ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8618638
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳、空木岳:公共交通機関利用:2泊3日

2025年08月28日(木) 〜 2025年08月30日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:30
距離
28.9km
登り
2,528m
下り
4,359m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:58
休憩
1:08
合計
3:06
距離 3.8km 登り 526m 下り 300m
11:33
1
11:34
24
11:58
12:03
22
12:25
12:28
0
12:28
9
12:37
6
12:43
12:44
9
12:53
13:34
6
13:40
13:41
7
13:48
13:53
7
14:00
5
14:05
16
14:21
14:33
6
14:39
2日目
山行
5:11
休憩
0:29
合計
5:40
距離 9.8km 登り 944m 下り 1,334m
5:27
3
5:30
5:33
17
5:50
5:51
8
5:59
6:00
18
6:18
6:27
7
6:34
6:35
37
7:12
7:21
64
8:25
18
8:43
61
9:44
9:46
68
10:54
10:57
10
3日目
山行
4:51
休憩
0:51
合計
5:42
距離 15.2km 登り 1,058m 下り 2,725m
4:58
61
5:59
6:24
2
6:26
6:33
26
6:59
7:02
15
7:45
7:46
14
8:00
7
8:07
8:08
28
8:36
8:45
5
8:50
18
9:08
9:09
22
9:31
9:33
18
9:51
11
10:36
10:37
3
10:40
ゴール地点
天候 初日:快晴
2日目:濃霧と強風
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
・JR中野駅発 4:41 →JR駒ケ根駅着 9:52(乗換5回、4,510円)
   (1) 中野発 4:41 → 三鷹着 4:55(各駅停車 三鷹行)※中野駅始発。
   (2) 三鷹発 4:58 → 高尾着 5:32(各駅停車 高尾行)
   (3) 高尾発 5:43 → 大月着 6:19(各駅停車 大月行)
   (4) 大月発 6:25 → 甲府着 7:12(各駅停車 甲府行)
   (5) 甲府発 7:23 → 岡谷着 8:43(各駅停車 松本行)
   (6) 岡谷発 8:44 → 駒ケ根着 9:52(各駅停車 飯田行)※乗換時間は1分間。
  ※岡谷駅では、両列車は同じホームで、乗換に問題はありませんでした。
・JR駒ケ根駅発 9:00 → しらび平着 9:45(伊那バス、RWと合わせて2,560円)
・しらび平発 10:00 → 千畳敷着 10:07(駒ケ岳RW)
  ※ 伊那バス・駒ケ岳RW https://www.chuo-alps.com/fare/
  ※ 伊那バスと駒ケ岳RWのチケットは予めオンラインでセット購入できます。

(復路)
・菅の台バスセンター発 12:25 → 駒ケ根BT着 12:38(伊那バス、380円)
・駒ヶ根BT発 13:00 → バスタ新宿着 16:45(高速バス、4,200円)
  ※実際には交通渋滞による遅延のため、新宿着は18:15。
コース状況/
危険箇所等
 宝剣山荘〜木曽殿山荘の縦走路、木曽殿山荘から空木岳の登りは一部に岩場、鎖場等があります。自分は念のためヘルメットを着用しました。ただし、他の登山者の方の着用率は低かったと思います。
その他周辺情報 こまくさの湯(菅の台バスセンターから徒歩約5分)
https://komakusanoyu.com/
 列車で駒ヶ根駅に9時52分着、10時発のしらび平行のバスに直ちに乗車。この日は、駅からの乗客は全員が余裕で座れました。しかし、菅の台バスターミナルからは満員になりました。
2025年08月28日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 9:58
 列車で駒ヶ根駅に9時52分着、10時発のしらび平行のバスに直ちに乗車。この日は、駅からの乗客は全員が余裕で座れました。しかし、菅の台バスターミナルからは満員になりました。
 駒ヶ根駅から所要45分でしらび平に到着。11時発のロープウェイに乗車。
2025年08月28日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 10:46
 駒ヶ根駅から所要45分でしらび平に到着。11時発のロープウェイに乗車。
 しらび平から7分で千畳敷に到着。目の前に宝剣岳。これまで写真で何度も見た景色に感動。
2025年08月28日 11:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/28 11:16
 しらび平から7分で千畳敷に到着。目の前に宝剣岳。これまで写真で何度も見た景色に感動。
 同上。
2025年08月28日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 11:32
 同上。
2025年08月28日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 11:39
 遊歩道から登山道へ。
2025年08月28日 11:41撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 11:41
 遊歩道から登山道へ。
 乗越浄土から千畳敷方面。
2025年08月28日 12:00撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:00
 乗越浄土から千畳敷方面。
 千畳敷から約45分で乗越浄土に到着。宝剣山荘は目の前。
2025年08月28日 12:03撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:03
 千畳敷から約45分で乗越浄土に到着。宝剣山荘は目の前。
 千畳敷から約1時間で宝剣山荘に到着。
2025年08月28日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:06
 千畳敷から約1時間で宝剣山荘に到着。
 寝室は2階。
2025年08月29日 04:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 4:29
 寝室は2階。
 個室を2人でシェア。窓がない部屋でしたが、清潔で広々と過ごすことができました。
2025年08月28日 12:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:21
 個室を2人でシェア。窓がない部屋でしたが、清潔で広々と過ごすことができました。
 宝剣山荘にチェックイン跡、木曽駒ヶ岳へ向かう。目の前に天狗荘。正面は中岳。
2025年08月28日 12:28撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:28
 宝剣山荘にチェックイン跡、木曽駒ヶ岳へ向かう。目の前に天狗荘。正面は中岳。
 中岳から宝剣岳、宝剣山荘の方面。
2025年08月28日 12:32撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:32
 中岳から宝剣岳、宝剣山荘の方面。
 宝剣山荘から中岳までは約10分。
2025年08月28日 12:36撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:36
 宝剣山荘から中岳までは約10分。
 中岳から木曽駒ヶ岳。右下は頂上山荘。
2025年08月28日 12:40撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:40
 中岳から木曽駒ヶ岳。右下は頂上山荘。
 頂上山荘は、何となく野口五郎小屋を彷彿させる(個人的感想です)。
2025年08月28日 12:43撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:43
 頂上山荘は、何となく野口五郎小屋を彷彿させる(個人的感想です)。
 宝剣山荘から約30分で木曽駒ヶ岳山頂に到着。
2025年08月28日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/28 12:54
 宝剣山荘から約30分で木曽駒ヶ岳山頂に到着。
2025年08月28日 13:09撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:09
 木曽駒ヶ岳神社の社殿。ちなみに、山頂には伊那駒ケ岳神社の社殿もありました。同じ山ですが、場所によって地名が異なるそうです。
2025年08月28日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 12:55
 木曽駒ヶ岳神社の社殿。ちなみに、山頂には伊那駒ケ岳神社の社殿もありました。同じ山ですが、場所によって地名が異なるそうです。
 木曽駒ヶ岳山頂から北西方面。眼下に頂上木曽小屋。左前が木曽前岳、右前が麦草岳。奥に雲を被った御嶽山。
2025年08月28日 13:02撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:02
 木曽駒ヶ岳山頂から北西方面。眼下に頂上木曽小屋。左前が木曽前岳、右前が麦草岳。奥に雲を被った御嶽山。
 御嶽山。残念ながら山頂は雲の中。
2025年08月28日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/28 12:58
 御嶽山。残念ながら山頂は雲の中。
 木曽駒ヶ岳山頂より、北アルプスの槍穂高連峰など。左端の尖がりは笠ヶ岳?。槍ヶ岳から右端に連なるのは立山、大天井岳、常念岳?
2025年08月28日 13:06撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:06
 木曽駒ヶ岳山頂より、北アルプスの槍穂高連峰など。左端の尖がりは笠ヶ岳?。槍ヶ岳から右端に連なるのは立山、大天井岳、常念岳?
 木曽駒ヶ岳山頂より、南方面。手前は宝剣岳。奥は左が空木岳で右が南駒ケ岳。島田娘、檜尾岳、熊沢岳を経て空木岳に続く縦走路も良く見えました。
2025年08月28日 13:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:29
 木曽駒ヶ岳山頂より、南方面。手前は宝剣岳。奥は左が空木岳で右が南駒ケ岳。島田娘、檜尾岳、熊沢岳を経て空木岳に続く縦走路も良く見えました。
 同前のアップ。明日はあの稜線を歩く。
2025年08月28日 13:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:21
 同前のアップ。明日はあの稜線を歩く。
 中岳山頂より、南方面。宝剣岳、空木岳に続く縦走路。左下は宝剣山荘と天狗荘。
2025年08月28日 13:49撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:49
 中岳山頂より、南方面。宝剣岳、空木岳に続く縦走路。左下は宝剣山荘と天狗荘。
 同前のアップ。左は空木岳、右奥は南駒ケ岳。
2025年08月28日 13:52撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:52
 同前のアップ。左は空木岳、右奥は南駒ケ岳。
 中岳から下り、次は宝剣岳に向かう。
2025年08月28日 13:56撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 13:56
 中岳から下り、次は宝剣岳に向かう。
 宝剣岳の登り。距離は短いですが鎖場もあります。
2025年08月28日 14:12撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 14:12
 宝剣岳の登り。距離は短いですが鎖場もあります。
 宝剣岳の山頂には特に標識はなし。
2025年08月28日 14:22撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 14:22
 宝剣岳の山頂には特に標識はなし。
 宝剣岳山頂から南方面。空木岳までの縦走路。極楽平周辺の平地が美しい。
2025年08月28日 14:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/28 14:27
 宝剣岳山頂から南方面。空木岳までの縦走路。極楽平周辺の平地が美しい。
 同前。
2025年08月28日 14:27撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 14:27
 同前。
 宝剣山荘に戻り、カップラーメンとコーラで一息。宝剣岳への往復には久々にヘルメットを使用。
2025年08月28日 14:53撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 14:53
 宝剣山荘に戻り、カップラーメンとコーラで一息。宝剣岳への往復には久々にヘルメットを使用。
 宝剣山荘の夕食。美味しく頂きました。
2025年08月28日 16:59撮影 by  SO-53B, Sony
8/28 16:59
 宝剣山荘の夕食。美味しく頂きました。
2025年08月29日 04:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 4:29
(2日目)
 宝剣山荘を5時25分出発し、木曽殿山荘を目指す。昨日の晴天と打って変わって強風と濃霧。当初予定していた宝剣岳越えは危険なので断念し、千畳敷まで下って極楽平に登り返すコースに変更。
2025年08月29日 05:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/29 5:28
(2日目)
 宝剣山荘を5時25分出発し、木曽殿山荘を目指す。昨日の晴天と打って変わって強風と濃霧。当初予定していた宝剣岳越えは危険なので断念し、千畳敷まで下って極楽平に登り返すコースに変更。
 乗越浄土も真っ白。
2025年08月29日 05:30撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 5:30
 乗越浄土も真っ白。
 約30分で千畳敷まで下る。
2025年08月29日 06:00撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 6:00
 約30分で千畳敷まで下る。
 極楽平まで登り返し。熊情報の看板があり、少しビビる。
2025年08月29日 06:00撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 6:00
 極楽平まで登り返し。熊情報の看板があり、少しビビる。
 千畳敷から約20分で極楽平。濃霧もさることながら爆風で、 「撤退」の文字も一瞬頭を過る。もっとも、体が飛ばされる程ではなかったので気を取り直し、道迷いの危険性が低い限りは「行ける所までは行く」ことに。
2025年08月29日 06:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 6:21
 千畳敷から約20分で極楽平。濃霧もさることながら爆風で、 「撤退」の文字も一瞬頭を過る。もっとも、体が飛ばされる程ではなかったので気を取り直し、道迷いの危険性が低い限りは「行ける所までは行く」ことに。
 島田娘を過ぎ、濁沢大峰に向かう稜線。
2025年08月29日 06:46撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 6:46
 島田娘を過ぎ、濁沢大峰に向かう稜線。
 同前。
2025年08月29日 06:47撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 6:47
 同前。
 同前。
2025年08月29日 06:47撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 6:47
 同前。
 同前。
2025年08月29日 07:02撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 7:02
 同前。
 極楽平から約45分で濁沢大峰。相変わらず強風と濃霧。
2025年08月29日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 7:17
 極楽平から約45分で濁沢大峰。相変わらず強風と濃霧。
 濁沢大峰から、檜尾岳の方向。
2025年08月29日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 7:17
 濁沢大峰から、檜尾岳の方向。
 眺望には恵まれませんでしたが、道々の花に癒されました。
2025年08月29日 07:42撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 7:42
 眺望には恵まれませんでしたが、道々の花に癒されました。
2025年08月29日 07:42撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 7:42
2025年08月29日 07:43撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 7:43
 R7地点。
2025年08月29日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 7:50
 R7地点。
 濁沢大峰から約1時間、宝剣山荘出発から約2時間50分で檜尾岳に到着。縦走路のほぼ中間地点。(もしもエスケープするとすれば、ここから檜尾小屋に下るのが最後のチャンス。)
 強風と濃霧は相変わらずだったが、ここまで来ると「もう木曽殿山荘まで行くしかない」と何故か腹が括れる。
2025年08月29日 08:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/29 8:18
 濁沢大峰から約1時間、宝剣山荘出発から約2時間50分で檜尾岳に到着。縦走路のほぼ中間地点。(もしもエスケープするとすれば、ここから檜尾小屋に下るのが最後のチャンス。)
 強風と濃霧は相変わらずだったが、ここまで来ると「もう木曽殿山荘まで行くしかない」と何故か腹が括れる。
 檜尾岳の山頂は広々として、天候さえ良ければ絶好の休憩ポイント。
2025年08月29日 08:24撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:24
 檜尾岳の山頂は広々として、天候さえ良ければ絶好の休憩ポイント。
 檜尾岳から約20分で大滝山。
2025年08月29日 08:42撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:42
 檜尾岳から約20分で大滝山。
 霧の向こうに少し晴れ間が。見えるのは熊沢岳?
2025年08月29日 08:42撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:42
 霧の向こうに少し晴れ間が。見えるのは熊沢岳?
 同前。
2025年08月29日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:43
 同前。
2025年08月29日 08:44撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:44
2025年08月29日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:45
 霧の合間に稜線が見えると俄然元気が湧く。
2025年08月29日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:48
 霧の合間に稜線が見えると俄然元気が湧く。
 おそらくあれが熊沢岳?
2025年08月29日 08:52撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 8:52
 おそらくあれが熊沢岳?
2025年08月29日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 9:12
2025年08月29日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 9:12
 檜尾岳から約1時間5分で熊沢岳の山頂に到着。ここまでくるとかなり安心して、大休止。(ちなみに、この先に熊沢岳最高点の別の表示あり。)
2025年08月29日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 9:29
 檜尾岳から約1時間5分で熊沢岳の山頂に到着。ここまでくるとかなり安心して、大休止。(ちなみに、この先に熊沢岳最高点の別の表示あり。)
 熊沢岳の山頂も広々としており、好天であれば絶好の休憩ポイント。
2025年08月29日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 9:29
 熊沢岳の山頂も広々としており、好天であれば絶好の休憩ポイント。
 こちらが最高点。
2025年08月29日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 9:45
 こちらが最高点。
 熊沢岳最高点から東川岳の方向。
2025年08月29日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 9:45
 熊沢岳最高点から東川岳の方向。
2025年08月29日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 9:55
 あの山は?
2025年08月29日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 10:10
 あの山は?
 R11地点。東川岳までもうすぐ。
2025年08月29日 10:16撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 10:16
 R11地点。東川岳までもうすぐ。
 熊沢岳から約50分で東川岳の山頂に到着。あとは木曽殿越まで下るのみ。結局、稜線歩き中はずっと濃霧と強風だった。眺望がなかったのは残念でしたが、雨に降られることはなく、暑さによる体力消耗を免れたのは良かったと思うことに。
2025年08月29日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 10:55
 熊沢岳から約50分で東川岳の山頂に到着。あとは木曽殿越まで下るのみ。結局、稜線歩き中はずっと濃霧と強風だった。眺望がなかったのは残念でしたが、雨に降られることはなく、暑さによる体力消耗を免れたのは良かったと思うことに。
 東川岳の山頂直下から、明日登る空木岳の斜面。明日は是非とも晴れて欲しい。
2025年08月29日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 11:03
 東川岳の山頂直下から、明日登る空木岳の斜面。明日は是非とも晴れて欲しい。
 木曽殿山荘が見えてきた。
2025年08月29日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 11:07
 木曽殿山荘が見えてきた。
2025年08月29日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 11:07
 宝剣山荘出発から約5時間40分で木曽殿山荘に到着。ずっと「是非来たい」と熱望していただけに、感激ひとしお。
2025年08月29日 11:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/29 11:10
 宝剣山荘出発から約5時間40分で木曽殿山荘に到着。ずっと「是非来たい」と熱望していただけに、感激ひとしお。
2025年08月29日 11:10撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 11:10
 山荘の2階の寝所「大広間」。夕食後に布団が敷かれるまで、各人のスペースの割り当てがないという珍しいスタイル。
2025年08月29日 11:20撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 11:20
 山荘の2階の寝所「大広間」。夕食後に布団が敷かれるまで、各人のスペースの割り当てがないという珍しいスタイル。
 清潔で広々!
2025年08月29日 11:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 11:21
 清潔で広々!
 とりあえず、カップラーメンと炭酸で一息。
2025年08月29日 12:08撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 12:08
 とりあえず、カップラーメンと炭酸で一息。
 水場「義仲の力水」は山荘から片道約10分。山荘からは緩やかな下り。冷たくて美味しい水でした。
2025年08月29日 13:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:45
 水場「義仲の力水」は山荘から片道約10分。山荘からは緩やかな下り。冷たくて美味しい水でした。
 山荘と水場の間は花が多く癒されました。
2025年08月29日 13:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:45
 山荘と水場の間は花が多く癒されました。
2025年08月29日 13:46撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:46
2025年08月29日 13:52撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:52
2025年08月29日 13:56撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:56
2025年08月29日 13:50撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:50
2025年08月29日 13:54撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:54
2025年08月29日 13:51撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:51
2025年08月29日 13:56撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:56
2025年08月29日 13:59撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 13:59
2025年08月29日 14:00撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 14:00
 有名な木曽殿山荘のオデンと炊き込みご飯の夕食。炊き込みご飯はお代わり自由。非常に美味しく頂きました。
2025年08月29日 16:58撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 16:58
 有名な木曽殿山荘のオデンと炊き込みご飯の夕食。炊き込みご飯はお代わり自由。非常に美味しく頂きました。
(3日目)
 木曽殿山荘を午前5時に出発。空木岳山頂を目指す。
2025年08月30日 04:53撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 4:53
(3日目)
 木曽殿山荘を午前5時に出発。空木岳山頂を目指す。
 天気は快晴!山荘前から八ヶ岳連峰。左端が蓼科山。右端の方の三角の尖った山が赤岳。
2025年08月30日 04:52撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 4:52
 天気は快晴!山荘前から八ヶ岳連峰。左端が蓼科山。右端の方の三角の尖った山が赤岳。
 山荘を見下ろす。お世話になりました。
2025年08月30日 04:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/30 4:57
 山荘を見下ろす。お世話になりました。
 東川岳のモルゲン。 
2025年08月30日 05:05撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:05
 東川岳のモルゲン。 
木曽駒ヶ岳と宝剣岳も。
2025年08月30日 05:06撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:06
木曽駒ヶ岳と宝剣岳も。
 御嶽山のモルゲン。手前は東川岳。
2025年08月30日 05:20撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:20
 御嶽山のモルゲン。手前は東川岳。
 東川岳から宝剣岳までの稜線。
2025年08月30日 05:22撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:22
 東川岳から宝剣岳までの稜線。
 御嶽山。
2025年08月30日 05:30撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:30
 御嶽山。
 
2025年08月30日 05:32撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:32
 
 出発から約40分でR14に到着。眺望が素晴らしい。ただし、ここから先は鎖場等があり少々難儀。
2025年08月30日 05:33撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:33
 出発から約40分でR14に到着。眺望が素晴らしい。ただし、ここから先は鎖場等があり少々難儀。
2025年08月30日 05:34撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:34
2025年08月30日 05:35撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:35
 北側には八ヶ岳連峰と南アルプス。
2025年08月30日 05:51撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:51
 北側には八ヶ岳連峰と南アルプス。
2025年08月30日 05:51撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:51
 南駒ヶ岳も綺麗に。後方は恵那山?
2025年08月30日 05:56撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:56
 南駒ヶ岳も綺麗に。後方は恵那山?
 恵那山?のアップ。
2025年08月30日 05:56撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 5:56
 恵那山?のアップ。
 空木岳山頂の直下から南方面。空木平と駒峰ヒュッテ。正面奥に南アルプス。左後方に八ヶ岳連峰。
2025年08月30日 06:00撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:00
 空木岳山頂の直下から南方面。空木平と駒峰ヒュッテ。正面奥に南アルプス。左後方に八ヶ岳連峰。
 木曽殿山荘出発から約1時間で空木岳山頂に到着。
2025年08月30日 06:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/30 6:04
 木曽殿山荘出発から約1時間で空木岳山頂に到着。
2025年08月30日 06:04撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:04
 北の方角。木曽駒ヶ岳と宝剣岳をバックに。
2025年08月30日 06:09撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:09
 北の方角。木曽駒ヶ岳と宝剣岳をバックに。
 同前。
2025年08月30日 06:16撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:16
 同前。
 山頂は比較的広々としており、約30分程滞在して景観を堪能しました。
2025年08月30日 06:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:17
 山頂は比較的広々としており、約30分程滞在して景観を堪能しました。
 空木岳山頂から北方面。昨日歩いた、木曽駒ヶ岳や宝剣岳に続く稜線。
2025年08月30日 06:06撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:06
 空木岳山頂から北方面。昨日歩いた、木曽駒ヶ岳や宝剣岳に続く稜線。
 同前。
2025年08月30日 06:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:07
 同前。
 同前。木曽駒ヶ岳の後方に北アルプスの槍ヶ岳と穂高連峰も。
2025年08月30日 06:05撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:05
 同前。木曽駒ヶ岳の後方に北アルプスの槍ヶ岳と穂高連峰も。
 同前。
2025年08月30日 06:22撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:22
 同前。
 千畳敷カールのアップ。
2025年08月30日 06:27撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:27
 千畳敷カールのアップ。
 空木岳山頂から御嶽山。
2025年08月30日 06:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:07
 空木岳山頂から御嶽山。
 空木岳山頂から南の方向。南駒ヶ岳に続く稜線が凄く美しい。
2025年08月30日 06:09撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:09
 空木岳山頂から南の方向。南駒ヶ岳に続く稜線が凄く美しい。
 空木岳山頂から北の方向。空木平カール。奥に南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳)、塩見岳の奥に微かに富士山。さらに奥の左側は八ヶ岳連峰(左の端の三角形は蓼科山)。
2025年08月30日 06:19撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:19
 空木岳山頂から北の方向。空木平カール。奥に南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳)、塩見岳の奥に微かに富士山。さらに奥の左側は八ヶ岳連峰(左の端の三角形は蓼科山)。
 山頂に約30分滞在し、下山開始。山頂直下の駒峰ヒュッテは素晴らしいロケーションに建っている。
2025年08月30日 06:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/30 6:28
 山頂に約30分滞在し、下山開始。山頂直下の駒峰ヒュッテは素晴らしいロケーションに建っている。
 ヒュッテのテラスから。
2025年08月30日 06:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:29
 ヒュッテのテラスから。
 同前。
2025年08月30日 06:30撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:30
 同前。
 同前。
2025年08月30日 06:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:29
 同前。
 同前(御嶽山)。
2025年08月30日 06:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:29
 同前(御嶽山)。
 ヒュッテから空木岳山頂を見上げる。
2025年08月30日 06:30撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:30
 ヒュッテから空木岳山頂を見上げる。
 ヒュッテの下から南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳)。
2025年08月30日 06:33撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:33
 ヒュッテの下から南アルプス(左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳)。
 空木平カール。こちらでは、南アルプスが、前記に加え、右端に(左から)聖岳、光岳まで。
2025年08月30日 06:35撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:35
 空木平カール。こちらでは、南アルプスが、前記に加え、右端に(左から)聖岳、光岳まで。
2025年08月30日 06:35撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:35
2025年08月30日 06:40撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:40
2025年08月30日 06:41撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:41
2025年08月30日 06:43撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:43
2025年08月30日 06:46撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:46
2025年08月30日 06:48撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:48
2025年08月30日 06:48撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:48
 空木岳山頂方向を振り返る。
2025年08月30日 06:52撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:52
 空木岳山頂方向を振り返る。
 同前。
2025年08月30日 06:53撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:53
 同前。
 駒岩付近から千畳敷カールのアップ。
2025年08月30日 06:54撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:54
 駒岩付近から千畳敷カールのアップ。
 駒岩とそれに登ろうとしている人々。奥に南アルプス北部の山々(左から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・)
2025年08月30日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:58
 駒岩とそれに登ろうとしている人々。奥に南アルプス北部の山々(左から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・)
2025年08月30日 06:59撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:59
2025年08月30日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 6:58
 駒岩の下から山頂方面を振り返る。
2025年08月30日 07:02撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 7:02
 駒岩の下から山頂方面を振り返る。
 同前。
2025年08月30日 07:10撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 7:10
 同前。
 駒岩の下からは程なく樹林帯に入るため、空木岳山頂はこれで見納め。晴れてくれてありがとうございました!
2025年08月30日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 7:13
 駒岩の下からは程なく樹林帯に入るため、空木岳山頂はこれで見納め。晴れてくれてありがとうございました!
2025年08月30日 07:39撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 7:39
2025年08月30日 07:40撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 7:40
 下山開始から約1時間30分で「迷い尾根」に到着。
2025年08月30日 07:57撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 7:57
 下山開始から約1時間30分で「迷い尾根」に到着。
 小地獄。
2025年08月30日 08:03撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:03
 小地獄。
 写真では見にくいですが、急な鎖場。
2025年08月30日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:05
 写真では見にくいですが、急な鎖場。
 鎖場を下から見上げたところ。
2025年08月30日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:06
 鎖場を下から見上げたところ。
 続いて大地獄。
2025年08月30日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:13
 続いて大地獄。
2025年08月30日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:27
2025年08月30日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:35
2025年08月30日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:45
 下山開始から約2時間30分で尻無に到着。ここまで下ると、危険な鎖場等はほぼなくなりました。
2025年08月30日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:49
 下山開始から約2時間30分で尻無に到着。ここまで下ると、危険な鎖場等はほぼなくなりました。
2025年08月30日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:51
2025年08月30日 08:53撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:53
2025年08月30日 08:53撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 8:53
 下山開始から約2時間45分で池山尾根の水場に到着。
2025年08月30日 09:08撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:08
 下山開始から約2時間45分で池山尾根の水場に到着。
 ここの水は冷たくて本当に美味しかったです。
2025年08月30日 09:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:07
 ここの水は冷たくて本当に美味しかったです。
2025年08月30日 09:13撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:13
2025年08月30日 09:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:17
2025年08月30日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:29
 タカウチ場。ここは道が方々に分岐しています。下山道は、真っ直ぐに直進せずに、右に折れて下ります。直進の道の方が立派なので、自分は間違えそうになりました。
2025年08月30日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:31
 タカウチ場。ここは道が方々に分岐しています。下山道は、真っ直ぐに直進せずに、右に折れて下ります。直進の道の方が立派なので、自分は間違えそうになりました。
2025年08月30日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:35
 下山開始から約3時間20分で林道終点に到着。ホッとしますが、登山口までは更に約40-50分あります。
2025年08月30日 09:49撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:49
 下山開始から約3時間20分で林道終点に到着。ホッとしますが、登山口までは更に約40-50分あります。
 林道主点から駒ヶ根の街。
2025年08月30日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 9:50
 林道主点から駒ヶ根の街。
2025年08月30日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 10:05
 下山開始から約4時間で池山尾根登山口に到着。ここから更に約10分歩いて菅の台バスセンターで全行程を終了しました。
2025年08月30日 10:28撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 10:28
 下山開始から約4時間で池山尾根登山口に到着。ここから更に約10分歩いて菅の台バスセンターで全行程を終了しました。
 菅の台バスセンターから徒歩約5分の「こまくさの湯」で汗を流しました。
2025年08月30日 11:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/30 11:56
 菅の台バスセンターから徒歩約5分の「こまくさの湯」で汗を流しました。
 「こまくさの湯」の食堂でソースかつ丼を頂きました。
2025年08月30日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
8/30 11:32
 「こまくさの湯」の食堂でソースかつ丼を頂きました。
撮影機器:

感想

 なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は2泊3日で中央アルプスの木曽駒ヶ岳と空木岳に登ってきました。これまで天候や個人的事情により数回延期していたコースにようやく行くことができました。

 コースは次の通りです。
(1日目)
  千畳敷 - 宝剣山荘 [宿泊]、山荘より木曽駒ヶ岳ピストン、宝剣岳ピストン
(2日目)
  宝剣山荘 - 木曾殿山荘 [宿泊]
(3日目)
  木曾殿山荘 - 空木岳 - 菅の台BT

 1日目と3日目は快晴で、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳それぞれからの360度の大展望を楽しむことができました。2日目はあいにくの濃霧と強風で、残念ながら展望はほとんど有ませんでした。しかし、平地、岩場等変化の有る縦走コースを堪能することができました(晴天ならば、それはそれで暑くて大変だったと思います)。

 本コースは、良く言われるように、登りはロープウェイ利用でラクができるものの、縦走路は相当のアップダウンがあり、下りの池山尾根も長く、体力的には割とハードなコースでした。

 宝剣山荘から木曽殿山荘までの縦走路、木曽殿山荘から空木岳の登り部分にはそれなりの岩稜部分もあり、自分としては久々にヘルメットを着用して臨みました。個人的には、(先日の岩木山で不注意で負傷したこともあり)安心感が高まり良かったと感じています。ただし、他の登山者の方々を見る限り、ヘルメット使用率は必ずしも高くない模様でした。

 ちなみに、2日目の縦走(宝剣山荘 − 木曽殿山荘)は、当初は宝剣山荘から宝剣岳を経て極楽平に降りる予定でした。しかし、当日朝の強風と濃霧を見て、宝剣岳越えを回避するルート(一度千畳敷まで降りて極楽平まで登り返すルート)に変更することにしました。少々残念でしたが、自分の技量を考えればやむを得なかったと思います。当日は同じ選択をされた登山者の方が他にもいた模様でした。

(木曽駒ヶ岳、空木岳登山と公共交通機関)

 中央アルプスの百名山2山に公共交通機関を利用して登る場合、メインのアクセスポイントはJR駒ケ根駅または駒ケ根バスターミナル(駅から徒歩約5分、なお、地元の伊那バスのバス停名は「すずらん通り」)になると思います。東京からの所要時間は、JRの場合は約5時間(各駅停車利用の場合)、高速バスの場合は約4時間(渋滞遅延等なしの場合)です(※下記のとおり、これ以外に、毎日アルペン号の登山バスを利用する方法もあります。)。

 駒ケ根駅からは、地元の伊那バス利用でロープウェイの駅があるしらび平まで所要約45分です(1時間に2本、毎時00分と30分発)。しらび平からは、ロープウェイ利用で千畳敷まで所要約7分です(こちらも1時間に2本、毎時00分と30分発)。
https://www.chuo-alps.com/fare/

 公共交通機関利用のメリットは、しらび平行のバスの混雑を比較的避けやすい点にあると考えられます。これは、バスの始発駅が駒ケ根駅だからです。これに対し、自家用車等を利用する場合、駐車場が菅の台付近にあるため、途中駅である菅の台バスターミナルからしらび平行のバスを利用することになります。この場合、既にバスが満車あるいは混雑しており、バス待ち時間が長くなります。菅の台からバスの臨時便が出る場合もありますが、それでも乗り切れない場合がある模様です。

 今回も、駒ケ根駅からは乗客全員が余裕でバスに乗車できましたが、菅の台では満員になり、乗り切れない方もいました。

 ただし、東京方面から列車(JR)や高速バスでアクセスする場合、しらび平行のバスの始発(駒ケ根駅発 6:00)に上手く接続するよう早朝に到着する便はありませんでした。東京方面から駒ケ根駅に最も早く到着する便は、列車は9:52着、高速バスは10:15着でした(高速バスの場合、バスターミナルから駅まで更に徒歩約5分)。この場合、千畳敷への到着は最速でも11時10分頃(列車利用の場合)あるいは11時40分頃(高速バス利用の場合)になります。

 今回のように、初日は木曽駒ヶ岳や宝剣に登るだけでれば、これでも問題はないと考えられます。しかし、その日のうちに千畳敷から木曽曾山荘や檜尾岳まで縦走する場合は、駒ケ根駅周辺で前泊して朝早いバスを狙う方が良いかもしれません。

※ しらび平行の伊那バスと駒ケ岳ロープェイのチケット(セット券)は、現地でも購入できますが、予めオンラインで購入しておくことも可能です。

※ JR利用で駒ケ根駅に9:52に到着するには、中野駅始発4:41の三鷹行に乗る必要があります(新宿始発ではありません)。

※ 上記のアレンジ以外に、毎日アルペン号の登山バス(深夜便)を利用すると、東京(竹橋)を23:00発で翌日早朝の4:10に菅の台に到着することが可能です。ただし、この場合は上記のとおり、菅の台でのバス待ちが駒ヶ根駅よりも大変になる可能性があります。

(その他)電波、充電環境
・宝剣山荘
  ドコモは場所によっては多少入る。山小屋wifiあり。
  充電は1時間300円で可能。コード、ソケット等は不要。
・木曽殿山荘
  ドコモはアンテナマークが5本。ただし何故かネット接続は悪かったです(自分の端末の方の問題?)。
  充電は1時間200円。コード、ソケットは自分で用意。コンセント数が少ないので、早目に受付にお願いする方が良い。

(以上)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら