御小屋山〜阿弥陀岳(美濃戸口から堰堤広場)


- GPS
- 08:24
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 948m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:38
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口(みのとぐち)駐車場 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1892 前夜は道の駅こぶちざわで車中泊 道の駅こぶちさわ https://mkobuchisawa.jp/ |
その他周辺情報 | 八ヶ岳観光協会 https://mt-yatsugatake.jp/ 茅野観光ナビ https://navi.chinotabi.jp/ 原村観光連盟 https://www.haramura.com/ 八ヶ岳の山小屋 - 八ヶ岳観光協会 https://mt-yatsugatake.jp/ yatsugatake J&N |八ヶ岳山麓のオーベルジュ https://j-and-n.jp/ 赤岳天望荘・美濃戸山荘・八ヶ岳山荘・ヒュッテ夏沢 http://www.yatsugatake.gr.jp/ 美濃戸高原やまのこ村 - 八ヶ岳の自然を満喫 https://yamanokomura.com/ 赤岳山荘 | yatsugatakekanko https://mt-yatsugatake.jp/yamagoya/yamagoya-641/ 【公式】赤岳鉱泉・行者小屋ホームページ https://www.akadakekousen.jp/ お役立ち情報 赤岳鉱泉山岳診療所 ┃ 【公式】 https://www.akadakekousen.jp/firstaid |
写真
https://j-and-n.jp/
http://www.yatsugatake.gr.jp/
赤岳〜龍頭龍腹〜ツルネ〜旭岳〜権現岳〜東ギボシ〜西ギボシ〜編笠山(八ヶ岳キレット:美濃戸口から観音平)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8212983.html
https://www.akadakekousen.jp/
https://www.akadakekousen.jp/firstaid
https://www.akadakekousen.jp/firstaid
感想
今年47回目のお山歩は、赤岳鉱泉山岳診療所に常駐するKuuKちゃんの陣中見舞いを兼ねて、未踏の御小屋尾根から阿弥陀岳へ。
前回の陣中見舞いの記録はこちら。
2023年07月01日(土) 〜 2023年07月02日(日)
地蔵の頭〜二十三夜峰〜日ノ岳〜鉾岳〜石尊峰〜三叉峰〜無名峰〜横岳(奥ノ院)〜硫黄岳(赤岳鉱泉泊:美濃戸駐車場より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5671329.html
当初はテント泊の予定でしたが、あれこれ検索するとハンモック泊をしたという記録をYAMAPで発見。
それならと意気込んだのですが・・・。
日程が近付く毎に高まる降水確率に負け、前回と同様にあっさり小屋泊へ変更したのでした。(笑)
次回こそハンモック泊に挑戦したいですね。
2024.07.26(金)
赤岳鉱泉でハンモック泊、硫黄岳〜横岳〜赤岳縦走
https://yamap.com/activities/33382651
初めての御小屋尾根が歩きやすく感じたのは、南北蔵王縦走の後だったからだけでは無いはず。(笑)
山頂直下のザレ場や西ノ肩付近の岩場には注意が必要ですが、急登箇所でも大きな段差が無く、足の置場も豊富だったので自分のペースやスタンスで歩けました。
行く手を遮るような煩わしい藪や枝も無かったしね!(笑)
次は南稜や厳冬期にもチャレンジしてみたいな。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 03:00 / 1495m
到着時刻/高度: 13:32 / 1934m
合計時間: 34時間32分
水平移動距離: 11.43km
最高点の標高: 2801m
最低点の標高: 1489m
累積標高(登り): 1387m
累積標高(下り): 948m
振り返れば前回の阿弥陀岳は約9年前でした。
記憶も曖昧で中岳のコルへの下りもこんなだったっけ?みたいな。
何かの本で読んだけど、もっと楽だったような気がしたのは経験が少ないから隠れたリスクが分からず、怖さを感じないからだとか。
なるほどねー。
前回の記録はこちら。
2016年10月10日(月)
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳(地蔵尾根〜中岳沢ルート周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-978518.html
この時に19座目だった日本百名山も今では78座となっています。
年齢を重ねて体力は落ちましたが、山仲間のサポートのおかげで経験も重ね、当時は夢だった憧れのルートをたくさん歩きました。
それでも、歩きたいルートは尽きず、逆に増えていくから不思議なものですね。
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する