ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8696108
全員に公開
ハイキング
剱・立山

奥大日岳と立山縦走

2014年07月29日(火) 〜 2014年07月31日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.2km
登り
1,894m
下り
1,894m

コースタイム

1日目
山行
1:20
休憩
0:10
合計
1:30
13:30
0
スタート地点
13:30
15
13:45
13:55
45
14:40
20
2日目
山行
7:17
休憩
0:50
合計
8:07
5:15
7
5:22
5:15
45
雷鳥沢
6:00
15
6:15
80
7:35
7:45
65
8:50
25
9:15
9:25
45
中大日岳取付
10:10
10:40
105
12:25
0
12:25
45
13:10
0
3日目
山行
6:37
休憩
1:28
合計
8:05
7:15
7:25
30
7:55
8:00
5
8:05
8:15
10
8:25
8:30
45
9:15
9:20
5
9:25
9:20
20
大走分岐
9:40
9:20
45
富士の折立取付
10:05
25
富士の折立分岐2999m
10:30
11:10
2
11:12
11:15
20
大汝山
11:35
11:40
35
12:15
12:20
60
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<往路>
大阪発7:09→10:22富山着(特急サンダーバード1号)
富山発10:56→12:00立山着(富山電鉄)
立山発12:20→12:27美女平着(立山ケーブルカー)
美女平発12:40→13:30室堂着
<復路>
室堂発13:40→美女平→立山→電鉄富山
富山発17:11→20:37大阪着(特急サンダーバード40号)
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
美女平から室堂へ向かうバスの窓から称名の滝が見えました。(バスが徐行してくれます)
2014年07月29日 12:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:46
美女平から室堂へ向かうバスの窓から称名の滝が見えました。(バスが徐行してくれます)
バスターミナルを出て歩き始めると目の前に立山がドン!!
2014年07月29日 13:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:35
バスターミナルを出て歩き始めると目の前に立山がドン!!
左に目をやると、別山から富士ノ折立の稜線。室堂山荘が見えています。
2014年07月29日 13:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:35
左に目をやると、別山から富士ノ折立の稜線。室堂山荘が見えています。
遊歩道を室堂山荘へ向かっています。
2014年07月29日 13:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:35
遊歩道を室堂山荘へ向かっています。
ヨツバシオガマが群生しています。
室堂の遊歩道周辺は広大なお花畑です。
2014年07月29日 13:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:56
ヨツバシオガマが群生しています。
室堂の遊歩道周辺は広大なお花畑です。
タテヤマリンドウ
2014年07月29日 13:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:57
タテヤマリンドウ
ミヤマリンドウ
2014年07月29日 14:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 14:00
ミヤマリンドウ
チングルマ
2014年07月29日 14:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 14:03
チングルマ
ミクリガ池
2014年07月29日 14:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 14:06
ミクリガ池
ミヤマキンバイ
2014年07月29日 14:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 14:07
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2014年07月29日 14:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 14:07
ハクサンイチゲ
イワイチョウ
2014年07月29日 14:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 14:11
イワイチョウ
ミドリガ池
立山の好展望地ですが、あいにく雲がかかっています。
2014年07月29日 14:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 14:33
ミドリガ池
立山の好展望地ですが、あいにく雲がかかっています。
ロッジ立山連峰にチェックインして夕食までの時間、周囲の景色を眺めています。
2014年07月29日 17:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 17:23
ロッジ立山連峰にチェックインして夕食までの時間、周囲の景色を眺めています。
雲が抜けてきました。雷鳥坂の上に剱御前小屋が見えます。
2014年07月29日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 17:38
雲が抜けてきました。雷鳥坂の上に剱御前小屋が見えます。
ロッジの前で同宿の男性2名とビールを飲みながら話し込んでいたら、みくりが池温泉でアルバイトしているという女の子2名がやって来て、話の輪に加わり、盛り上がりました。
2014年07月29日 17:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/29 17:44
ロッジの前で同宿の男性2名とビールを飲みながら話し込んでいたら、みくりが池温泉でアルバイトしているという女の子2名がやって来て、話の輪に加わり、盛り上がりました。
ここから2日目
今日は大日岳を目指します。

日の出前、立山がクッキリと晴れ上がっています。
2014年07月30日 05:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:02
ここから2日目
今日は大日岳を目指します。

日の出前、立山がクッキリと晴れ上がっています。
新室堂乗越の向こうの奥大日岳に朝陽が当たってきました。
2014年07月30日 05:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:23
新室堂乗越の向こうの奥大日岳に朝陽が当たってきました。
新室堂乗越に向けて緩やかに高度を上げていくと、富士ノ折立にも朝陽が当たり始めました。
2014年07月30日 05:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:30
新室堂乗越に向けて緩やかに高度を上げていくと、富士ノ折立にも朝陽が当たり始めました。
光芒が立山の山頂部にかかってきました。
右の鞍部は一ノ越
2014年07月30日 05:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:52
光芒が立山の山頂部にかかってきました。
右の鞍部は一ノ越
テント装備の単独の女性が追い越していきました。
あのスピードなら今日の早い時間に称名滝付近の登山口まで下山できるでしょう。
2014年07月30日 05:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:53
テント装備の単独の女性が追い越していきました。
あのスピードなら今日の早い時間に称名滝付近の登山口まで下山できるでしょう。
朝日を一杯に受けて輝く奥大日岳(右)と2511mピーク。
2014年07月30日 05:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:54
朝日を一杯に受けて輝く奥大日岳(右)と2511mピーク。
足元にはフレッシュなハクサンイチゲ
2014年07月30日 05:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:54
足元にはフレッシュなハクサンイチゲ
大好きな稜線歩きにご満悦のkazunookeiko。
バックは剱御前〜別山
2014年07月30日 05:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:54
大好きな稜線歩きにご満悦のkazunookeiko。
バックは剱御前〜別山
これもフレッシュなアオノツガザクラ
2014年07月30日 05:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:58
これもフレッシュなアオノツガザクラ
剱御前の枝稜越しに剱岳が見えてきましたが、この時間は残念ながら逆光です。
2014年07月30日 05:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 5:59
剱御前の枝稜越しに剱岳が見えてきましたが、この時間は残念ながら逆光です。
反対側は室堂平と奥に浄土山〜国見山。
中央は地獄谷
2014年07月30日 06:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:03
反対側は室堂平と奥に浄土山〜国見山。
中央は地獄谷
高度を上げ、剱岳をズーム
2014年07月30日 06:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:12
高度を上げ、剱岳をズーム
カラマツソウ
2014年07月30日 06:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:22
カラマツソウ
ナナカマド
2014年07月30日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:25
ナナカマド
2511mピークから望む奥大日岳。
右寄りの高い所が最高点2611m、左寄りの丸いトンガリが三角点のある奥大日岳2606.1m。
登山道は最高点は通らず、山腹を巻いて行きます。
2014年07月30日 06:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:48
2511mピークから望む奥大日岳。
右寄りの高い所が最高点2611m、左寄りの丸いトンガリが三角点のある奥大日岳2606.1m。
登山道は最高点は通らず、山腹を巻いて行きます。
反対側、天狗平と天狗山の奥に薬師岳が見えています。
左寄り、天狗山のはるか向こうには笠ヶ岳の山頂部がチョコンと見えます。
2014年07月30日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:49
反対側、天狗平と天狗山の奥に薬師岳が見えています。
左寄り、天狗山のはるか向こうには笠ヶ岳の山頂部がチョコンと見えます。
国見山と天狗山の鞍部の奥に鬼岳と獅子岳、その左奥は水晶岳でしょうか?
右寄りに笠ヶ岳が覗いています。
2014年07月30日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:49
国見山と天狗山の鞍部の奥に鬼岳と獅子岳、その左奥は水晶岳でしょうか?
右寄りに笠ヶ岳が覗いています。
花が大きいのでシナノキンバイでしょう。
2014年07月30日 06:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:51
花が大きいのでシナノキンバイでしょう。
ハクサンチドリ
2014年07月30日 06:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:52
ハクサンチドリ
剱岳が大分下まで見えてきました。
本峰の右は前剱でしょう。
2014年07月30日 06:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:56
剱岳が大分下まで見えてきました。
本峰の右は前剱でしょう。
中大日岳(左)と大日岳。鞍部に大日小屋が見えます。
2014年07月30日 07:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 7:04
中大日岳(左)と大日岳。鞍部に大日小屋が見えます。
遠く槍穂が見えてきました。右端には笠ヶ岳。
槍の右は水晶岳、その右は三俣蓮華岳と黒部五郎岳。
槍の左は野口五郎岳、手前中央は鷲岳2617m(左)と鳶山2616mでしょう。
北アルプス北部から南部の山が一望です。
2014年07月30日 07:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 7:27
遠く槍穂が見えてきました。右端には笠ヶ岳。
槍の右は水晶岳、その右は三俣蓮華岳と黒部五郎岳。
槍の左は野口五郎岳、手前中央は鷲岳2617m(左)と鳶山2616mでしょう。
北アルプス北部から南部の山が一望です。
奥大日岳に到着。
剱岳を背景にして居合わせた方に撮って頂きました。
2014年07月30日 07:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 7:41
奥大日岳に到着。
剱岳を背景にして居合わせた方に撮って頂きました。
山頂で休憩して、中大日岳に向かって大きく下ります。
キヌガサソウ
2014年07月30日 08:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 8:01
山頂で休憩して、中大日岳に向かって大きく下ります。
キヌガサソウ
サンカヨウ
2014年07月30日 08:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 8:01
サンカヨウ
オオバミズホウヅキ
斜面の湿った場所に咲いていました。
2014年07月30日 08:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 8:17
オオバミズホウヅキ
斜面の湿った場所に咲いていました。
ハクサンフウロ
2014年07月30日 08:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 8:25
ハクサンフウロ
奥大日岳から標高差200mほど下って登り返すと七福園に着きました。中大日岳が近くなってきました。右は大日岳。
この後、中大日岳の取付きまで進んだ所で引き返すことにしました。
午後は雷雨の予報が出ていたので、午前中に行動を終えたいと思ったからでした。
ここから引き返すと13時くらいには帰れるはずです。
2014年07月30日 08:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 8:49
奥大日岳から標高差200mほど下って登り返すと七福園に着きました。中大日岳が近くなってきました。右は大日岳。
この後、中大日岳の取付きまで進んだ所で引き返すことにしました。
午後は雷雨の予報が出ていたので、午前中に行動を終えたいと思ったからでした。
ここから引き返すと13時くらいには帰れるはずです。
奥大日岳へ登り返しています。大きく切れ落ちた鞍部越しに中大日岳を振り返っています。
2014年07月30日 09:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:41
奥大日岳へ登り返しています。大きく切れ落ちた鞍部越しに中大日岳を振り返っています。
シナノキンバイ
2014年07月30日 09:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:48
シナノキンバイ
カラマツソウ
2014年07月30日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:55
カラマツソウ
奥大日岳山頂が見えてきました。人の姿が確認できます。
2014年07月30日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:55
奥大日岳山頂が見えてきました。人の姿が確認できます。
奥大日岳直下の斜面と中大日岳
2014年07月30日 09:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:59
奥大日岳直下の斜面と中大日岳
トウヤクリンドウが咲いていました。山はもう秋が始まっています。
2014年07月30日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 10:07
トウヤクリンドウが咲いていました。山はもう秋が始まっています。
剱岳のディテールがハッキリしてきました。
2014年07月30日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 10:09
剱岳のディテールがハッキリしてきました。
立山を背景に2511mピークに向かう登山者が残雪の上を歩いています。
2014年07月30日 10:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 10:10
立山を背景に2511mピークに向かう登山者が残雪の上を歩いています。
前日、宿泊先のロッジ立山連峰前で仲良くなった女性達が登っていて、再会を喜び合いました。
2014年07月30日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 10:33
前日、宿泊先のロッジ立山連峰前で仲良くなった女性達が登っていて、再会を喜び合いました。
2014年07月30日 10:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 10:45
山頂標識と「奥大日 三等三角点」 2606.05m
2014年07月30日 10:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 10:47
山頂標識と「奥大日 三等三角点」 2606.05m
山頂直下でひっそり咲くクロユリ
2014年07月30日 10:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 10:51
山頂直下でひっそり咲くクロユリ
シナノキンバイ
2014年07月30日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 11:22
シナノキンバイ
2511mピークまで戻ってきました。
2014年07月30日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 11:27
2511mピークまで戻ってきました。
チングルマ
2014年07月30日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 11:36
チングルマ
ミヤマリンドウ
2014年07月30日 12:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 12:11
ミヤマリンドウ
シラタマノキ
2014年07月30日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 12:16
シラタマノキ
アオノツガザクラ
2014年07月30日 12:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 12:27
アオノツガザクラ
ハクサンイチゲ
2014年07月30日 12:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 12:38
ハクサンイチゲ
雷鳥の親子が居ました。
2014年07月30日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 12:42
雷鳥の親子が居ました。
警戒する母鳥
雷雨に遭うことなく順調に下山しました。
源泉から直接引いたドロドロの温泉に入ってゆっくりしました。
2014年07月30日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 12:42
警戒する母鳥
雷雨に遭うことなく順調に下山しました。
源泉から直接引いたドロドロの温泉に入ってゆっくりしました。
ここから3日目、立山を時計回りに縦走して室堂を目指します。
雷鳥沢雪渓の末端を少し歩きます。
2014年07月31日 05:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 5:58
ここから3日目、立山を時計回りに縦走して室堂を目指します。
雷鳥沢雪渓の末端を少し歩きます。
30分ほど登って来ました。
雷鳥沢キャンプ場と宿泊したロッジが見えます。中央の細長い建物は雷鳥沢ヒュッテ(19年前に泊まりました)
2014年07月31日 06:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 6:29
30分ほど登って来ました。
雷鳥沢キャンプ場と宿泊したロッジが見えます。中央の細長い建物は雷鳥沢ヒュッテ(19年前に泊まりました)
出発して1時間30分、雷鳥坂の急登を頑張るkazunookeiko。
2014年07月31日 07:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:05
出発して1時間30分、雷鳥坂の急登を頑張るkazunookeiko。
イワツメクサ
2014年07月31日 07:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:14
イワツメクサ
雷鳥坂を登り、別山乗越に着きました。
剱岳には雲が・・・。辛うじて見えているのは八ツ峰でしょう。
2014年07月31日 07:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:26
雷鳥坂を登り、別山乗越に着きました。
剱岳には雲が・・・。辛うじて見えているのは八ツ峰でしょう。
立山は段々と晴れてきました。
2014年07月31日 07:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:28
立山は段々と晴れてきました。
残雪豊富でゼブラ模様の室堂平
2014年07月31日 07:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:31
残雪豊富でゼブラ模様の室堂平
剱の雲が取れてきました。
2014年07月31日 07:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:40
剱の雲が取れてきました。
別山北峰で記念に撮って頂きました。
2014年07月31日 08:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:10
別山北峰で記念に撮って頂きました。
剱岳と東面の岩尾根群
2014年07月31日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:28
剱岳と東面の岩尾根群
本峰をズーム。迫力あります。
2014年07月31日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:28
本峰をズーム。迫力あります。
別山南峰から下って、真砂岳に向かっています。
大展望の尾根歩きです。
2014年07月31日 08:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:46
別山南峰から下って、真砂岳に向かっています。
大展望の尾根歩きです。
別山を振り返る。
南峰と北峰の間に剱の山頂部がチョコンと覗いています。
2014年07月31日 09:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:12
別山を振り返る。
南峰と北峰の間に剱の山頂部がチョコンと覗いています。
高度が上がるとハッキリと見えてきました。
2014年07月31日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:19
高度が上がるとハッキリと見えてきました。
内蔵助氷河の源頭部
この時、2014年の段階では氷河と認定されておらず、2018年に認定されました。
2014年07月31日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:19
内蔵助氷河の源頭部
この時、2014年の段階では氷河と認定されておらず、2018年に認定されました。
稜線歩きを楽しむkazunookeiko
2014年07月31日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:19
稜線歩きを楽しむkazunookeiko
内蔵助氷河の源頭部と富士ノ折立、大汝山、雄山
2014年07月31日 09:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:22
内蔵助氷河の源頭部と富士ノ折立、大汝山、雄山
ミヤマクワガタの群生
2014年07月31日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:36
ミヤマクワガタの群生
ミヤマタンポポ
2014年07月31日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:36
ミヤマタンポポ
チシマギキョウとタカネツメクサ
2014年07月31日 09:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:37
チシマギキョウとタカネツメクサ
チシマギキョウ
2014年07月31日 09:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:38
チシマギキョウ
タカネツメクサ
2014年07月31日 09:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:38
タカネツメクサ
黒四ダムがみえました。
2014年07月31日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 10:09
黒四ダムがみえました。
立山の最高地点、大汝山3015m
三角点はありません。
2014年07月31日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:06
立山の最高地点、大汝山3015m
三角点はありません。
室堂を俯瞰、ミクリガ池が見えます。
2014年07月31日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:15
室堂を俯瞰、ミクリガ池が見えます。
雄山の北斜面にびっしりとイワウメが咲いていました。
2014年07月31日 11:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:30
雄山の北斜面にびっしりとイワウメが咲いていました。
雄山山頂3003m
2014年07月31日 11:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:33
雄山山頂3003m
「立山 一等三角点」2991.68m
三角点は3000mを下回っています。
2014年07月31日 11:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:34
「立山 一等三角点」2991.68m
三角点は3000mを下回っています。
前日歩いた大日連山
2014年07月31日 12:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 12:12
前日歩いた大日連山
一の越から見る龍王岳は岩々です。
2014年07月31日 12:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 12:40
一の越から見る龍王岳は岩々です。
室堂迄降りてきました。
2014年07月31日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 13:11
室堂迄降りてきました。
一挙に人が増えました。
大日連山を仰ぎながらバスターミナルへ。
ターミナルに13:20着、13:40のバスで室堂を後にしました。
2014年07月31日 13:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/31 13:12
一挙に人が増えました。
大日連山を仰ぎながらバスターミナルへ。
ターミナルに13:20着、13:40のバスで室堂を後にしました。
撮影機器:

感想

1996年夏、子供3人(13歳、11歳、9歳、何れも男児)を連れて立山を縦走し、翌日は弥陀ヶ原まで歩きました。
本レコは2014年夏に19年ぶりに奥大日岳と立山を歩いた時の過去レコです。

雷鳥沢幕営場近くのロッジ立山連峰に2泊し、大日岳を往復し、立山を縦走する計画です。
初日は室堂平を散策しながら宿へ。
曇がちながら立山の圧倒的なスケールに圧倒されました。

2日目は早起きして大日岳を目指しました。好天に恵まれ行程ははかどったのですが、午後からの雷雨予報が頭から離れず、七福園の先、中大日岳の取付きで引き返しました。

3日目は雷鳥坂を喘ぎつつ登り、剣御前小屋へ。別山北峰で剱岳の雄姿に感動した後は立山の稜線を縦走して一の越から室堂へ下山しました。

3日間とも天候に恵まれ素晴らしい山行となりました。
室堂一帯と斜面、稜線にはお花畑が多く、将に旬の高山植物を楽しむことが出来ました。
山岳風景は日本有数で、2日目の奥大日岳から目の前に見える剱岳、反対側は薬師岳から槍穂と北ア南部の山々が一望でした。
別山北峰は剱岳の一等展望台です。
3000mの稜線から俯瞰する室堂は残雪が豊富でゼブラ模様を成しています。
雄山東面の御前沢雪渓は2012年、富士ノ折立北面の内蔵助雪渓は2018年に氷河に認定されています。
雪の大谷の残雪は今年は高さ16mだったと思います。
立山一帯の積雪量の物凄さを知る一端です。

2025年9月1日〜3日に室堂、浄土山、龍王岳を歩いてレコを作成する際、前回の記録を探したけど無かったので、手帳のメモと写真を手掛かりにしてレコを作成しました。
(2025年9月19日 作成)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら