記録ID: 8627358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳縦走登山
2025年08月28日(木) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:33
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,057m
- 下り
- 2,040m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:24
距離 6.9km
登り 732m
下り 5m
2日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:52
距離 6.2km
登り 962m
下り 281m
13:42
3日目
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:13
距離 1.4km
登り 161m
下り 315m
4日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:37
距離 10.0km
登り 203m
下り 1,440m
天候 | 晴天に恵まれ風も少なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
霧ヶ峰高原の八島ヶ原湿原を観光して八ヶ岳山荘泊 翌日登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一番疲れるのは、美濃戸登山口から赤岳山荘付近までの砂利道車道。下山は特に歩きにくく疲れました。 すれ違う車も車底を擦るような凸凹の車道なので、車高の高い軽トラやジープ、クルーザータイプの車意外はオススメできません。一般の自家用車は美濃戸駐車場に駐める事をお勧めします。特に降雨や降雪時はご運転は難しい |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘 お風呂もトイレも綺麗で部屋も落ち着いたペンション風で良かったです 尖り石縄文の湯 下山時に入ったお風呂屋さんです。小ぢんまりした銭湯ですが、露天もあります。銭湯料は700円 湯川温泉河童の湯 登山前日に行ったお風呂です。町運営の銭湯です。600円とリーゾナブルですが、昔ながらの銭湯でよかったです。 |
写真
阿弥陀岳と中岳です
山荘の話では、美の戸への下山は中岳から行者小屋に降りるルートが最短で、安心と言われたので中岳行者小屋分岐まで行ってみました
浮石の多い道で歩きにくく足に負担が加わります
山荘の話では、美の戸への下山は中岳から行者小屋に降りるルートが最短で、安心と言われたので中岳行者小屋分岐まで行ってみました
浮石の多い道で歩きにくく足に負担が加わります
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
三泊四日の登山は初めてでした。山荘三泊(八ヶ岳山荘を含めると四泊)は贅沢な山行でした。
赤岳鉱泉も展望荘も頂上山荘もそれぞれスタッフの方も設備も素晴らしく楽しめました。
なんと言っても、展望荘も頂上山荘で見た星空、朝日は綺麗でした。
赤岳山荘付近までの砂利道車道が長く閉口しました。今度行く時はランドクルーザーでも借りていきたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する