燕岳〜槍ヶ岳



- GPS
- 104:00
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 2,851m
- 下り
- 2,804m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 3:35
- 合計
- 8:35
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 5:10
- 合計
- 12:45
天候 | 4日=晴れ/5日=曇り/6〜7日=雨/8日=腫れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/8=上高地バスターミナルから業務用車両(運転手による送迎) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
【撮影業務のため登山】
8年ぶり2度目の表銀座縦走!
中房温泉から入り、上高地に下山しました。
*槍ヶ岳に登るのは3年ぶり4回目!
2015(上高地)、2017(表銀座)、2022(上高地)、今回(表銀座)
*燕岳に登るのは3年ぶり10回目!
(そのうち4回は山頂まで行っていない)
燕岳に登頂:2007、2015、2017、2019、2020、2022
燕山荘まで:2016、2018、2020、今回
★8/4(月)
中房温泉→燕山荘
午後3時過ぎ、稜線に辿り着くと 燕岳が美しく見えました。
(山頂には行きませんでした)
「昨日はガスって燕岳が見えなかった」と言われたのでラッキーでした。
槍ヶ岳や穂高連峰も見えました。
★8/5(火)
燕山荘→ヒュッテ西岳
午前中は天気が悪く、視界不良。
期待していた「気持ち良い縦走」とはいきませんでした。
雨風が強まるタイミングもありましたが
大天井ヒュッテに着く頃には落ち着きました。
ビックリ平から西岳への縦走路
左手には常念岳が山頂まで見えましたが
右手の槍ヶ岳は山頂が雲に隠れていました。
槍ヶ岳の周りが晴れて、槍の穂先まで見えないか
赤岩岳あたりで粘りましたが、最後まで見えませんでした。
ヒュッテ西岳の夕食は鍋!
めちゃくちゃおいしかった。
★8/6(水)
ヒュッテ西岳→槍ヶ岳山荘
雨風の中、東鎌尾根を登るのはしんどかったです。
休憩のため立ち寄ったヒュッテ大槍は天国でした。
正午過ぎ、槍ヶ岳山荘に到着。
山頂アタックは明日以降に持ち越しとなりました。
★8/7(木)
この日下山予定でしたが、終日悪天候予報のため延泊。
槍ヶ岳山荘に停留しました。
午後3時頃に雨風がやみ、槍ヶ岳が姿を現しました。
ということで山頂アタック!
3年ぶりに、また槍の穂先に立つことができました。
★8/8(金)
一帯は 朝からガスに覆われていました。
下山前に もう一度山頂に行きたいため
喫茶ルームでチャイなど飲みながら、ギリギリまで待機。
朝8時過ぎ
ようやく青空が見えてきました。
ということで再び山頂アタック!
昨日よりも良い天候の中、気持ち良く登ることができました。
次回この場所に来れるのは、いつになるか・・・
山頂をギリギリまで満喫しました。
午前11時、下山開始。
今回、上高地バスターミナルまで迎えの車が来てくれる予定ですが
上高地と沢渡を結ぶ「釜トンネル」が20時に閉鎖されるので
下山のタイムリミットは19時半!
かなり飛ばして歩きました。
※槍ヶ岳から上高地への下山中、クマを2回目撃!
1回目は天狗原分岐あたりで、槍沢の対岸、遠くにいました。
2回目は18時半過ぎ、明神〜小梨平の間で
先行して歩いていたメンバーが至近距離でクマと遭遇!
クマは驚いて逃げたようですが
メンバー全員で大声で叫びながら小梨平まで歩きました。
19:10頃、無事下山。
4泊5日の、長く楽しい山行でした。
(この記事は、2025年9月26日に書きました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する