ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 雷鳥沢で温泉&テン泊からの百高山ピークハント周回コース

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
20.9km
登り
1,575m
下り
1,586m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:43
休憩
1:50
合計
2:33
距離 3.5km 登り 75m 下り 239m
14:52
2
14:54
8
15:02
15:03
7
15:10
5
15:15
12
15:27
16:22
4
16:26
17:18
1
17:19
17:21
4
2日目
山行
5:29
休憩
3:36
合計
9:05
距離 17.3km 登り 1,499m 下り 1,347m
5:27
5:30
20
5:50
5:51
48
6:39
8
6:47
6:49
10
6:59
7:03
12
7:19
7:32
16
7:48
4
7:52
7:56
5
8:01
8:03
28
8:31
8:38
15
内蔵助山荘
8:53
9:00
26
9:26
9:37
8
9:45
9:49
2
9:51
9:57
1
9:58
10:15
0
10:15
10:16
9
10:25
10:49
30
11:19
49
12:08
12:09
2
12:11
13:01
5
13:06
13:08
5
13:13
6
13:19
4
13:23
14:20
4
14:24
7
14:31
1
14:32
ゴール地点
天候 1日目 曇、ガス
2日目 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート
立山駅⇔室堂 往復7,380円
立山駅の駐車場は無料
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
久しぶりの立山黒部アルペンルート。ケーブルカーの立山駅からスタート
2025年08月02日 13:34撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 13:34
久しぶりの立山黒部アルペンルート。ケーブルカーの立山駅からスタート
室堂に到着。真っ白で眺望なし
2025年08月02日 14:51撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 14:51
室堂に到着。真っ白で眺望なし
みくりが池
この天気では映えもイマイチ
2025年08月02日 14:57撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 14:57
みくりが池
この天気では映えもイマイチ
血の池
2025年08月02日 15:08撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 15:08
血の池
室堂から30分程で雷鳥沢キャンプ場に到着
2025年08月02日 15:24撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 15:24
室堂から30分程で雷鳥沢キャンプ場に到着
まずキャンプ場内の管理棟で受付。
豊富な水流の水場、ハンドソープ備え付けの洗面所、水洗トイレ等、設備の整ったテン場だけど売店は無い
2025年08月02日 15:30撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 15:30
まずキャンプ場内の管理棟で受付。
豊富な水流の水場、ハンドソープ備え付けの洗面所、水洗トイレ等、設備の整ったテン場だけど売店は無い
広いテン場の中心部の十字路付近に設営
2025年08月02日 16:11撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 16:11
広いテン場の中心部の十字路付近に設営
2025年08月02日 16:16撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 16:16
管理棟とテン場
かなりの幕営数で賑やか
2025年08月02日 16:23撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 16:23
管理棟とテン場
かなりの幕営数で賑やか
雷鳥沢ヒュッテで日帰り入浴。
右側の東屋が外湯。ヒュッテはこの角度から見ると廃墟かな?と心配になる外観だが、ちゃんと営業してます
2025年08月02日 16:27撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 16:27
雷鳥沢ヒュッテで日帰り入浴。
右側の東屋が外湯。ヒュッテはこの角度から見ると廃墟かな?と心配になる外観だが、ちゃんと営業してます
こちらは玄関側。
山の温泉だけど、リンスインシャンプーと石鹸の備え付けあり。
2025年08月02日 16:28撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 16:28
こちらは玄関側。
山の温泉だけど、リンスインシャンプーと石鹸の備え付けあり。
外湯からはテン場が見渡せる
晴れていれば立山連峰も一望できるんだろうな
2025年08月02日 16:42撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 16:42
外湯からはテン場が見渡せる
晴れていれば立山連峰も一望できるんだろうな
風呂上がりに生ビール!
山価格としては安い1杯700円
2025年08月02日 17:09撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 17:09
風呂上がりに生ビール!
山価格としては安い1杯700円
こっちはロッジ立山連峰
2025年08月02日 17:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 17:20
こっちはロッジ立山連峰
テン場に戻る道
2025年08月02日 17:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 17:20
テン場に戻る道
日没前にガスが晴れてきた!
2025年08月02日 18:05撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 18:05
日没前にガスが晴れてきた!
2025年08月02日 18:07撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 18:07
雄山山頂もはっきり見える
2025年08月02日 18:10撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 18:10
雄山山頂もはっきり見える
管理棟には金沢大医学部の山の診療所がある
2025年08月02日 18:24撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 18:24
管理棟には金沢大医学部の山の診療所がある
2025年08月02日 18:53撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 18:53
アーベントロートも鮮やか
2025年08月02日 18:54撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 18:54
アーベントロートも鮮やか
日没後
2025年08月02日 19:26撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 19:26
日没後
2025年08月02日 19:26撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/2 19:26
翌朝
空が藍色に澄んでいる
2025年08月03日 04:22撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 4:22
翌朝
空が藍色に澄んでいる
2025年08月03日 05:09撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:09
雷鳥沢にはまだ陽はあたらない
2025年08月03日 05:17撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:17
雷鳥沢にはまだ陽はあたらない
予定よりのんびりしてしまったが、周回コース登山開始
2025年08月03日 05:28撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:28
予定よりのんびりしてしまったが、周回コース登山開始
チングルマはもう綿毛が多くなっている
2025年08月03日 05:35撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:35
チングルマはもう綿毛が多くなっている
剱御前への最短ルートではないが、大したタイム差ではないし、展望が利きそうな新室堂乗越経由のルートを選択。
序盤は緩い木道
2025年08月03日 05:35撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:35
剱御前への最短ルートではないが、大したタイム差ではないし、展望が利きそうな新室堂乗越経由のルートを選択。
序盤は緩い木道
チングルマのお花畑
雷鳥沢から剱御前小舎まで、至る所にチングルマの群落がある
2025年08月03日 05:37撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:37
チングルマのお花畑
雷鳥沢から剱御前小舎まで、至る所にチングルマの群落がある
ハクサンイチゲ
2025年08月03日 05:38撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:38
ハクサンイチゲ
この斜面を登りきると、新室堂乗越
2025年08月03日 05:43撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:43
この斜面を登りきると、新室堂乗越
振り返って雄山から一の越、浄土山と雷鳥沢
2025年08月03日 05:48撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:48
振り返って雄山から一の越、浄土山と雷鳥沢
乗越に登りきると、奥大日岳がドーンと登場
2025年08月03日 05:50撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:50
乗越に登りきると、奥大日岳がドーンと登場
水蒸気が吹き上がる地獄谷を見下ろす
2025年08月03日 05:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:55
水蒸気が吹き上がる地獄谷を見下ろす
新室堂乗越からは気持ち良い稜線の縦走路。
奥大日方面を振り返る。このコ。ースを選んで良かった
2025年08月03日 05:58撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:58
新室堂乗越からは気持ち良い稜線の縦走路。
奥大日方面を振り返る。このコ。ースを選んで良かった
朝露の風車と立山主峰遠望
2025年08月03日 05:59撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 5:59
朝露の風車と立山主峰遠望
2025年08月03日 06:00撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:00
斜面いっぱいに広がるチングルマ畑の上には、もう剱御前小舎が見えている
2025年08月03日 06:08撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:08
斜面いっぱいに広がるチングルマ畑の上には、もう剱御前小舎が見えている
2025年08月03日 06:10撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:10
イワギキョウ
2025年08月03日 06:31撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:31
イワギキョウ
この岩々の尾根のどれかが剱御前かな
2025年08月03日 06:32撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:32
この岩々の尾根のどれかが剱御前かな
稜線から見下ろす室堂平、地獄谷、雷鳥沢と薬師岳方面の山々
2025年08月03日 06:33撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:33
稜線から見下ろす室堂平、地獄谷、雷鳥沢と薬師岳方面の山々
剱御前小舎に到着
2025年08月03日 06:39撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:39
剱御前小舎に到着
休まずにに剱御前へ向かう。この尾根の最高地点は、目前に見えている剱御前山だが、百高山は三角点のある剱御前なので、勿論そこを目指す。
2025年08月03日 06:40撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:40
休まずにに剱御前へ向かう。この尾根の最高地点は、目前に見えている剱御前山だが、百高山は三角点のある剱御前なので、勿論そこを目指す。
大日岳方面をズームすると、鞍部に大日小屋が見えた
2025年08月03日 06:46撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:46
大日岳方面をズームすると、鞍部に大日小屋が見えた
剱岳の雄姿と剱御前へ至る道。岩場のアップダウンが意外と厳しい。小屋から距離は短いが散歩道ではなかった。
2025年08月03日 06:47撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:47
剱岳の雄姿と剱御前へ至る道。岩場のアップダウンが意外と厳しい。小屋から距離は短いが散歩道ではなかった。
カッコいいね剱の山頂
2025年08月03日 06:54撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:54
カッコいいね剱の山頂
左が剱御前の山頂、右は剱岳
2025年08月03日 06:58撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 6:58
左が剱御前の山頂、右は剱岳
百高山第70位 剱御前、初登頂!
2025年08月03日 07:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:01
百高山第70位 剱御前、初登頂!
いつかは登りたい剱岳
2025年08月03日 07:02撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:02
いつかは登りたい剱岳
下に見えるのは剱沢小屋かな?
2025年08月03日 07:03撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:03
下に見えるのは剱沢小屋かな?
次に目指すピークは、なだらかに広がる別山だ
2025年08月03日 07:06撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:06
次に目指すピークは、なだらかに広がる別山だ
剱御前小舎で小休止
2025年08月03日 07:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:20
剱御前小舎で小休止
小屋前から白山遠望
2025年08月03日 07:30撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:30
小屋前から白山遠望
2025年08月03日 07:30撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:30
別山稜線からの眺め。剣山荘と剱沢小屋、キャンプ場に山頂へ向かう登山道と、剱岳の全体像良く分かる
2025年08月03日 07:47撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:47
別山稜線からの眺め。剣山荘と剱沢小屋、キャンプ場に山頂へ向かう登山道と、剱岳の全体像良く分かる
百高山第37位 別山北峰、初登頂!
2025年08月03日 07:53撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:53
百高山第37位 別山北峰、初登頂!
剱を望む最高のロケーションだ
2025年08月03日 07:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:55
剱を望む最高のロケーションだ
剱御前方面の眺め
2025年08月03日 07:56撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:56
剱御前方面の眺め
次のピークは真砂岳だが、その前に、なかなか訪れる機会の無さそうな内蔵助山荘へ向かう。
2025年08月03日 07:58撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 7:58
次のピークは真砂岳だが、その前に、なかなか訪れる機会の無さそうな内蔵助山荘へ向かう。
別山南峰のお宮をお参り。
こちらは立山三山の一角。
2025年08月03日 08:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 8:01
別山南峰のお宮をお参り。
こちらは立山三山の一角。
真砂岳へ向かう道
ザレ道を結構下る
2025年08月03日 08:02撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 8:02
真砂岳へ向かう道
ザレ道を結構下る
真砂岳から雷鳥沢へ下る「大走り」の全長が良く見える。
登りでも下りでも辛そうなコースだ
2025年08月03日 08:11撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 8:11
真砂岳から雷鳥沢へ下る「大走り」の全長が良く見える。
登りでも下りでも辛そうなコースだ
白馬・後立山連峰の眺望が素晴らしい、内蔵助山荘に到着
2025年08月03日 08:31撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 8:31
白馬・後立山連峰の眺望が素晴らしい、内蔵助山荘に到着
ジュースとピンバッジを購入。
綺麗な小屋だね
2025年08月03日 08:36撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 8:36
ジュースとピンバッジを購入。
綺麗な小屋だね
百高山第43位 真砂岳、初登頂!
これで立山室堂周辺の百高山5座コンプリート!
2025年08月03日 08:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 8:55
百高山第43位 真砂岳、初登頂!
これで立山室堂周辺の百高山5座コンプリート!
この先、富士ノ折立への登り。今回のコースで最後の試練だ
2025年08月03日 09:05撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:05
この先、富士ノ折立への登り。今回のコースで最後の試練だ
振り返って内蔵助カール。
氷河があるという雪渓へ小屋から下っていく道が見える
2025年08月03日 09:17撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:17
振り返って内蔵助カール。
氷河があるという雪渓へ小屋から下っていく道が見える
岩々の急傾斜。今日イチしんどい。
2025年08月03日 09:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:20
岩々の急傾斜。今日イチしんどい。
あの岩峰が富士ノ折立だ
2025年08月03日 09:27撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:27
あの岩峰が富士ノ折立だ
百高山ではないけど、富士ノ折立 初登頂!
2025年08月03日 09:35撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:35
百高山ではないけど、富士ノ折立 初登頂!
大汝休憩小屋に到着。昔は屋根が青かったような?
2025年08月03日 09:44撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:44
大汝休憩小屋に到着。昔は屋根が青かったような?
初ではないけど、百高山第20位 立山大汝山、登頂記念
2025年08月03日 09:52撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:52
初ではないけど、百高山第20位 立山大汝山、登頂記念
大汝から眺める雄山山頂
2025年08月03日 09:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:55
大汝から眺める雄山山頂
黒部湖を見下ろす。アーチダムも見える
2025年08月03日 09:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 9:55
黒部湖を見下ろす。アーチダムも見える
雄山山頂を参拝。祝詞をあげてもらい万歳三唱
2025年08月03日 10:29撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 10:29
雄山山頂を参拝。祝詞をあげてもらい万歳三唱
2025年08月03日 10:47撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 10:47
雄山山頂部
2025年08月03日 10:48撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 10:48
雄山山頂部
2025年08月03日 10:51撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 10:51
立山の一等三角点で記念撮影
結構疲労している
2025年08月03日 10:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 10:55
立山の一等三角点で記念撮影
結構疲労している
2025年08月03日 11:00撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:00
一の越山荘
2025年08月03日 11:17撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:17
一の越山荘
一の越から雷鳥沢へ直行するルートの入り口
2025年08月03日 11:22撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:22
一の越から雷鳥沢へ直行するルートの入り口
室堂から雄山までのメインルートは学校登山や団体ツアーやその他登山者や観光客で激混みなのに、こっちのコースは誰もいない、怖いくらいに静寂な道
2025年08月03日 11:26撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:26
室堂から雄山までのメインルートは学校登山や団体ツアーやその他登山者や観光客で激混みなのに、こっちのコースは誰もいない、怖いくらいに静寂な道
ミヤマキンバイだ
2025年08月03日 11:29撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:29
ミヤマキンバイだ
クルマユリも咲いている
2025年08月03日 11:32撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:32
クルマユリも咲いている
雷鳥沢が近づいてきた。結局、雷鳥沢の手前までに、出会った人は一人だけだった。
2025年08月03日 11:43撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:43
雷鳥沢が近づいてきた。結局、雷鳥沢の手前までに、出会った人は一人だけだった。
蝶がとまっているのはイワイチョウかな?
2025年08月03日 11:48撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:48
蝶がとまっているのはイワイチョウかな?
2025年08月03日 11:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 11:55
約6時間半で周回コース完了。テント撤収だ
2025年08月03日 12:06撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 12:06
約6時間半で周回コース完了。テント撤収だ
昨日はガスの中だった、雷鳥沢キャンプ場の全景
2025年08月03日 13:07撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 13:07
昨日はガスの中だった、雷鳥沢キャンプ場の全景
重たい荷物を背負って、みくりが池温泉まで登ってきた
2025年08月03日 13:25撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 13:25
重たい荷物を背負って、みくりが池温泉まで登ってきた
締めの温泉だ!
2025年08月03日 13:32撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 13:32
締めの温泉だ!
バスの時間まで余裕があるので、温泉小屋のカフェでのんびり休憩
2025年08月03日 14:11撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 14:11
バスの時間まで余裕があるので、温泉小屋のカフェでのんびり休憩
無事、ゴール
来年夏で営業終了するというホテル立山
2025年08月03日 14:31撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 14:31
無事、ゴール
来年夏で営業終了するというホテル立山
今回の山行は締めの生ビールは飲めないので、室堂の冷たくておいしい湧水を飲む。
2025年08月03日 14:33撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/3 14:33
今回の山行は締めの生ビールは飲めないので、室堂の冷たくておいしい湧水を飲む。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ テント テントマット シェラフ

感想

6年ぶりの立山登山。
室堂周辺の百高山5座のうち、立山(大汝)と龍王岳は以前に登っていたが、3座は未踏だったので今回の周回コースを計画。
初日はアルペンルートの混雑が緩和される15時にスタートし、雷鳥沢でシャンプーも石鹸も使える温泉に浸かり、のんびりテン泊。
2日目は好天のうちに3000m級の稜線の周回ルートを踏破。
雷鳥沢から大汝休憩所まで、素晴らしい眺望が連続する最高の縦走路なのに、室堂ー雄山間の大混雑とは無縁の快適な山歩き。体力的にも無理のない大満足の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら