ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8585115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙塩尾根北部(北沢峠→仙丈ヶ岳→間ノ岳→広河原)

2025年08月21日(木) 〜 2025年08月22日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:06
距離
25.5km
登り
2,448m
下り
2,970m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
0:56
合計
6:17
距離 9.7km 登り 1,120m 下り 702m
6:55
25
8:05
8:14
19
8:33
8:34
7
8:41
8:42
9
8:51
9:02
10
9:12
9:14
39
9:53
10:00
9
10:09
18
10:27
10:43
35
11:18
11:20
88
12:48
15
13:03
13:09
3
13:12
2日目
山行
9:16
休憩
1:05
合計
10:21
距離 15.8km 登り 1,328m 下り 2,268m
4:18
22
4:40
4:41
25
5:06
5:07
13
5:20
159
7:59
8:06
42
8:48
47
9:35
21
9:56
10:17
21
11:15
11:17
70
12:27
28
12:55
13:20
31
14:24
12
14:36
14:37
2
14:39
ゴール地点
天候 21日:晴れのち曇り
22日:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
竹橋→戸台口:毎日あるぺん号(12500円)
戸台口→北沢峠:南アルプスクイーンライン(1370円)
広河原→甲府: 南アルプス登山者バス (2700円)
甲府→新宿:高速バス(2500円)
コース状況/
危険箇所等
8/20、13時頃と17時頃に馬の背ルートで熊目撃情報があったとのこと。小熊もいたようです。
人気ルートで人は多いですが、熊鈴を携帯して出会い頭を避けましょう。
その他周辺情報 [下山後シャワー🚿]
広河原山荘で受付(800円/10分)
タオルなし。ボディソープ、シャンプーあり。4ブースあります。

戸台口仙流荘にもシャワー設備ありました
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台口からの南アルプスクイーンラインは、ザックを乗車列に並ばせている間に、チケット購入の列に並べる仕組み。列の先頭から予定時間より早くバスに乗らせて出発してくれた(その時の状況によると思う)。運転手さんの運転は勿論、人柄や観光スピーチも乗る度に素晴らしいと感じます。標高差1200mを稼がせていただきました😅
2025年08月21日 05:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 5:52
戸台口からの南アルプスクイーンラインは、ザックを乗車列に並ばせている間に、チケット購入の列に並べる仕組み。列の先頭から予定時間より早くバスに乗らせて出発してくれた(その時の状況によると思う)。運転手さんの運転は勿論、人柄や観光スピーチも乗る度に素晴らしいと感じます。標高差1200mを稼がせていただきました😅
北沢峠からスタート。絶妙に歩き易い。
登山者多数で、テン泊装備の私の後ろに数珠繋ぎ😆。「抜かしてください」と声かけをしても「大丈夫です」とおっしゃるので、背後の圧を感じながらひた歩き
2025年08月21日 06:51撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 6:51
北沢峠からスタート。絶妙に歩き易い。
登山者多数で、テン泊装備の私の後ろに数珠繋ぎ😆。「抜かしてください」と声かけをしても「大丈夫です」とおっしゃるので、背後の圧を感じながらひた歩き
五合目大滝ノ頭で、皆さんは小仙丈ヶ岳へ。水場偵察したいので藪沢小屋方面へ進む。
2025年08月21日 08:06撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:06
五合目大滝ノ頭で、皆さんは小仙丈ヶ岳へ。水場偵察したいので藪沢小屋方面へ進む。
トラバースしながらのこのルートは小さいアップダウンや
2025年08月21日 08:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:20
トラバースしながらのこのルートは小さいアップダウンや
ミニ渡渉少々
2025年08月21日 08:30撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:30
ミニ渡渉少々
❤️の洗面器に湧水ザアザア
2025年08月21日 08:32撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:32
❤️の洗面器に湧水ザアザア
間も無く藪沢小屋
2025年08月21日 08:33撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:33
間も無く藪沢小屋
中は意外と綺麗
2025年08月21日 08:33撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:33
中は意外と綺麗
携帯トイレ用トイレ。携帯トイレは小屋で売っているようです
2025年08月21日 08:34撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:34
携帯トイレ用トイレ。携帯トイレは小屋で売っているようです
15分程で馬の背ヒュッテ。蛇口からの水場あり🚰。
すれ違いの方から、馬の背ルートで昨日、熊目撃があったと伺った。熊鈴つけて、お互い傷つかないようにしたいもの。熊の住処にお邪魔している登山者のマナーです‼️
2025年08月21日 08:51撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:51
15分程で馬の背ヒュッテ。蛇口からの水場あり🚰。
すれ違いの方から、馬の背ルートで昨日、熊目撃があったと伺った。熊鈴つけて、お互い傷つかないようにしたいもの。熊の住処にお邪魔している登山者のマナーです‼️
ナナカマドの赤い実が青空に映える
2025年08月21日 08:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 8:58
ナナカマドの赤い実が青空に映える
鹿柵。南アルプス北部では、かつて咲き誇っていたお花畑も場所が限られてきているらしい。明るい樹林内に、黄色い花のマルバダケブキはよく見かけるが、鹿も食べない毒草だから
2025年08月21日 09:08撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/21 9:08
鹿柵。南アルプス北部では、かつて咲き誇っていたお花畑も場所が限られてきているらしい。明るい樹林内に、黄色い花のマルバダケブキはよく見かけるが、鹿も食べない毒草だから
丹渓新道との分岐。気になるルート
2025年08月21日 09:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 9:14
丹渓新道との分岐。気になるルート
視界が開けて絶景現る!。仙丈ヶ岳カールがかっこいい💕
2025年08月21日 09:28撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 9:28
視界が開けて絶景現る!。仙丈ヶ岳カールがかっこいい💕
登山道脇に仙丈小屋下の水場がある。嬉しい水量
2025年08月21日 09:45撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 9:45
登山道脇に仙丈小屋下の水場がある。嬉しい水量
更に登ると、コチラは小屋の取水場
2025年08月21日 09:51撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 9:51
更に登ると、コチラは小屋の取水場
仙丈小屋に到着
2025年08月21日 09:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 9:52
仙丈小屋に到着
熊出没情報
2025年08月21日 09:54撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 9:54
熊出没情報
振り向くと、左の雲がかかっている鋸岳、右の甲斐駒ヶ岳が近い
2025年08月21日 09:56撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 9:56
振り向くと、左の雲がかかっている鋸岳、右の甲斐駒ヶ岳が近い
地蔵尾根との分岐まで登ってきた。5年前に向こうから登って来た時を思い出しながら通過
2025年08月21日 10:08撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:08
地蔵尾根との分岐まで登ってきた。5年前に向こうから登って来た時を思い出しながら通過
さすが標高3000mは日差しが強くても、爽やか
2025年08月21日 10:13撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:13
さすが標高3000mは日差しが強くても、爽やか
イワツメクサ。初秋だからか、ようやく咲いている高山植物に会えました
2025年08月21日 10:19撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:19
イワツメクサ。初秋だからか、ようやく咲いている高山植物に会えました
仙丈ヶ岳到着
2025年08月21日 10:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:40
仙丈ヶ岳到着
南東方面に、左は北岳、右は間ノ岳。
富士山は見えません😆
農鳥岳は間の岳後ろに位置しています
2025年08月21日 10:24撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:24
南東方面に、左は北岳、右は間ノ岳。
富士山は見えません😆
農鳥岳は間の岳後ろに位置しています
南方面には向かう大仙丈ヶ岳
2025年08月21日 10:26撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:26
南方面には向かう大仙丈ヶ岳
北方面には、カールと中央は馬の背かな
2025年08月21日 10:27撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:27
北方面には、カールと中央は馬の背かな
左奥に甲斐駒ヶ岳と右へ続く早川尾根(中央が栗沢山→アサヨ峰)。
手前に小仙丈ヶ岳
2025年08月21日 10:29撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:29
左奥に甲斐駒ヶ岳と右へ続く早川尾根(中央が栗沢山→アサヨ峰)。
手前に小仙丈ヶ岳
仙塩尾根に入ります😁
2025年08月21日 10:42撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:42
仙塩尾根に入ります😁
まずは大仙丈ヶ岳とのコルまで下る
2025年08月21日 10:43撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:43
まずは大仙丈ヶ岳とのコルまで下る
イブキジャコウソウがお出迎え
2025年08月21日 10:44撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:44
イブキジャコウソウがお出迎え
チシマギキョウ
2025年08月21日 10:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:46
チシマギキョウ
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月21日 10:54撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:54
ミヤマアキノキリンソウ
そして雷鳥と遭遇❤️
スライドの方に教えてもらいました。
「北岳と雷鳥」📸
2025年08月21日 10:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:57
そして雷鳥と遭遇❤️
スライドの方に教えてもらいました。
「北岳と雷鳥」📸
痩せ尾根の登山道脇に居るので、そっと位置を変え
2025年08月21日 10:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:57
痩せ尾根の登山道脇に居るので、そっと位置を変え
「仙丈ヶ岳と雷鳥」📸
何を思うのか、じっと動きません
2025年08月21日 10:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:58
「仙丈ヶ岳と雷鳥」📸
何を思うのか、じっと動きません
時々、誰かを呼ぶように鳴いています。
身一つで生きる、逞しい雷鳥に勇気をもらいました
2025年08月21日 10:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 10:58
時々、誰かを呼ぶように鳴いています。
身一つで生きる、逞しい雷鳥に勇気をもらいました
大仙丈ヶ岳に取り付く
2025年08月21日 11:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:01
大仙丈ヶ岳に取り付く
鎖なんかもありますが、難しくはありません
2025年08月21日 11:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:04
鎖なんかもありますが、難しくはありません
イワオウギ
2025年08月21日 11:05撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:05
イワオウギ
イワベンケイ
2025年08月21日 11:10撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:10
イワベンケイ
大仙丈ヶ岳に到着
2025年08月21日 11:17撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:17
大仙丈ヶ岳に到着
仙塩尾根と、奥に北岳→間ノ岳。
遠いなぁ〜😆
明日にはあそこまで行くからねー、と自分のカラダに活を入れました
2025年08月21日 11:30撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:30
仙塩尾根と、奥に北岳→間ノ岳。
遠いなぁ〜😆
明日にはあそこまで行くからねー、と自分のカラダに活を入れました
コバノコゴメグサ
2025年08月21日 11:44撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 11:44
コバノコゴメグサ
眺望よく、開けた処。サクサク進む
2025年08月21日 11:49撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:49
眺望よく、開けた処。サクサク進む
アオノツガザクラ
ココだけでしたが、会えて嬉しい💕
2025年08月21日 11:54撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:54
アオノツガザクラ
ココだけでしたが、会えて嬉しい💕
振り返って、仙丈ヶ岳も遠くなりました
2025年08月21日 11:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:58
振り返って、仙丈ヶ岳も遠くなりました
左手に野呂川を見下ろし、奥に早川尾根と、右端に小太郎山と派生する尾根
2025年08月21日 11:59撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 11:59
左手に野呂川を見下ろし、奥に早川尾根と、右端に小太郎山と派生する尾根
ハクサンフウロでいいのかな。弱々しい
2025年08月21日 12:00撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:00
ハクサンフウロでいいのかな。弱々しい
這い松の中を行くTHEアルプス稜線歩き。暑さにやられることなく、爽やか
2025年08月21日 12:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:01
這い松の中を行くTHEアルプス稜線歩き。暑さにやられることなく、爽やか
ちょっと近くなったかなー😅。
小さいけれどアップ⤴️ダウン⤵️が続きます。
仙塩尾根右端が横川岳
2025年08月21日 12:06撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:06
ちょっと近くなったかなー😅。
小さいけれどアップ⤴️ダウン⤵️が続きます。
仙塩尾根右端が横川岳
振り向いて、越えてきた小山
2025年08月21日 12:13撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:13
振り向いて、越えてきた小山
コケモモの実が超可愛い😍
励まされてます😊
2025年08月21日 12:18撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:18
コケモモの実が超可愛い😍
励まされてます😊
気持ち良い稜線歩きですが、まだかなー感が高まる😅
2025年08月21日 12:23撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:23
気持ち良い稜線歩きですが、まだかなー感が高まる😅
P2676を過ぎると樹林になります
2025年08月21日 12:42撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:42
P2676を過ぎると樹林になります
苳平
赤ずきんちゃんが出てきそうな、気持ち良い森の道
2025年08月21日 12:53撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 12:53
苳平
赤ずきんちゃんが出てきそうな、気持ち良い森の道
伊那荒倉岳、標高2518mに到着
2025年08月21日 13:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 13:04
伊那荒倉岳、標高2518mに到着
間も無く高望池
池は枯れていましたが
2025年08月21日 17:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 17:02
間も無く高望池
池は枯れていましたが
水場へ💦
2025年08月21日 13:12撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 13:12
水場へ💦
急斜面をくだること1-2分で
2025年08月21日 13:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 13:14
急斜面をくだること1-2分で
冷たい流れがありました💦
2025年08月21日 13:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/21 13:20
冷たい流れがありました💦
ワープして、
横川岳
2025年08月22日 05:06撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 5:06
ワープして、
横川岳
標高差200m弱を下って、
2300m野呂川越
2025年08月22日 05:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 5:20
標高差200m弱を下って、
2300m野呂川越
優しいトウヒの森を進みます
2025年08月22日 06:05撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 6:05
優しいトウヒの森を進みます
トウヒの松ぼっくり
2025年08月22日 06:15撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 6:15
トウヒの松ぼっくり
標高2650mあたりで樹林をぬけると、高度感のある小ピークがお出迎え
2025年08月22日 07:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 7:04
標高2650mあたりで樹林をぬけると、高度感のある小ピークがお出迎え
越えれば、三峰岳(みぶだけ)(右端ピーク)が登場!
2025年08月22日 07:25撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 7:25
越えれば、三峰岳(みぶだけ)(右端ピーク)が登場!
右手には塩見岳、背後には中央アルプスもこの時は見えていたのですが。。
2025年08月22日 07:31撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 7:31
右手には塩見岳、背後には中央アルプスもこの時は見えていたのですが。。
ひと頑張り
2025年08月22日 07:35撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 7:35
ひと頑張り
コケモモ
癒される〜🥰
2025年08月22日 07:37撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 7:37
コケモモ
癒される〜🥰
岩場歩きで仕上げたら
2025年08月22日 07:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 7:46
岩場歩きで仕上げたら
2025年08月22日 07:56撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 7:56
三峰岳到着!。
仙塩尾根、仙丈ヶ岳〜塩見岳が繋がりました😄。バックは間ノ岳
2025年08月22日 08:00撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 8:00
三峰岳到着!。
仙塩尾根、仙丈ヶ岳〜塩見岳が繋がりました😄。バックは間ノ岳
間ノ岳の肩に富士山が少しだけ!
2025年08月22日 08:05撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 8:05
間ノ岳の肩に富士山が少しだけ!
その右手には手前から西農鳥岳が鎮座。その奥に農鳥岳、その奥はP2633?。コルには農鳥小屋
2025年08月22日 08:00撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 8:00
その右手には手前から西農鳥岳が鎮座。その奥に農鳥岳、その奥はP2633?。コルには農鳥小屋
その右手南方面には
2025年08月22日 08:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:01
その右手南方面には
右の塩見岳とその奥に荒川岳→赤石岳
2025年08月22日 08:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:04
右の塩見岳とその奥に荒川岳→赤石岳
中央の塩見岳からココ三峰岳まで続く仙塩尾根
2025年08月22日 08:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:02
中央の塩見岳からココ三峰岳まで続く仙塩尾根
仙塩岳アップ
2025年08月22日 08:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:04
仙塩岳アップ
熊の平小屋も見える
2025年08月22日 08:03撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:03
熊の平小屋も見える
北方面には歩いてきた仙塩尾根。
仙丈ヶ岳は雲に隠れて残念😢
2025年08月22日 08:00撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:00
北方面には歩いてきた仙塩尾根。
仙丈ヶ岳は雲に隠れて残念😢
東北方面には中白根岳の後ろに北岳がのぞく。
その奥は早川尾根。その奥に甲斐駒ヶ岳
2025年08月22日 08:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:02
東北方面には中白根岳の後ろに北岳がのぞく。
その奥は早川尾根。その奥に甲斐駒ヶ岳
間ノ岳へ向かいます
2025年08月22日 08:34撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:34
間ノ岳へ向かいます
間ノ岳では生憎、景色なし
先に進みます
2025年08月22日 08:47撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 8:47
間ノ岳では生憎、景色なし
先に進みます
振り向けば、歩いてきた稜線。左の間ノ岳〜右尖りの三峰岳
2025年08月22日 09:11撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 9:11
振り向けば、歩いてきた稜線。左の間ノ岳〜右尖りの三峰岳
北岳はチラ見せ
2025年08月22日 09:15撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 9:15
北岳はチラ見せ
トウヤクリンドウ
お花が多くなってくる
2025年08月22日 09:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 9:22
トウヤクリンドウ
お花が多くなってくる
左手に仙塩尾根を見ながら
2025年08月22日 09:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 9:22
左手に仙塩尾根を見ながら
ミヤマシオガマ
2025年08月22日 09:26撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 9:26
ミヤマシオガマ
トウヤクリンドウのお花畑がステキ
2025年08月22日 09:31撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 9:31
トウヤクリンドウのお花畑がステキ
中白根山を通過
2025年08月22日 09:35撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 9:35
中白根山を通過
北岳山荘で大休止
2025年08月22日 09:53撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 9:53
北岳山荘で大休止
トラバース道へ、最後の登り
2025年08月22日 10:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:16
トラバース道へ、最後の登り
トダイハハコ
ココはお花ロードだった!
2025年08月22日 10:19撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:19
トダイハハコ
ココはお花ロードだった!
オヤマリンドウ
2025年08月22日 10:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:22
オヤマリンドウ
ヒメシャジン
2025年08月22日 10:28撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:28
ヒメシャジン
キンロバイ
2025年08月22日 10:35撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:35
キンロバイ
ホソバトリカブト
2025年08月22日 10:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
8/22 10:39
ホソバトリカブト
ミネウスユキソウ
2025年08月22日 10:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:39
ミネウスユキソウ
カンチコウゾリナ
2025年08月22日 10:43撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:43
カンチコウゾリナ
ウメバチソウ
2025年08月22日 10:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:46
ウメバチソウ
2025年08月22日 10:51撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:51
キンロバイの群生
2025年08月22日 10:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:52
キンロバイの群生
タカネイブキボウフウ
お花沢山の楽しいトラバース歩きでした
2025年08月22日 10:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 10:52
タカネイブキボウフウ
お花沢山の楽しいトラバース歩きでした
大ゴーロを好きなように下る。北岳はお隠れ
2025年08月22日 11:05撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 11:05
大ゴーロを好きなように下る。北岳はお隠れ
八本歯のコルへ
2025年08月22日 11:07撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 11:07
八本歯のコルへ
タカネビランジ
2025年08月22日 11:08撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 11:08
タカネビランジ
大樺沢二俣まで降りてきた
2025年08月22日 12:30撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 12:30
大樺沢二俣まで降りてきた
広河原橋を渡ってフィニッシュ!。
お疲れさまでした
2025年08月22日 14:38撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
8/22 14:38
広河原橋を渡ってフィニッシュ!。
お疲れさまでした
撮影機器:

装備

備考 ザック重量は水2ℓを含めて11.5kg。
薄手ダウンは不使用だった
テン泊一回で最低3ℓ必要(夕、朝食。翌日行動用)

感想

2016年に塩見岳から三峠岳まで歩いた仙塩尾根。今回仙丈ヶ岳から三峠岳までを歩いて、仙塩尾根を繋ぎました。

16年ぶりに歩く北沢峠→仙丈ヶ岳は賑やかで皆さん軽荷物。歩き易い登山道だし、3-4時間で3032mに立つ事が出来て、人気の山だった事を実感😅。

仙塩尾根に入れば雰囲気一転で、静かな山歩き。目指す三峠岳は遥か遠く、その先間ノ岳への登り返しも際立って見えるし、計画的には大丈夫な筈なんだけど、チョット弱気になってしまう。そんな時雷鳥に会えたのは、今回の一番嬉しかった出来事となりました。

下山して南アルプスの雷鳥について調べてみると、南アルプスでは激減しているのは予想していたけれど、状況の悪さに唖然としました。専門家的には温暖化や他動物の高山への侵入で植生が変わってしまい、対策しなければ南アルプスでの絶滅確実とのこと。





時間長めの内容ですが、雷鳥の現況がよくわかります。
また、調査に役立てば、と南アルプス雷鳥サポーター制度に(サポーターではないんですが)、以下より発見情報を報告しました。

https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6347/s001554.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら