列車で駒ヶ根駅に9時52分着、10時発のしらび平行のバスに直ちに乗車。この日は、駅からの乗客は全員が余裕で座れました。しかし、菅の台バスターミナルからは満員になりました。
0
8/28 9:58
列車で駒ヶ根駅に9時52分着、10時発のしらび平行のバスに直ちに乗車。この日は、駅からの乗客は全員が余裕で座れました。しかし、菅の台バスターミナルからは満員になりました。
駒ヶ根駅から所要45分でしらび平に到着。11時発のロープウェイに乗車。
0
8/28 10:46
駒ヶ根駅から所要45分でしらび平に到着。11時発のロープウェイに乗車。
しらび平から7分で千畳敷に到着。目の前に宝剣岳。これまで写真で何度も見た景色に感動。
1
8/28 11:16
しらび平から7分で千畳敷に到着。目の前に宝剣岳。これまで写真で何度も見た景色に感動。
同上。
0
8/28 11:32
同上。
0
8/28 11:39
遊歩道から登山道へ。
0
8/28 11:41
遊歩道から登山道へ。
乗越浄土から千畳敷方面。
0
8/28 12:00
乗越浄土から千畳敷方面。
千畳敷から約45分で乗越浄土に到着。宝剣山荘は目の前。
0
8/28 12:03
千畳敷から約45分で乗越浄土に到着。宝剣山荘は目の前。
千畳敷から約1時間で宝剣山荘に到着。
0
8/28 12:06
千畳敷から約1時間で宝剣山荘に到着。
寝室は2階。
0
8/29 4:29
寝室は2階。
個室を2人でシェア。窓がない部屋でしたが、清潔で広々と過ごすことができました。
0
8/28 12:21
個室を2人でシェア。窓がない部屋でしたが、清潔で広々と過ごすことができました。
宝剣山荘にチェックイン跡、木曽駒ヶ岳へ向かう。目の前に天狗荘。正面は中岳。
0
8/28 12:28
宝剣山荘にチェックイン跡、木曽駒ヶ岳へ向かう。目の前に天狗荘。正面は中岳。
中岳から宝剣岳、宝剣山荘の方面。
0
8/28 12:32
中岳から宝剣岳、宝剣山荘の方面。
宝剣山荘から中岳までは約10分。
0
8/28 12:36
宝剣山荘から中岳までは約10分。
中岳から木曽駒ヶ岳。右下は頂上山荘。
0
8/28 12:40
中岳から木曽駒ヶ岳。右下は頂上山荘。
頂上山荘は、何となく野口五郎小屋を彷彿させる(個人的感想です)。
0
8/28 12:43
頂上山荘は、何となく野口五郎小屋を彷彿させる(個人的感想です)。
宝剣山荘から約30分で木曽駒ヶ岳山頂に到着。
1
8/28 12:54
宝剣山荘から約30分で木曽駒ヶ岳山頂に到着。
0
8/28 13:09
木曽駒ヶ岳神社の社殿。ちなみに、山頂には伊那駒ケ岳神社の社殿もありました。同じ山ですが、場所によって地名が異なるそうです。
0
8/28 12:55
木曽駒ヶ岳神社の社殿。ちなみに、山頂には伊那駒ケ岳神社の社殿もありました。同じ山ですが、場所によって地名が異なるそうです。
木曽駒ヶ岳山頂から北西方面。眼下に頂上木曽小屋。左前が木曽前岳、右前が麦草岳。奥に雲を被った御嶽山。
0
8/28 13:02
木曽駒ヶ岳山頂から北西方面。眼下に頂上木曽小屋。左前が木曽前岳、右前が麦草岳。奥に雲を被った御嶽山。
御嶽山。残念ながら山頂は雲の中。
1
8/28 12:58
御嶽山。残念ながら山頂は雲の中。
木曽駒ヶ岳山頂より、北アルプスの槍穂高連峰など。左端の尖がりは笠ヶ岳?。槍ヶ岳から右端に連なるのは立山、大天井岳、常念岳?
0
8/28 13:06
木曽駒ヶ岳山頂より、北アルプスの槍穂高連峰など。左端の尖がりは笠ヶ岳?。槍ヶ岳から右端に連なるのは立山、大天井岳、常念岳?
木曽駒ヶ岳山頂より、南方面。手前は宝剣岳。奥は左が空木岳で右が南駒ケ岳。島田娘、檜尾岳、熊沢岳を経て空木岳に続く縦走路も良く見えました。
0
8/28 13:29
木曽駒ヶ岳山頂より、南方面。手前は宝剣岳。奥は左が空木岳で右が南駒ケ岳。島田娘、檜尾岳、熊沢岳を経て空木岳に続く縦走路も良く見えました。
同前のアップ。明日はあの稜線を歩く。
0
8/28 13:21
同前のアップ。明日はあの稜線を歩く。
中岳山頂より、南方面。宝剣岳、空木岳に続く縦走路。左下は宝剣山荘と天狗荘。
0
8/28 13:49
中岳山頂より、南方面。宝剣岳、空木岳に続く縦走路。左下は宝剣山荘と天狗荘。
同前のアップ。左は空木岳、右奥は南駒ケ岳。
0
8/28 13:52
同前のアップ。左は空木岳、右奥は南駒ケ岳。
中岳から下り、次は宝剣岳に向かう。
0
8/28 13:56
中岳から下り、次は宝剣岳に向かう。
宝剣岳の登り。距離は短いですが鎖場もあります。
0
8/28 14:12
宝剣岳の登り。距離は短いですが鎖場もあります。
宝剣岳の山頂には特に標識はなし。
0
8/28 14:22
宝剣岳の山頂には特に標識はなし。
宝剣岳山頂から南方面。空木岳までの縦走路。極楽平周辺の平地が美しい。
1
8/28 14:27
宝剣岳山頂から南方面。空木岳までの縦走路。極楽平周辺の平地が美しい。
同前。
0
8/28 14:27
同前。
宝剣山荘に戻り、カップラーメンとコーラで一息。宝剣岳への往復には久々にヘルメットを使用。
0
8/28 14:53
宝剣山荘に戻り、カップラーメンとコーラで一息。宝剣岳への往復には久々にヘルメットを使用。
宝剣山荘の夕食。美味しく頂きました。
0
8/28 16:59
宝剣山荘の夕食。美味しく頂きました。
0
8/29 4:29
(2日目)
宝剣山荘を5時25分出発し、木曽殿山荘を目指す。昨日の晴天と打って変わって強風と濃霧。当初予定していた宝剣岳越えは危険なので断念し、千畳敷まで下って極楽平に登り返すコースに変更。
1
8/29 5:28
(2日目)
宝剣山荘を5時25分出発し、木曽殿山荘を目指す。昨日の晴天と打って変わって強風と濃霧。当初予定していた宝剣岳越えは危険なので断念し、千畳敷まで下って極楽平に登り返すコースに変更。
乗越浄土も真っ白。
0
8/29 5:30
乗越浄土も真っ白。
約30分で千畳敷まで下る。
0
8/29 6:00
約30分で千畳敷まで下る。
極楽平まで登り返し。熊情報の看板があり、少しビビる。
0
8/29 6:00
極楽平まで登り返し。熊情報の看板があり、少しビビる。
千畳敷から約20分で極楽平。濃霧もさることながら爆風で、 「撤退」の文字も一瞬頭を過る。もっとも、体が飛ばされる程ではなかったので気を取り直し、道迷いの危険性が低い限りは「行ける所までは行く」ことに。
0
8/29 6:21
千畳敷から約20分で極楽平。濃霧もさることながら爆風で、 「撤退」の文字も一瞬頭を過る。もっとも、体が飛ばされる程ではなかったので気を取り直し、道迷いの危険性が低い限りは「行ける所までは行く」ことに。
島田娘を過ぎ、濁沢大峰に向かう稜線。
0
8/29 6:46
島田娘を過ぎ、濁沢大峰に向かう稜線。
同前。
0
8/29 6:47
同前。
同前。
0
8/29 6:47
同前。
同前。
0
8/29 7:02
同前。
極楽平から約45分で濁沢大峰。相変わらず強風と濃霧。
0
8/29 7:17
極楽平から約45分で濁沢大峰。相変わらず強風と濃霧。
濁沢大峰から、檜尾岳の方向。
0
8/29 7:17
濁沢大峰から、檜尾岳の方向。
眺望には恵まれませんでしたが、道々の花に癒されました。
0
8/29 7:42
眺望には恵まれませんでしたが、道々の花に癒されました。
0
8/29 7:42
0
8/29 7:43
R7地点。
0
8/29 7:50
R7地点。
濁沢大峰から約1時間、宝剣山荘出発から約2時間50分で檜尾岳に到着。縦走路のほぼ中間地点。(もしもエスケープするとすれば、ここから檜尾小屋に下るのが最後のチャンス。)
強風と濃霧は相変わらずだったが、ここまで来ると「もう木曽殿山荘まで行くしかない」と何故か腹が括れる。
1
8/29 8:18
濁沢大峰から約1時間、宝剣山荘出発から約2時間50分で檜尾岳に到着。縦走路のほぼ中間地点。(もしもエスケープするとすれば、ここから檜尾小屋に下るのが最後のチャンス。)
強風と濃霧は相変わらずだったが、ここまで来ると「もう木曽殿山荘まで行くしかない」と何故か腹が括れる。
檜尾岳の山頂は広々として、天候さえ良ければ絶好の休憩ポイント。
0
8/29 8:24
檜尾岳の山頂は広々として、天候さえ良ければ絶好の休憩ポイント。
檜尾岳から約20分で大滝山。
0
8/29 8:42
檜尾岳から約20分で大滝山。
霧の向こうに少し晴れ間が。見えるのは熊沢岳?
0
8/29 8:42
霧の向こうに少し晴れ間が。見えるのは熊沢岳?
同前。
0
8/29 8:43
同前。
0
8/29 8:44
0
8/29 8:45
霧の合間に稜線が見えると俄然元気が湧く。
0
8/29 8:48
霧の合間に稜線が見えると俄然元気が湧く。
おそらくあれが熊沢岳?
0
8/29 8:52
おそらくあれが熊沢岳?
0
8/29 9:12
0
8/29 9:12
檜尾岳から約1時間5分で熊沢岳の山頂に到着。ここまでくるとかなり安心して、大休止。(ちなみに、この先に熊沢岳最高点の別の表示あり。)
0
8/29 9:29
檜尾岳から約1時間5分で熊沢岳の山頂に到着。ここまでくるとかなり安心して、大休止。(ちなみに、この先に熊沢岳最高点の別の表示あり。)
熊沢岳の山頂も広々としており、好天であれば絶好の休憩ポイント。
0
8/29 9:29
熊沢岳の山頂も広々としており、好天であれば絶好の休憩ポイント。
こちらが最高点。
0
8/29 9:45
こちらが最高点。
熊沢岳最高点から東川岳の方向。
0
8/29 9:45
熊沢岳最高点から東川岳の方向。
0
8/29 9:55
あの山は?
0
8/29 10:10
あの山は?
R11地点。東川岳までもうすぐ。
0
8/29 10:16
R11地点。東川岳までもうすぐ。
熊沢岳から約50分で東川岳の山頂に到着。あとは木曽殿越まで下るのみ。結局、稜線歩き中はずっと濃霧と強風だった。眺望がなかったのは残念でしたが、雨に降られることはなく、暑さによる体力消耗を免れたのは良かったと思うことに。
0
8/29 10:55
熊沢岳から約50分で東川岳の山頂に到着。あとは木曽殿越まで下るのみ。結局、稜線歩き中はずっと濃霧と強風だった。眺望がなかったのは残念でしたが、雨に降られることはなく、暑さによる体力消耗を免れたのは良かったと思うことに。
東川岳の山頂直下から、明日登る空木岳の斜面。明日は是非とも晴れて欲しい。
0
8/29 11:03
東川岳の山頂直下から、明日登る空木岳の斜面。明日は是非とも晴れて欲しい。
木曽殿山荘が見えてきた。
0
8/29 11:07
木曽殿山荘が見えてきた。
0
8/29 11:07
宝剣山荘出発から約5時間40分で木曽殿山荘に到着。ずっと「是非来たい」と熱望していただけに、感激ひとしお。
1
8/29 11:10
宝剣山荘出発から約5時間40分で木曽殿山荘に到着。ずっと「是非来たい」と熱望していただけに、感激ひとしお。
0
8/29 11:10
山荘の2階の寝所「大広間」。夕食後に布団が敷かれるまで、各人のスペースの割り当てがないという珍しいスタイル。
0
8/29 11:20
山荘の2階の寝所「大広間」。夕食後に布団が敷かれるまで、各人のスペースの割り当てがないという珍しいスタイル。
清潔で広々!
0
8/29 11:21
清潔で広々!
とりあえず、カップラーメンと炭酸で一息。
0
8/29 12:08
とりあえず、カップラーメンと炭酸で一息。
水場「義仲の力水」は山荘から片道約10分。山荘からは緩やかな下り。冷たくて美味しい水でした。
0
8/29 13:45
水場「義仲の力水」は山荘から片道約10分。山荘からは緩やかな下り。冷たくて美味しい水でした。
山荘と水場の間は花が多く癒されました。
0
8/29 13:45
山荘と水場の間は花が多く癒されました。
0
8/29 13:46
0
8/29 13:52
0
8/29 13:56
0
8/29 13:50
0
8/29 13:54
0
8/29 13:51
0
8/29 13:56
0
8/29 13:59
0
8/29 14:00
有名な木曽殿山荘のオデンと炊き込みご飯の夕食。炊き込みご飯はお代わり自由。非常に美味しく頂きました。
0
8/29 16:58
有名な木曽殿山荘のオデンと炊き込みご飯の夕食。炊き込みご飯はお代わり自由。非常に美味しく頂きました。
(3日目)
木曽殿山荘を午前5時に出発。空木岳山頂を目指す。
0
8/30 4:53
(3日目)
木曽殿山荘を午前5時に出発。空木岳山頂を目指す。
天気は快晴!山荘前から八ヶ岳連峰。左端が蓼科山。右端の方の三角の尖った山が赤岳。
0
8/30 4:52
天気は快晴!山荘前から八ヶ岳連峰。左端が蓼科山。右端の方の三角の尖った山が赤岳。
山荘を見下ろす。お世話になりました。
1
8/30 4:57
山荘を見下ろす。お世話になりました。
東川岳のモルゲン。
0
8/30 5:05
東川岳のモルゲン。
木曽駒ヶ岳と宝剣岳も。
0
8/30 5:06
木曽駒ヶ岳と宝剣岳も。
御嶽山のモルゲン。手前は東川岳。
0
8/30 5:20
御嶽山のモルゲン。手前は東川岳。
東川岳から宝剣岳までの稜線。
0
8/30 5:22
東川岳から宝剣岳までの稜線。
御嶽山。
0
8/30 5:30
御嶽山。
0
8/30 5:32
出発から約40分でR14に到着。眺望が素晴らしい。ただし、ここから先は鎖場等があり少々難儀。
0
8/30 5:33
出発から約40分でR14に到着。眺望が素晴らしい。ただし、ここから先は鎖場等があり少々難儀。
0
8/30 5:34
0
8/30 5:35
北側には八ヶ岳連峰と南アルプス。
0
8/30 5:51
北側には八ヶ岳連峰と南アルプス。
0
8/30 5:51
南駒ヶ岳も綺麗に。後方は恵那山?
0
8/30 5:56
南駒ヶ岳も綺麗に。後方は恵那山?
恵那山?のアップ。
0
8/30 5:56
恵那山?のアップ。
空木岳山頂の直下から南方面。空木平と駒峰ヒュッテ。正面奥に南アルプス。左後方に八ヶ岳連峰。
0
8/30 6:00
空木岳山頂の直下から南方面。空木平と駒峰ヒュッテ。正面奥に南アルプス。左後方に八ヶ岳連峰。
木曽殿山荘出発から約1時間で空木岳山頂に到着。
1
8/30 6:04
木曽殿山荘出発から約1時間で空木岳山頂に到着。
0
8/30 6:04
北の方角。木曽駒ヶ岳と宝剣岳をバックに。
0
8/30 6:09
北の方角。木曽駒ヶ岳と宝剣岳をバックに。
同前。
0
8/30 6:16
同前。
山頂は比較的広々としており、約30分程滞在して景観を堪能しました。
0
8/30 6:17
山頂は比較的広々としており、約30分程滞在して景観を堪能しました。
空木岳山頂から北方面。昨日歩いた、木曽駒ヶ岳や宝剣岳に続く稜線。
0
8/30 6:06
空木岳山頂から北方面。昨日歩いた、木曽駒ヶ岳や宝剣岳に続く稜線。
同前。
0
8/30 6:07
同前。
同前。木曽駒ヶ岳の後方に北アルプスの槍ヶ岳と穂高連峰も。
0
8/30 6:05
同前。木曽駒ヶ岳の後方に北アルプスの槍ヶ岳と穂高連峰も。
同前。
0
8/30 6:22
同前。
千畳敷カールのアップ。
0
8/30 6:27
千畳敷カールのアップ。
空木岳山頂から御嶽山。
0
8/30 6:07
空木岳山頂から御嶽山。
空木岳山頂から南の方向。南駒ヶ岳に続く稜線が凄く美しい。
0
8/30 6:09
空木岳山頂から南の方向。南駒ヶ岳に続く稜線が凄く美しい。
空木岳山頂から北の方向。空木平カール。奥に南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳)、塩見岳の奥に微かに富士山。さらに奥の左側は八ヶ岳連峰(左の端の三角形は蓼科山)。
0
8/30 6:19
空木岳山頂から北の方向。空木平カール。奥に南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳)、塩見岳の奥に微かに富士山。さらに奥の左側は八ヶ岳連峰(左の端の三角形は蓼科山)。
山頂に約30分滞在し、下山開始。山頂直下の駒峰ヒュッテは素晴らしいロケーションに建っている。
1
8/30 6:28
山頂に約30分滞在し、下山開始。山頂直下の駒峰ヒュッテは素晴らしいロケーションに建っている。
ヒュッテのテラスから。
0
8/30 6:29
ヒュッテのテラスから。
同前。
0
8/30 6:30
同前。
同前。
0
8/30 6:29
同前。
同前(御嶽山)。
0
8/30 6:29
同前(御嶽山)。
ヒュッテから空木岳山頂を見上げる。
0
8/30 6:30
ヒュッテから空木岳山頂を見上げる。
ヒュッテの下から南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳)。
0
8/30 6:33
ヒュッテの下から南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳)。
空木平カール。こちらでは、南アルプスが、前記に加え、右端に(左から)聖岳、光岳まで。
0
8/30 6:35
空木平カール。こちらでは、南アルプスが、前記に加え、右端に(左から)聖岳、光岳まで。
0
8/30 6:35
0
8/30 6:40
0
8/30 6:41
0
8/30 6:43
0
8/30 6:46
0
8/30 6:48
0
8/30 6:48
空木岳山頂方向を振り返る。
0
8/30 6:52
空木岳山頂方向を振り返る。
同前。
0
8/30 6:53
同前。
駒岩付近から千畳敷カールのアップ。
0
8/30 6:54
駒岩付近から千畳敷カールのアップ。
駒岩とそれに登ろうとしている人々。奥に南アルプス北部の山々(左から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・)
0
8/30 6:58
駒岩とそれに登ろうとしている人々。奥に南アルプス北部の山々(左から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・)
0
8/30 6:59
0
8/30 6:58
駒岩の下から山頂方面を振り返る。
0
8/30 7:02
駒岩の下から山頂方面を振り返る。
同前。
0
8/30 7:10
同前。
駒岩の下からは程なく樹林帯に入るため、空木岳山頂はこれで見納め。晴れてくれてありがとうございました!
0
8/30 7:13
駒岩の下からは程なく樹林帯に入るため、空木岳山頂はこれで見納め。晴れてくれてありがとうございました!
0
8/30 7:39
0
8/30 7:40
下山開始から約1時間30分で「迷い尾根」に到着。
0
8/30 7:57
下山開始から約1時間30分で「迷い尾根」に到着。
小地獄。
0
8/30 8:03
小地獄。
写真では見にくいですが、急な鎖場。
0
8/30 8:05
写真では見にくいですが、急な鎖場。
鎖場を下から見上げたところ。
0
8/30 8:06
鎖場を下から見上げたところ。
続いて大地獄。
0
8/30 8:13
続いて大地獄。
0
8/30 8:27
0
8/30 8:35
0
8/30 8:45
下山開始から約2時間30分で尻無に到着。ここまで下ると、危険な鎖場等はほぼなくなりました。
0
8/30 8:49
下山開始から約2時間30分で尻無に到着。ここまで下ると、危険な鎖場等はほぼなくなりました。
0
8/30 8:51
0
8/30 8:53
0
8/30 8:53
下山開始から約2時間45分で池山尾根の水場に到着。
0
8/30 9:08
下山開始から約2時間45分で池山尾根の水場に到着。
ここの水は冷たくて本当に美味しかったです。
0
8/30 9:07
ここの水は冷たくて本当に美味しかったです。
0
8/30 9:13
0
8/30 9:17
0
8/30 9:29
タカウチ場。ここは道が方々に分岐しています。下山道は、真っ直ぐに直進せずに、右に折れて下ります。直進の道の方が立派なので、自分は間違えそうになりました。
0
8/30 9:31
タカウチ場。ここは道が方々に分岐しています。下山道は、真っ直ぐに直進せずに、右に折れて下ります。直進の道の方が立派なので、自分は間違えそうになりました。
0
8/30 9:35
下山開始から約3時間20分で林道終点に到着。ホッとしますが、登山口までは更に約40-50分あります。
0
8/30 9:49
下山開始から約3時間20分で林道終点に到着。ホッとしますが、登山口までは更に約40-50分あります。
林道主点から駒ヶ根の街。
0
8/30 9:50
林道主点から駒ヶ根の街。
0
8/30 10:05
下山開始から約4時間で池山尾根登山口に到着。ここから更に約10分歩いて菅の台バスセンターで全行程を終了しました。
0
8/30 10:28
下山開始から約4時間で池山尾根登山口に到着。ここから更に約10分歩いて菅の台バスセンターで全行程を終了しました。
菅の台バスセンターから徒歩約5分の「こまくさの湯」で汗を流しました。
1
8/30 11:56
菅の台バスセンターから徒歩約5分の「こまくさの湯」で汗を流しました。
「こまくさの湯」の食堂でソースかつ丼を頂きました。
0
8/30 11:32
「こまくさの湯」の食堂でソースかつ丼を頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する