滝谷ドーム中央稜2


- GPS
- 29:10
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 11:57
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 6:04
- 合計
- 11:50
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:16
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
7月のチンネからほぼ1か月山に行くことなく滝谷ドーム再訪へ。
軽量化のためオール小屋泊に決めるがそれでも登攀装備が大半を占め16kg程度に。
■0日目 22:30 久々アルペン号で竹橋発
■1日目
05:30 上高地発 水は各ポイントで汲めるので750mlボトルのみ
06:20 明神
07:20 徳澤
08:30 横尾
09:40 本谷橋
11:15 Sガレ この時点でバテバテ。
12:20 涸沢小屋
ここでジョッキパフェ2500円投入。13時まで休む。
あと3時間か〜と思っていたが全然そんなことはなくてこの後4時間かけて
北穂小屋へ。
※16時前に遅くなる旨電話
17:00 北穂高小屋着。
食事は2回入れ替え制で17:00と17:45。私は17:45から。
ビールは我慢した。
夕食後北穂山頂に上がると素晴らしい夕陽。
小屋泊のみなさんも歓声を上げて写真を撮ってる。
■2日目
03:00起床
朝食はカレーメシ。
念のためにクッカーと3食分のカレーメシを持ってきたが
どうせなら朝食弁当にしてクッカーも置いてくればよかったかも。
04:00 北穂高小屋出発。
04:20 南稜分岐点にて登攀具以外をデポ
05:00 縦走路から取付きへの分岐。
踏み跡を頼りに懸垂下降点目指して下っていきます。
※懸垂下降点は上からは見えません。
05:40 懸垂下降点 50mロープで丁度降りれます。
06:00 取付き着
06:30 登攀開始。
1P目は上は長袖シャツ1枚でしたが寒く登り返し時に
ソフトシェルを羽織りました。
1P目
・下部リッジはIII級程度
・上部チムニーが始まるあたりにザックを置いて後から引き上げました。
チムニーを使わず登ろうかと思いましたが、ちょっと難しそうだったので
結局チムニーを使いました。
2P目
・前半フェース+後半フェースorカンテ
・前半部は左のハーケンが打ってある方が難しいように感じたため、
ハーケンのない右を登るが、上部がハングしており意外に怖く、
C#0.4を1か所使用。
・後半部カンテルートが未知のため、前回と同様左のフェースを登る。
足はスメアを多様。
3P目歩きルート
左手の巨石を越えるか、右手トラバース&ルンゼ登りになる
前回どちらを行ったか忘れてたため右手を進むが左手の方が楽だったみたい。
4P目
左フェースor右凹角ルート
右凹角ルートを使用。残置カムが2か所くらいある。
詰め上げるとフレーク状のチョックストーン。
アンダーで抱えて足はスメアで立ち上がり、
チョックストーン上部のスキマに手を入れてのっこす。(多分)
5P目
凹角ルートを詰めるとハーケンが連打された巨石がある
右のフィンガークラック側で登る。
左のクラック側の方がハングして難しそうでしたが登り返し時に
試してみたところクラックの中にガバがあり足も十分あったので
右より楽そうでした。
12:00トップアウト
12:30 南稜分岐。デポした荷物を回収
涸沢ヒュッテと涸沢小屋に泊まれるか電話したところ当日料金が涸沢ヒュッテプラス2000円、涸沢小屋プラス1000円とのことだったので、涸沢小屋にする。
下りもバテバテで何度も休憩を取りながら16:00 涸沢小屋着。
夕食は3回交代制で最後の18:30の回。
小屋内はwi-fiが使えたうえ回線もサクサクで非常に快適。充電も自由にできるよう。相部屋の人が消灯まで会話していたのでまいったが、何とか眠りに落ちる。
■3日目
3時半には目が覚め、だらだらしてると4時に部屋の明かりがついた。
5時10分には日の出なのでテラスで朝食にした。
モルゲンロート目当てに宿泊客がぞろぞろでてきたが、山の染まり具合はイマイチ。
06:00 涸沢小屋出発
08:00 横尾着
河原に降りて頭を洗う。横尾は水が豊富なので水場を使っても良さげだった。
08:30 横尾発
09:30 徳澤着 アイスクリームをいただく。
10:00 徳澤発
10:40 明神着
11:30 上高地BS着。
途中2回大休憩挟んだが6時間で着けるようだ。
(いつも帰りにどのくらいかかるかわからなくなってしまう。)
12:10 上高地発新島々行のバスで出発。
14:30発の新宿直行3列シートバスが14000で
上高地→新島々→松本→(あずさ)→新宿なら11700のため
後者を選択。
13:50 松本着
意外と松本発あずさは直近が満席になり、15:10発のあずさとした。
上高地出た時点で予約すべきだった。
18:04新宿着
■装備について
今回8月チンネと同様ベースレイヤーは上ノースリーブのアミアミ、下無しとしたが
上高地に降りた時点で気温10℃で肌寒く、ちょっと後悔した。
日中はだいぶ暑いが、登攀時は雲がかかり寒かったため上長袖アミアミ、下ありなら快適だったように思われる。
登攀時の寒さは上にソフトシェルを着て問題はなかった。
(その上にレインウェア着るほどの寒さではなかった)
カムはC#0.3-#2を各1を携行
内使用は#0.4#1を1回づつ。ルートどりによっては無しでも行けそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する