ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8524420
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳(間ノ岳と)最凶な初日🌀と最高な二日目✨

2025年08月07日(木) 〜 2025年08月08日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:41
距離
19.1km
登り
2,370m
下り
2,368m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:48
合計
5:50
距離 6.7km 登り 1,595m 下り 223m
6:08
5
6:13
6:14
14
6:28
6:33
30
7:03
7:04
22
7:26
7:33
42
8:15
8:45
21
9:06
112
10:58
11:00
22
11:58
2日目
山行
6:19
休憩
1:11
合計
7:30
距離 12.4km 登り 774m 下り 2,143m
5:20
30
5:50
43
6:33
6:53
42
7:35
23
7:58
8:10
25
8:52
8:58
37
9:35
14
9:49
9:54
7
10:01
10:11
18
10:29
10:35
7
10:42
44
11:26
11:37
27
12:33
11
12:44
4
12:50
ゴール地点
南アルプス 北岳、間ノ岳もセットで🤠
天候 1日目 強雨強風☔🌀 2日目 晴れ🌞
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安までマイカー🚐
芦安から広河原:乗り合いタクシー=片道1人1700円(協力金300円含む)
コース状況/
危険箇所等
左俣で数回渡渉するのですが、雨で、けっこうギリギリな状況もありました、
その他周辺情報 むかわの湯♨️=北杜市、JAF割引有り
芦安駐車場
乗り合いタクシーで行くことになりました
2025年08月07日 04:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 4:52
芦安駐車場
乗り合いタクシーで行くことになりました
5時までの待ち時間)
山手奥には 子鹿 ´・∀・)
よく来るらしいです~
2025年08月07日 04:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/7 4:55
5時までの待ち時間)
山手奥には 子鹿 ´・∀・)
よく来るらしいです~
林道 夜叉神ゲート
2025年08月07日 05:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 5:16
林道 夜叉神ゲート
 広河原
登山開始します
2025年08月07日 06:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 6:09
 広河原
登山開始します
つり橋を渡りますー
2025年08月07日 06:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 6:11
つり橋を渡りますー
大樺沢©は現在通行止め
2025年08月07日 06:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 6:28
大樺沢©は現在通行止め
白根御池

小屋で雨宿りするも、雨足変わらず先へと進みます
2025年08月07日 08:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 8:45
白根御池

小屋で雨宿りするも、雨足変わらず先へと進みます
草すべり©を右に見て
二俣コースへ
2025年08月07日 09:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 9:05
草すべり©を右に見て
二俣コースへ
右俣コースを右に分けて
左俣へ進むよ
2025年08月07日 10:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 10:59
右俣コースを右に分けて
左俣へ進むよ
ここら辺すでにかなりの状況
八本歯のコルのはず...
2025年08月07日 11:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 11:24
ここら辺すでにかなりの状況
八本歯のコルのはず...
北岳山荘に辿り着きました
2025年08月07日 11:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 11:59
北岳山荘に辿り着きました
17時夕食
質・量共に満腹で~す
2025年08月07日 17:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/7 17:02
17時夕食
質・量共に満腹で~す
2025年08月07日 17:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 17:34
外に出てみると 雨だけは止んでいました、
2025年08月07日 17:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/7 17:35
外に出てみると 雨だけは止んでいました、
が、まだまだ強風です
2025年08月07日 17:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/7 17:35
が、まだまだ強風です
翌朝 ☀️
2025年08月08日 05:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
8/8 5:16
翌朝 ☀️
富士山
2025年08月08日 05:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 5:17
富士山
北岳もバッチリ🌄
2025年08月08日 05:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 5:17
北岳もバッチリ🌄
間ノ岳へと
2025年08月08日 05:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 5:18
間ノ岳へと
行くぞ🕺
2025年08月08日 05:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 5:19
行くぞ🕺
いざ (tomo)
2025年08月08日 05:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 5:19
いざ (tomo)
手前ピーク=中白峰
2025年08月08日 05:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 5:48
手前ピーク=中白峰
3055 初登(^o^)
2025年08月08日 05:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 5:49
3055 初登(^o^)
奥に見える間ノ岳へ→
2025年08月08日 05:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
8/8 5:50
奥に見える間ノ岳へ→
富士山も見ながら
2025年08月08日 05:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 5:50
富士山も見ながら
p
2025年08月08日 06:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:05
p
広々とした
2025年08月08日 06:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:06
広々とした
稜線を歩きます
2025年08月08日 06:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:13
稜線を歩きます
快晴空の下を→
2025年08月08日 06:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:24
快晴空の下を→
間ノ岳=登山者居る頂上へ
2025年08月08日 06:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:29
間ノ岳=登山者居る頂上へ
↗️
2025年08月08日 06:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:31
↗️
到着
2025年08月08日 06:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:32
到着
間ノ岳ー3190m初登頂(^〇^)
2025年08月08日 06:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
8/8 6:34
間ノ岳ー3190m初登頂(^〇^)
👆△
2025年08月08日 06:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 6:34
👆△
広い山頂です
2025年08月08日 06:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 6:36
広い山頂です
農鳥岳へと続く稜線
2025年08月08日 06:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 6:36
農鳥岳へと続く稜線
人気もありますが
休憩場所には困りません
2025年08月08日 06:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:36
人気もありますが
休憩場所には困りません
ぐるり
2025年08月08日 06:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:36
ぐるり
360度
2025年08月08日 06:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:36
360度
大展望を楽しめます✨
2025年08月08日 06:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 6:36
大展望を楽しめます✨
来た道を戻り
北岳を目指します
2025年08月08日 06:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 6:53
来た道を戻り
北岳を目指します
左には仙丈ヶ岳
2025年08月08日 07:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 7:16
左には仙丈ヶ岳
北岳山荘と
2025年08月08日 07:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 7:22
北岳山荘と
中白峰から
2025年08月08日 07:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 7:35
中白峰から
右にオベリスクと
2025年08月08日 07:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
8/8 7:40
右にオベリスクと
山師匠と
2025年08月08日 08:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 8:11
山師匠と
ライチョウも ・∀・ヽ)
2025年08月08日 08:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 8:23
ライチョウも ・∀・ヽ)
稜線ルートを直進します
2025年08月08日 08:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 8:33
稜線ルートを直進します
2025年08月08日 08:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 8:38
2025年08月08日 08:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 8:46
振り返っておきます
2025年08月08日 08:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 8:47
振り返っておきます
八本歯のコルからの道と合流
2025年08月08日 08:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 8:54
八本歯のコルからの道と合流
山荘と間ノ岳
昨日晴れてたらこちら稜線©に上がってきてたかな?
2025年08月08日 08:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
8/8 8:56
山荘と間ノ岳
昨日晴れてたらこちら稜線©に上がってきてたかな?
登り上げて、
頂上はまだ先でした、
2025年08月08日 09:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:05
登り上げて、
頂上はまだ先でした、
北岳ー標高3193m=日本で二番目に高い山に初登頂 😀ー
2025年08月08日 09:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
8/8 9:19
北岳ー標高3193m=日本で二番目に高い山に初登頂 😀ー
△👆
2025年08月08日 09:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 9:19
△👆
=山梨百名山✨
2025年08月08日 09:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:20
=山梨百名山✨
北岳山頂も広かったです
2025年08月08日 09:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:20
北岳山頂も広かったです
🙏
2025年08月08日 09:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:20
🙏
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳
2025年08月08日 09:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:30
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳
富士山
2025年08月08日 09:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:31
富士山
鳳凰三山
2025年08月08日 09:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:33
鳳凰三山
山頂花
2025年08月08日 09:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 9:34
山頂花
富士山
2025年08月08日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 9:35
富士山
それでは 下山しましょぅ↘️
2025年08月08日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:35
それでは 下山しましょぅ↘️
間ノ岳見えたり
2025年08月08日 09:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:38
間ノ岳見えたり
仙丈ヶ岳を横に見て
肩ノ小屋へ↘️
2025年08月08日 09:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:41
仙丈ヶ岳を横に見て
肩ノ小屋へ↘️
正面奥の甲斐駒ヶ岳は隠れがち、
2025年08月08日 09:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 9:59
正面奥の甲斐駒ヶ岳は隠れがち、
北岳 肩ノ小屋
2025年08月08日 10:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 10:01
北岳 肩ノ小屋
標高3011m
2025年08月08日 10:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 10:02
標高3011m
テント場
2025年08月08日 10:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 10:05
テント場
小屋~北岳=肩~頭
2025年08月08日 10:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 10:05
小屋~北岳=肩~頭
“南アルプスの女王”
2025年08月08日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 10:12
“南アルプスの女王”
 雲取れた―
甲斐駒ヶ岳
2025年08月08日 10:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 10:18
 雲取れた―
甲斐駒ヶ岳
草すべりへ
 ーオベリスク見えるー
2025年08月08日 10:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 10:26
草すべりへ
 ーオベリスク見えるー
小太郎尾根&小太郎山=道がありますね
 奥に “貴公子”
2025年08月08日 10:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 10:30
小太郎尾根&小太郎山=道がありますね
 奥に “貴公子”
ツヅラ折れながらも 急勾配な道となります
2025年08月08日 10:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 10:33
ツヅラ折れながらも 急勾配な道となります
白根御池見えて
2025年08月08日 11:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 11:08
白根御池見えて
白根御池小屋 から
北岳を振り返って
2025年08月08日 11:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 11:38
白根御池小屋 から
北岳を振り返って
広河原橋を渡り
2025年08月08日 12:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 12:45
広河原橋を渡り
2025年08月08日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 12:47
広河原インフォメーションセンタ前 下山しました!
2025年08月08日 12:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 12:50
広河原インフォメーションセンタ前 下山しました!
乗り合いタクシーの人数が揃うのを待ちます
山師の肩から逃げない蝶々🦋
2025年08月08日 13:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 13:01
乗り合いタクシーの人数が揃うのを待ちます
山師の肩から逃げない蝶々🦋
むかわの湯♨️
2025年08月08日 14:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
8/8 14:46
むかわの湯♨️
れんげ🍜
2025年08月08日 17:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
8/8 17:42
れんげ🍜
撮影機器:

装備

備考 防水手袋の必要性を痛感

感想

 半年以上前からのコラボレーション計画よ
ご時世、山小屋予約制は 受付開始4月すぐにでやっと取れた 北岳山荘一泊。
天気予報=猛暑続き後の全国雨日。南アルプス市の平地予報なら、キャンセルする程でもなかろうと、予定通り行きました。

 芦安第二駐車場(バス乗場直近)には 当日0時回ってたけど、余裕で停めて仮眠。
始発🚃予定で起きた頃から ポツポツ雨。
芦安観光タクシーの運転手さんが、回りに声掛けすると、9人集まり、タクシーに変更。(帰りも、同様にバス時間前に乗り合いタクシーで戻りました)

 広河原のセンターで、念のため防水装備スタート→序盤の尾根登り、樹林が遮るのか、カッパ要らんかな→が、白根御池に着く頃には本降り。屋根下で待ってても しょ―がないので先へ→荒天向けに予定していた巻き道主体のコース取りですが、雨は変わらず 風は強くなるばかり。更に小生史上最凶に体調悪く 這う這うの体で、山荘に辿り着きました。手にだけ何も着けていなかったので、身体全体に影響か、乾燥室等の往復と夕飯以外は、割り当て毛布布団全部にくるまって寝て過ごしました(/。\)

 一夜明けて見ると、風はまだ強いものの、心配していた霧もなく、快晴空。
間ノ岳ピストン=これぞアルプス、一部ではありますが、天空の縦走路を満喫、 
そして今回のメインピーク、北岳!どちらも、人が多くても、ゆっくり出来る山頂です、が、やはり、登頂した時の感じには個性があって、どちらも最高でした✨

◐ 初日と翌日»師匠曰く「地獄と天国」
1日目最低調子の連れに付き合って下さり本当にありがとうございました!
二日目が素晴らしい日となり、結果的に行ってよかった南アルプス遠征となりました。

>> ps 同日 白馬岳で、低体温症による遭難がありました。
我々は天気予報から、元々の白峰三山縦走を 広河原からのピストンに変更しました。
コース実際も、稜線に上がってからの距離は短く、直にはあたらない風向きもありました。前線が日本海にあったはずです)
+後日、五竜岳でも低体温症のニュースを見ました。こう暑い日が続くと、どうしてもそちらへの注意が甘くなりがちで、私も防水手袋までは持参しませんでした。
+小屋に着いて、ザックの底に水がたまっていて、ザックカバーでは 暴風雨の場合役不足と分かりました。
亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、
今後の山行時の装備・判断、気を付けていこうと思い直した雨天の数日となっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら