記録ID: 851230
全員に公開
トレイルラン
丹沢
手強いぞ西丹沢 大石山、檜洞丸
2016年04月23日(土) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:34
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 4,207m
- 下り
- 4,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:57
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 13:35
距離 42.7km
登り 4,209m
下り 4,207m
5:45
42分
スタート地点
19:20
ゴール地点
天候 | 曇り、山頂はガスガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハシゴ、鎖、ロープ多数 |
その他周辺情報 | いやしの湯700円 |
写真
撮影機器:
感想
丹沢の地図を見て考えた。
丹沢主脈ルートと西丹沢の山々を繋いで円になると。
実行してみたら、予想以上にきつかった。
途中一部ルートをショートカットしても明るいうちも下山できなかった。
東丹沢の塔ノ岳、丹澤山、蛭ケ岳は、一度走っているので、想像できた。
アップダウンもそれほどでもなく、タイムを稼げる区間だ。
予想外だったのが、西丹沢の大石山、同角ノ頭、檜洞丸だ。かなりの急登で、岩場、やせ尾根、切れた尾根伝い、ハシゴ、ロープ、鎖場の連続で緊張を迫られる。当然、走ることなんかできない。
ユーシンロッジからの西丹沢区間で時間を大幅に超過し、登山口の分岐に着いたのが、真っ暗になってからだった。ここから1時間の下りだ。
ハンドライトを持っていたので、なんとかなると思ったが、ここも予想以上に緊張した。ハンドライトの明かりのみで登山道を見極めなくてはならない。九十九折りの登山道がどうなっているか、慎重に見極めた。一度コースを外れると、元の場所に戻るのも容易ではない。
幸い、なにもなく登山口まで戻ってこれた。
明るいうちに下山は鉄則です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する