
タカネツメクサ
ミヤマダイモンジソウかな
2025年08月01日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 10:08
ミヤマダイモンジソウかな
ミヤマウイキョウ
2025年08月01日 10:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 10:09
ミヤマウイキョウ
ミヤマヒゴタイ
2025年08月01日 10:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 10:10
ミヤマヒゴタイ
凄く楽しいのだが体力不足で休み休み
2025年08月01日 10:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 10:21
凄く楽しいのだが体力不足で休み休み
写真ではわかりにくいですが左に梯子が有りますが鎖で登った方が宜しいかと
2025年08月01日 10:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 10:32
写真ではわかりにくいですが左に梯子が有りますが鎖で登った方が宜しいかと
天狗尾根の小天狗、大天狗はガスの中。
楽しみにしていたので残念。
2025年08月01日 10:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 10:34
天狗尾根の小天狗、大天狗はガスの中。
楽しみにしていたので残念。
この辺り結構お花畑
2025年08月01日 10:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 10:36
この辺り結構お花畑
2025年08月01日 10:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 10:44
2025年08月01日 10:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 10:44
タカネサギソウかな
2025年08月01日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 10:46
タカネサギソウかな
チングルマのグルグル綿毛も伸びてきました。
2025年08月01日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 10:46
チングルマのグルグル綿毛も伸びてきました。
ミヤマダイコンソウ
2025年08月01日 11:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 11:14
ミヤマダイコンソウ
2025年08月01日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 11:15
赤岳に到着ですがガスに小雨
2025年08月01日 11:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
8/1 11:52
赤岳に到着ですがガスに小雨
文三郎尾根で降り阿弥陀岳に向かいます。
文三郎尾根というより文三郎道の方がしっくりきますね。
2025年08月01日 12:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 12:19
文三郎尾根で降り阿弥陀岳に向かいます。
文三郎尾根というより文三郎道の方がしっくりきますね。
中岳
2025年08月01日 12:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 12:56
中岳
阿弥陀岳もガス
2025年08月01日 13:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 13:34
阿弥陀岳もガス
でも、晴れれば夏山バンザイ
2025年08月01日 13:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 13:41
でも、晴れれば夏山バンザイ
此方も結構な登りです
2025年08月01日 13:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 13:59
此方も結構な登りです
阿弥陀岳に到着
2025年08月01日 14:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
8/1 14:29
阿弥陀岳に到着
阿弥陀岳から望む赤岳はかっこいいい。
あの稜線を登っても来たかと思うと何ともいい景色です。
2025年08月01日 14:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
8/1 14:29
阿弥陀岳から望む赤岳はかっこいいい。
あの稜線を登っても来たかと思うと何ともいい景色です。
赤岳から権現岳
2025年08月01日 14:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 14:29
赤岳から権現岳
付かず離れず案内してくれます
2025年08月01日 14:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 14:59
付かず離れず案内してくれます
コレが膝負担とならぬよう降りなければならないので、結構しんどいのです。
2025年08月01日 15:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 15:36
コレが膝負担とならぬよう降りなければならないので、結構しんどいのです。
以前に来た時もガスでした
2025年08月01日 15:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 15:47
以前に来た時もガスでした
この辺りから楽になります。
2025年08月01日 16:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/1 16:25
この辺りから楽になります。
2025年08月01日 17:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 17:13
シャクナゲの咲き残り
2025年08月01日 17:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 17:18
シャクナゲの咲き残り
針葉樹の落ち葉のフカフカで疲れた体に有り難い。
2025年08月01日 17:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/1 17:23
針葉樹の落ち葉のフカフカで疲れた体に有り難い。
めっちゃ疲れました。
2025年08月01日 18:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/1 18:22
めっちゃ疲れました。
撮影機器:

感想

遅咲きハイカーのテン泊装備での赤岳キレット挑戦です。
赤岳キレットは県界尾根、真教寺尾根と並んでのグレーティングDとなります。
前々回、権現岳からのゲンジー梯子の様子見をしたのは何らかのトラブルでの撤退が有っても良いようにとの保険でした。
舟山十字路からの周回としてはキレット小屋が利用できれば丁度良いのですが今季の営業は無いようなので青年小屋での一泊となり、二日目の工程が長いので雷雨注意報が無い日に決行となりました。

赤岳キレット
まずは権現岳からのゲンジー梯子、61段・20mですが実際に降りてみると見た目ほどでは無く、さほど高度感は有りませんがテン泊装備ですので慎重に降ります。
その先、旭岳まで稜線を辿りますが旭岳は巻き道となっておりますので踏み跡を辿ってピークを踏みました。
ツルネではコマクサが咲き高度をどんどん下げ鞍部にキレット小屋が有ります。
キレット小屋はテン泊地でも有るのですが今季の営業は有りません。
小屋脇の斜面に植栽したのかなとも思われるコマクサが咲いていました。
キレット小屋からガレ場を登りますとやがて岩稜帯が見えてきますのでココからが核心部となります。
マーキングを辿りルンゼを登りますが鎖などの人工物は有りません。
赤岳周辺特有の脆い岩なので慎重に。
コレは凄く楽しいのですが尾根筋に到着する頃には力尽きました。
鎖と梯子が並んでかけられている場所が有りますが梯子は浮いていて登った先も難しくなっていますので鎖で登った方が宜しいかと。
その先も鎖場などが有りますが特に難しい場所では無いがヘロヘロになりながら赤岳に到着です。
なお、特に高度感の有る場所は有りませんでした。
出会った方は先行で単独の方1名(この方はピストンでした)、すれ違いで単独の方2名・1パーティ。

赤岳山頂で今日は行者小屋でもう一泊が良かったかなと思いつつ中岳を超えて阿弥陀岳です。
赤岳山頂付近ではガスに小雨となりましたが阿弥陀岳に着く頃には丁度ガスも晴れ赤岳の勇姿を望む事ができました。
阿弥陀岳から望む赤岳は格好良く、権現岳から赤岳の稜線もココを歩いてきたかと思うと何とも良い眺めです。
実はココからが結構しんどいのです。
不動清水までは結構な降りで膝負担にならぬよう降りなければなりません。
そして、道は良くなりますが船山十字路まで4.5kmは無心で歩きます。

テント泊装備
・ザック:オスプレー(OSPREY) aether 60 AG 60Lザック
・背負った荷物は前回と同じなので14Kg+αぐらい(水2L・ザック含め)
・テント:Naturehike Cloud Up1 20D 1542g (ペグ・グランドシート等含め)
・シュラフ:イスカair450ショート(最低気温10℃ほど、薄手の長袖で下は薄手のモンベルWIC.リラックス パンツ)
・マット:サーマレスト+フロアーマットとしてエマージェンシーシートの厚めのようなカサカサしないもの。
テント場
・予約不要で1500円
・比較的平らな場所が多く寝やすいが雨足が強いと泥ハネします
・水場は10分ほどの沢水で道はほぼフラット
・トイレは男女兼用のバイオトイレ(仮設トイレと同じ循環式)が一つのみなので混雑時は?
・トイレ脇の小屋に発電機が有るので気になる方は奥に張られた方が良いかも
・売店は21時まででビール・チューハイ有り(銘柄・価格は普段飲まないのでごめんなさい)


県界尾根、真教寺尾根、赤岳キレットと同じグレーティングDですが県界尾根・真教寺尾根は鎖場、赤岳キレットは岩稜帯+梯子と随分と違うものでした。
最後に、権現岳や阿弥陀岳から見える赤岳へと続く稜線は何時の日か歩ける事が出来ればと思っておりましたので、夢叶いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
信州 山のグレーディング
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
山梨 山のグレーディング
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/shintyaku/grading.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら