双六岳、笠ヶ岳


- GPS
- 30:10
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 3,033m
- 下り
- 3,093m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:16
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 6:37
- 合計
- 15:08
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 9:24
天候 | 20日 晴れのちガス 夜は激しい雷雨 21日 晴れ 22日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは第一ロープウェイを利用 |
写真
そして、月の横には水星、その上に金星、その上には木星と、
これらを一緒に見ることができるタイミングの日だったみたいです
感想
久しぶりの2泊3日のテント泊
双六から笠ヶ岳までの稜線を歩いてみたくて、新穂高から歩いてきました
初日は双六のテント場まで
鍋平の駐車場から新穂高の登山センターまではなかなかの急な降り
久しぶりのテント泊装備だったのでなかなかきつめの出だしでした
小池新道は相変わらずとても歩きやすく、雲が多めの日だったのでそれほど暑さも感じず歩けました
19時ころからは激しい雷雨が1時間ほど続き、テントが浸水しないか心配でしたが何事もなく朝を迎えられてホッとしました
2日目、ご来光狙いで双六岳の山頂に向かうも生憎のお天気で何も見れず
双六のテント場を出発してからもしばらくは雲が多めのお天気であまり眺望はありませんでしたが、徐々に青空が広がり始め弓折岳あたりからは稜線の景色も見えるようになってきました♪
弓折岳からしばらくは少しアップダウンのある稜線歩き、そこから秩父平までは歩きやすい道でした
秩父平あたりからはガスが晴れ、目の前にはとっても素晴らしい眺めが♪
笠ヶ岳まではなかなか長い稜線歩きが続きましたが、笠新道を登った時とはまた全く違った景色が見れてとてもステキなルートでした♪
前日、双六のテント場からは夕日が見れなかったので
今日こそは、
と笠ヶ岳の山頂へ向かってみると、ちょうどガスが晴れて綺麗な夕日が(*^^*)
流れる雲がオレンジ色に染まり、とっても幻想的な日の入りを見ることができました♪
夜には満天の星空
明け方には、地球照の月と水星、金星、木星の並びも見ることができました♪
山頂からのご来光も見ることができ、あとは無事に笠新道を下るだけ
この笠新道の下り、テント泊装備にはなかなか大変でしたが、なんとか無事に下りきることができました
笠ヶ岳に登るのは2回目ですが、やっぱりいい山だなぁ、と改めて思いました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する