ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳(ベースキャンプ方式でマッタリと。。。)

2010年11月06日(土) 〜 2010年11月07日(日)
 - 拍手
youtaro その他1人
GPS
28:25
距離
17.2km
登り
2,286m
下り
2,284m

コースタイム

11月6日
06:50北沢峠→07:00北沢駒仙小屋のテント場(テント設営)07:35→08:45大竜ノ頭→
09:20小仙丈ヶ岳(休憩)09:40→10:25仙丈ヶ岳(休憩)10:40→
10:50仙丈小屋(昼ご飯)11:20→11:50馬ノ背ヒュッテ→13:00大滝ノ頭→
13:55テント場
11月7日
05:40テント場→06:30仙水峠→07:25駒津峰07:30→08:15甲斐駒ヶ岳08:25→
09:00駒津峰(休憩)09:15→09:35双児山→10:10北沢峠→10:25テント場
天候 6日:快晴
7日:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台の仙流荘まで車で行き、南アルプス林道バスに乗り換える。
駐車場は無料、北沢峠までは荷物代を含め片道1300円。
南アルプス林道バスは11月7日で今年の営業は終了。
コース状況/
危険箇所等
○登山道など
・テント場から仙丈ヶ岳山頂まで危険箇所はなし。北側斜面に雪が少し残って
 いますが、多い場所でもほんの数センチで、歩くことに支障はありません。
・馬ノ背ヒュッテから大滝ノ頭へ抜ける道は登山道を横切る沢が凍って
 いて危険な状態でした。アイゼンがないと渡れない場所が2箇所ありました。
・甲斐駒ヶ岳へのルートは雪もなく、11/7時点では夏道と同じ状態でした。
 駒津峰から甲斐駒ヶ岳への直登ルートは岩場が苦手な人は避けた方が良い
 です。

○その他
・南アルプス林道のバスは11/7で終了となります。(昨年、今年と2年連続で
 最終日に利用。。。)
・11/6 7時、北沢峠の気温はマイナス5度でした。
 しかし、風がなく、仙丈ヶ岳山頂でもあまり寒さは感じませんでした。
・テントは20張り近くあり、思っていたより賑わっていました。
・帰路、美和ダムを過ぎて国道361号線から少し山側に入ったところに
 ある「さくらの湯」に立ち寄りました。600円。アルカリ性の温泉で
 肌がツルツルになります。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
テントを張って、身軽になりスタート。
2010年11月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 7:31
テントを張って、身軽になりスタート。
最初から高山の雰囲気が良いです。
2010年11月06日 07:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 7:56
最初から高山の雰囲気が良いです。
栗沢山とアサヨ峰です。
2010年11月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 8:52
栗沢山とアサヨ峰です。
森林限界となり小仙丈ヶ岳が近づいてきました。
2010年11月06日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 8:59
森林限界となり小仙丈ヶ岳が近づいてきました。
早川尾根から鳳凰山です。
2010年11月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:07
早川尾根から鳳凰山です。
仙水峠を挟んで甲斐駒ヶ岳と栗沢山
2010年11月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:08
仙水峠を挟んで甲斐駒ヶ岳と栗沢山
おー、和洋折衷な感じの富士山と北岳。
2010年11月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:15
おー、和洋折衷な感じの富士山と北岳。
中央アルプス〜御嶽〜白山〜乗鞍です。
2010年11月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:18
中央アルプス〜御嶽〜白山〜乗鞍です。
小仙丈ヶ岳から
2010年11月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:21
小仙丈ヶ岳から
小仙丈ヶ岳から
カールが美しい。
2010年11月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:22
小仙丈ヶ岳から
カールが美しい。
小仙丈ヶ岳から
白峰三山
2010年11月06日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:24
小仙丈ヶ岳から
白峰三山
小仙丈ヶ岳から
甲斐駒の向こうに八ヶ岳
2010年11月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:25
小仙丈ヶ岳から
甲斐駒の向こうに八ヶ岳
小仙丈ヶ岳から
2010年11月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:25
小仙丈ヶ岳から
小仙丈ヶ岳から
アサヨ峰の向こうに奥秩父
2010年11月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:26
小仙丈ヶ岳から
アサヨ峰の向こうに奥秩父
小仙丈ヶ岳から
北岳をアップで。
2010年11月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:31
小仙丈ヶ岳から
北岳をアップで。
仙丈ヶ岳へ向かいます。
2010年11月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:40
仙丈ヶ岳へ向かいます。
2010年11月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:42
絶景のルートです。
2010年11月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 9:52
絶景のルートです。
振り返るとこんな感じ。
2010年11月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:07
振り返るとこんな感じ。
富士山と北岳。
2010年11月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:13
富士山と北岳。
カールのふちを回って仙丈ヶ岳の山頂へ。
2010年11月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:16
カールのふちを回って仙丈ヶ岳の山頂へ。
仙丈ヶ岳から
2010年11月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:28
仙丈ヶ岳から
仙丈ヶ岳から
中央アルプスから乗鞍岳方面。
2010年11月06日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:29
仙丈ヶ岳から
中央アルプスから乗鞍岳方面。
仙丈ヶ岳から
2010年11月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:30
仙丈ヶ岳から
仙丈ヶ岳から
2010年11月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:31
仙丈ヶ岳から
仙丈ヶ岳から
北岳から間ノ岳の稜線
2010年11月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:38
仙丈ヶ岳から
北岳から間ノ岳の稜線
仙丈ヶ岳から
大仙丈ヶ岳と南アルプス南部の山々。
2010年11月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:39
仙丈ヶ岳から
大仙丈ヶ岳と南アルプス南部の山々。
仙丈小屋へ向かいます。
2010年11月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:42
仙丈小屋へ向かいます。
仙丈小屋です。
2010年11月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:49
仙丈小屋です。
仙丈小屋で昼ご飯です。ここも絶景!
2010年11月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 10:54
仙丈小屋で昼ご飯です。ここも絶景!
下ってきたカールを見上げます。
2010年11月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 11:34
下ってきたカールを見上げます。
馬ノ背ヒュッテ
2010年11月06日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 11:52
馬ノ背ヒュッテ
沢を渡って、大滝ノ頭へ。
2010年11月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 11:58
沢を渡って、大滝ノ頭へ。
薮沢小屋
2010年11月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 12:06
薮沢小屋
今年初アイゼン
2010年11月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 12:17
今年初アイゼン
アイゼンなしでは渡れません。
2010年11月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 12:22
アイゼンなしでは渡れません。
またまた北岳。
2010年11月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 13:04
またまた北岳。
テント場に戻ると、沢山のテントが。
2010年11月06日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 13:54
テント場に戻ると、沢山のテントが。
時間があるので、散策に行きます。
2010年11月06日 14:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 14:03
時間があるので、散策に行きます。
大きな氷柱。
2010年11月06日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 14:26
大きな氷柱。
午後になっても快晴です。
2010年11月06日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/6 14:30
午後になっても快晴です。
翌朝。
曇りの天気ですが、こんな感じで朝焼けに染まる山の景色も見られました。
2010年11月07日 06:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 6:17
翌朝。
曇りの天気ですが、こんな感じで朝焼けに染まる山の景色も見られました。
仙水峠からの早川尾根。
2010年11月07日 06:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 6:48
仙水峠からの早川尾根。
駒津峰への登り途中からの早川尾根。
2010年11月07日 06:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 6:58
駒津峰への登り途中からの早川尾根。
北岳はあいかわらずの存在感。
2010年11月07日 07:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 7:07
北岳はあいかわらずの存在感。
駒津峰から1
白山が陽の光で白く輝いていました。
2010年11月07日 07:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 7:27
駒津峰から1
白山が陽の光で白く輝いていました。
駒津峰から2
2010年11月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 7:28
駒津峰から2
駒津峰から3
鋸岳と北アルプス。
2010年11月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 7:28
駒津峰から3
鋸岳と北アルプス。
直登ルートを行きます。
2010年11月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 7:44
直登ルートを行きます。
甲斐駒ヶ岳から
2010年11月07日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 8:15
甲斐駒ヶ岳から
甲斐駒ヶ岳から
八ヶ岳です。
2010年11月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 8:17
甲斐駒ヶ岳から
八ヶ岳です。
甲斐駒ヶ岳から
槍穂高もクッキリと。
2010年11月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 8:17
甲斐駒ヶ岳から
槍穂高もクッキリと。
甲斐駒ヶ岳から
2010年11月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 8:19
甲斐駒ヶ岳から
甲斐駒ヶ岳から
2010年11月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 8:21
甲斐駒ヶ岳から
甲斐駒ヶ岳から
北岳から悪沢岳
2010年11月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 8:22
甲斐駒ヶ岳から
北岳から悪沢岳
駒津峰へ戻ります。
2010年11月07日 08:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 8:31
駒津峰へ戻ります。
駒津峰から
晴れて来て、甲斐駒ヶ岳がいい感じです。
2010年11月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 9:08
駒津峰から
晴れて来て、甲斐駒ヶ岳がいい感じです。
駒津峰から
2010年11月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 9:08
駒津峰から
駒津峰から
双児山へ向かいます。
2010年11月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 9:13
駒津峰から
双児山へ向かいます。
双児山の鞍部からは樹林帯に入ります。
2010年11月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 9:19
双児山の鞍部からは樹林帯に入ります。
双児山から
山頂の少し手前から見た駒津峰と甲斐駒ヶ岳。
2010年11月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 9:32
双児山から
山頂の少し手前から見た駒津峰と甲斐駒ヶ岳。
双児山から
北岳も見納めです。
2010年11月07日 23:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 23:23
双児山から
北岳も見納めです。
すぐに樹林帯に入ります。
2010年11月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 9:38
すぐに樹林帯に入ります。
仙丈ヶ岳も見納めです。
2010年11月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 9:39
仙丈ヶ岳も見納めです。
北沢峠に到着。
2010年11月07日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 10:12
北沢峠に到着。
撤収です。
2010年11月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 10:24
撤収です。
長衛荘でスープカレーを食べてからバスの時間まで少し散歩しました。双児山です。
2010年11月07日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 12:08
長衛荘でスープカレーを食べてからバスの時間まで少し散歩しました。双児山です。
鋸岳です。
2010年11月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 12:09
鋸岳です。
遠くに槍穂高。
2010年11月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 12:10
遠くに槍穂高。
いい感じの空。
2010年11月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/7 12:47
いい感じの空。
撮影機器:

感想

昨年に引き続き南アルプス林道バスの営業が最終となる土日に北沢峠へ行って
きました。

南アルプスとしてはとっても快適(楽 )な登山が計画できる北沢駒仙小屋の
テント場を利用したベースキャンプ方式です。

6日の朝、北沢峠はマイナス5度と冷え込んでいますが、快晴!です。
テント設営後、重い荷物はテントに置いて、初日は仙丈ヶ岳へ出発します。

五合目を過ぎると所々で展望が得られ、まもなく森林限界になります。
南アルプスでこれほど早く森林限界へ出られるのは北沢峠からのルートのみですね。

仙丈ヶ岳は思っていたより雪はありません。
(先週 大菩薩から南アを見た感じから、もう少し雪があると思っていました)
雪化粧した北岳が美しく同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
富士山と北岳が並んでいると、なんとなく和洋折衷という感じがします。

女王のカールはカール内に残った雪の白さが、よいアクセントになっていました。
冬の美しさは格別だろうなあと思ってしまう景色です。

この日は風がなく、時間に余裕もあるため、小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳と展望地で
のんびり休憩しながら歩きます。
仙丈小屋では、背中から陽の光をあびてポカポカ陽気中の昼ご飯です。
ここでも目の前には絶景が広がっています。

昨年は馬ノ背ヒュッテから沢へ10分程下ったところにある分岐から太平山荘への
ルートをたどったのですが、今回は歩いたことがない大滝ノ頭(五合目)へ接続
するルートを行くことにしました。

しかし、このルートは凍った沢の横断が何箇所かあり、危険な状態でした。
アイゼンなしでは通り抜け出来ません。(アイゼンは2度使いました)
コースタイム35分のところを1時間かけて大滝ノ頭に到着。
アイゼンを使うことになるとは思わなかった。。。

テント場へ戻るとテントが沢山張られていて結構カラフルです
時間が早いので、湧水を汲みがてら散策に行きます。

翌日、午前3時頃に外を覗いてみると満天の星空! これは今日も天気良いかな?と
期待していたのですが、朝は曇り空です。

しかし、高曇りで展望は良く、駒津峰まで登ると鹿島槍や頚城山塊の山々、白山
までクッキリと見えます。あいかわらず北岳の存在感も最高です。

昨年に引き続き、甲斐駒ヶ岳への登りは直登ルートを選択しました。
このルートの岩場は登っていて楽しく、山頂まではあっという間に感じてしまいます。
当然のことながら、甲斐駒ヶ岳の山頂は見飽きない展望が広がります。
特に権現岳から蓼科山までの稜線がスッキリと見える八ヶ岳の眺めがいい感じでした。

だんだんと天気が良くなって行く中、駒津峰で再度展望を楽しみ、あとは北沢峠
まで一気に下ります。

10時10分頃に北沢峠に到着しましたが、バスは13時のためまだまだ時間があります。
テントを撤収し、バス停に荷物をデポ。
長衛荘でスープカレーを食べ(美味)、展望を楽しみながら周辺を散歩したりと
最後までのんびりとした時間を楽しむことができた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3124人

コメント

なんと、、
youtaroさん

近くにいたのですね、、
甲斐駒ケ岳を初日に登られていれば、、

直登ルート、私は、疲れがたまっていて、
すいすい行けず、木、金の2日で、東京で21kmほども
走ったのがいけなかったと、、。

帰りも直登を直下したのですか?

土曜日は、良い天気でした。

今年は仙丈ケ岳行っておりません。

Y-chan
2010/11/8 10:05
甲斐駒を先にしていれば。。。
Y-chanさん、こんにちは。

読まれてましたね
しかし、休日山行はめずらしいY-chanさんとの
ニアミス、驚きだし、残念でした。

う〜ん、前回も仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳の順番だった
ので、今回はほんとにどうしようかなあ?と思い
ながらテント場まで歩いていたので。。。
こんな機会はめったにないですよね。

縦走も良いですが、北沢峠からの山行、のんびり
できて良いです。甲斐駒の山容は黒戸尾根からよりも
こちらの方が良いと思いますし。

仙水峠から駒津峰への登り途中で振り返ると早川尾根。
次回は栗沢山からアサヨ峰あたりを歩いてみたいなあ
と思う駒津峰の山頂でした。

下りも直登ルートです
2010/11/8 12:09
次は冬に
youtaroさん、こんばんは。

北沢峠ベースだと2座狙えるので良いですよね。
この行程なら冬でも同じように行けるので、お勧めで
す。年末年始なら小屋も営業しており、人がいっぱいで
す。静かな山行となりませんが、安心して登れると思い
ますよ
私は、2003年の年末に奥さんと登りました。小仙丈か
ら見た、雪をまとった仙丈の美しさは格別でしたよ
2010/11/8 20:15
ゆとりの山行もいいですね。
youtaroさん こんばんは

身軽になってからの 歩きとゆとりある
スケジュールは最高ですね。

お二人で良い天候の中、絶景を堪能されて良かったです。
しかし北沢峠で−5度ですか〜。
冬山を楽しまれていらっしゃる、お二人には何〜んでもない事なんでしょうね。

甲斐駒は憧れの山なので行ってみたいと思っていますが、泊まりでないと無理なので、いつ行けるかわかりませ〜ん。

Y-chanとは1日違いだったのですね。
偶然の出会いレコも拝見したかったな。
2010/11/8 20:56
カールがとてもステキです
youtaroさん、こんばんは

最終バスでいい山行されましたね
youtaroさんのレコを拝見するといつもいい時期・いいお天気にいい場所に行かれているようで・・羨ましいです

北沢峠で氷点下では寒いですね・・・初日の晴天での大展望はもちろんのこと、曇りぎみの2日目もやはり空気が澄んでいるのか遠くの山々の展望が素晴らしいですね
2010/11/8 22:18
冬か。。。
yoshi629さん、こんばんは。

北沢峠からのベースキャンプ方式、気に入ってます

冬の仙丈ヶ岳、息子も行きたいと言っていますし
是非実現したいところです。
しかし、戸台からは長いなあと思うと、なかなか
腰が上がらず。。。
年末年始は実家の北海道へ帰るので、行くとしたら
その前かな?と思います。
雪景色のカール、最高の景観ですよね。

奥さんもガッツリと山をやる方なのですね。
子供が大きくなったら一緒に登れる楽しみがあって
いいなあ
2010/11/8 22:49
ストレスなしです
sumikoさん、こんばんは。

そうなんですよ。重い荷物はテントに置いて
戻って来る時間もあまり気にしなくてもよい
ストレスなしの山行でした

冬の奥秩父など歩いているsumikoさんなら
経験済みと思いますが、気温が低くても
風がなければとても快適ですよね。
今回、ほとんど風はなく、山頂でものんびり
できました。
バスで日帰り出来ますし、黒戸尾根もあります
sumikoさんも、是非

ニアミスですが、先週はmanabuさん、今回は
Y-chanさんと続いているので、3度目の正直に
期待です。
2010/11/8 23:22
カール大好き
shira-gaさん、こんばんは。

カール、いいですよね。カールのある山はみんな
大好きです

昨年、最終バスで行った北沢峠がとても良かった
ので、今年もまったく同じルートにしてしまいました。
しかし、すばらしい山二つ。何度登っても良いですね。

天気ですが、基本天気が良いと思われる場所にある山
をなるべく選んでいます。
そのため、行く山を最終決定するのは前日の夕方以降。
泊まりはテントが必然になりますね

2日目はちょっと不思議な天気でした。午前中は曇り
なのにほんとに遠くまで見渡せて。日本海側の方が
天気が良かったようで、後立山連峰と白山が輝いていました。
2010/11/8 23:37
青空
youtaroさん、おはようございます。

今回はゆったり贅沢の山行でしたね

アイゼンがなければ通れそうもない沢など、さすがにこの時期は冷え込みますね。

それにしてもyoutaroさんの写真の空の色、素敵です
2010/11/9 7:57
贅沢でした
kusmmkさん、おはようございます。

久し振りのゆったり山行でした。
このパターン、荷物の量も気にする必要がなく
その点も贅沢でした。65リットルザックが
パンパン

アイゼンですが、念のため持っていて良かったです。
あまり深く考えず、トラバースルートを選択した
のはちょっと不用意でした。。。

>それにしてもyoutaroさんの写真の空の色、素敵です
ありがとうございます。
この両日は空気が澄んでいて、雲も秋の感じ。
とても爽やかでした
2010/11/9 9:32
カール最高!
youtaroさん こんにちは!

最近、ニアミスおおいですねぇ  そろそろ誰かとバッタリですかね!

仙丈ヶ岳に甲斐駒 お疲れさまでした

またまた お天気で最高でしたね
ホント、青い空の写真を撮らせたら天下一品ですね すばらしい!!!

ベースキャンプ方式も軽快でとてもいいですねぇ
甲斐駒からの八ヶ岳 見たいなぁ
2010/11/9 11:03
3度目の正直はあるか?
junoさん、こんにちは。

ほんとにニアミス多いです。3度目の正直に期待です
junoさんは平日なので確率低いですね。。。残念。。。

初日の仙丈ヶ岳は出来すぎの天気でした。
風がほとんどなかったので、よりのんびりした山行に
なりました

>青い空の写真を撮らせたら天下一品ですね
ありがとうございます。
とっても澄んだ秋の空、これも恵まれました。

北沢峠はベースキャンプ方式には最強です。
(テント泊でも重荷を背負うのは10分程度)
機会があれば、是非!長衛荘もありますし。

甲斐駒からの八ヶ岳、赤岳から蓼科山まで
稜線がきれいに伸びている姿が分かって素敵です
2010/11/9 11:58
絶景ゲットですね
youtaroさん、こんばんは

仙丈&甲斐駒お疲れ様でした。

昨年に引き続き良いタイミングでしたね。
これ以上無いくらいの展望!ほんと羨ましい

北アは白い稜線がクッキリ。
南アは晴天続きで雪減りました。
でも平地でひと雨降ると山は再び真っ白でしょうね。
2010/11/9 18:45
アイゼン
youtaroさん、こんばんは。

写真の沢、ツルツルですね。
もうアイゼンが活躍する季節、
私も今度の休みケースの中、見てみようかな。
錆だらけだったりして・・・。

北沢峠でのテント泊、いいですねー!
私達の泊まりデビュー、いつになるだろう・・・。

manabu
2010/11/9 21:25
絶景ゲットです
kankotoさん、こんばんは。

ほんとに空気が澄んでいて、白山から東北方面の
山まで(さすがに遠くて同定はできませんが。。。)
ずっと見える感じで最高でした。
北沢峠とは相性いいみたいです

仙丈ヶ岳、冬に行ってみたいですが、バスで登った
標高と距離を歩くと考えると、ちょっとヘタレ根性が。。。

槍は土曜日の好天の影響か、日曜日の方が岩の黒さが目立つ
感じで見えやすくなっていました。
しかし、この微妙な時期もそろそろ終わりで、一気に
冬に突入しそうですね。

南ア、年内にもう一度行きたいところです。
2010/11/9 22:26
アイゼン装着の練習に。。。
manabuさん、こんばんは。

風邪は良くなったでしょうか。

今回、予備知識なく、歩いたことがないからと
トラバースぎみの道を選択してしまったのですが
北面なので、沢周辺はツルツル。。。

今シーズン始めのアイゼン装着練習になって
しまいました
私、不精なので錆びにくいステンレス製アイゼン
です。
今見たら軽アイゼンは少し錆びてます

北沢峠、両脇に仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳なので
ある意味、無駄がありません。
泊まりデビューの候補地としてはお薦めですよ
2010/11/9 22:40
ベースキャンプ方式 か・・!
youtaroさん、こんばんは。

Y-chanさんの山行記を読み終わったら、何と、youtaroさんも甲斐駒に登られたのですね
健脚の方は、この時期(人が減るの)を待って、北沢峠から甲斐駒に登るのでしょうか !?

余裕たっぷりの山行記を、楽しく拝見いたしました。
ベースキャンプ方式はとても魅力的です、このような使い方があるならテントを購入しようか・・・などと考えてしまいました。(要するに、テントを背負っての登山は無理と言うこと ・・・)

千丈ヶ岳は南アルプスで唯一登った事のある3000m峰です。雄大で優しい尾根がとても印象的でした。
その際私も、和洋折衷の景色を堪能し、その写真を年賀状に使って評判だった事を思い出しました。

「来年は、甲斐駒ケ岳!」です

では!
2010/11/9 23:28
ゲスト
youtaroさん、こんばんは!
バス終了を見計らっての山行でしたか。

木曽駒と言い稜線歩きを楽しめるルートですね

さあ、シーズン変わってアイゼンが必要な季節になって
来ましたね雪山はyoutaroさんのレコを参考に
登りやすそうなところに行って見ようかと思ってます。

。。。。みなヤバそうなルートですかね。。。

ところでアイゼン行きなり10本ですか!
2010/11/10 0:01
重荷は10分背負うだけ
usagi2kameさん、こんばんは。

私の場合は、昨年もバス終了日に登って、楽しい山行
だったので、再訪しました。
この時期は人が少なくなっているということも考えて
いますが、Y-chanさんとのニアミスはほんとにビックリ
でした  Y-chanさん、通常は平日山行なので。

そうなんです。テントを背負うという意識は必要
ありません
今回も食材タップリで、縦走の時よりはだいぶ重めの
ザックでした。
長衛荘に泊まっての山行も良いと思います。

仙丈ヶ岳のカールの縁を歩くルートは美しいですよね。
カール大好きなので、毎年登ってしまいそうです

usagi2kameさんも、和洋折衷に感じましたか。
やっぱり富士山が見えると独特な和の感じ。この富士山
の雰囲気に負けないのは北岳ぐらいですよね。

北沢峠からの甲斐駒ヶ岳は駒津峰などから迫力ある山容
を眺めることができて、お薦めです
2010/11/10 0:54
そろそろ雪の季節ですね
Ulmatsuさん、こんばんは。

稜線歩き、大好きなので。さらにこれまた大好きなカール
もありますし

>雪山はyoutaroさんのレコを参考に登りやすそうなところに
>行って見ようかと思ってます
ありがとうございます!
ヤバそうなところへ行く力量はありません
昨シーズンは八ヶ岳が中心でしたが、晴れの日を選べば
快適に絶景を楽しめると思います。
赤岳はちょっと注意が必要ですね。

今回のアイゼンですが、大は小を兼ねるという考え方で
軽アイゼンは持っていきませんでした。
沢が凍っている部分は軽く傾斜があり、軽アイゼンより
10本爪の方が安定して歩けたかなと思っています。

そろそろスタッドレスにしないといけないのですが、
気合が必要で、なかなか。。。
(2階のロフトに置いてあるタイヤを下ろすのがまず大変。。。)
2010/11/10 1:13
ゲスト
やっぱり
youtaro さん こんばんは。

直前にペースキャンプ方式だと仰っていたので
南部の方かこちらだと思ってました

昨年の夏に同じように甲斐駒と仙丈登りました。
初めての南アルプスでかつ3000m級でしたから
もう心臓バクバクドキドキでしたよ

仙丈は雨の中登ったのでリベンジしたいのもあるのですが
雪があるときに登りたいです。しかし先ず厳冬期は
無謀ですから先ずは小仙丈ヶ岳まででもいいから
G/Wあたりに登ってみたいなと思っています。
2010/11/10 22:49
わかっちゃいましたか
yasuhiroさん、こんばんは。

やっぱりわかっちゃいましたか

北沢峠、昨年の同時期に初めて訪れて気に入ったので、
今年も行ってしまいました。
またでかけると思います

昨年の記録、拝見しました。仙丈、雨でも
なんとかカールは見られたのですね。
初が北沢峠からですか、いい選択でしたね。
(雨は残念ですが。。。)

私も仙丈ヶ岳は雪の時に登りたいと思っています。。。
が、冬に下から登る気合がなかなか湧いてきません。
この冬、行く気持ちになるかなあ?

GWだと歌宿までバスが入りますね。鋸岳を眺めながら
の山行もいいなあ
2010/11/10 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら