記録ID: 8698447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山 ソロテン泊縦走
2025年09月14日(日) 〜
2025年09月17日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 72:27
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,501m
- 下り
- 3,192m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:45
距離 2.8km
登り 736m
下り 13m
11:45
2日目
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:42
距離 2.3km
登り 781m
下り 6m
3日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:05
距離 12.1km
登り 902m
下り 2,187m
天候 | 14日:曇り 15日:曇り一時雨 16日:晴れ 17日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広河原まではバス移動 バス代:1300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原→白根御池小屋 序盤から急登、急登が終わったら小屋近い合図 白根御池小屋→肩の小屋(草すべり) 小太郎山分岐迄は急登、ここで森林限界になる 分岐から肩の小屋迄は所々岩場を登る箇所あり 肩の小屋→北岳山頂 岩場のルートなので慎重に 北岳山頂→中白根山→間ノ岳 北岳からの降りは岩場の長い降り 北岳山荘から間ノ岳は天空の縦走路 とにかく歩いてて気持ちが良い! 間ノ岳→農鳥岳 間ノ岳からの降りはザレ場で歩き難い 農鳥山荘から見た農鳥岳はデカい壁みたいで 心折られる 農鳥岳→大門沢小屋 大門沢降下点からは急な降り ここまで歩いてからのこの鬼降りは要注意 大門沢小屋→奈良田 マーキングのテープはよく確認 古いピンクテープに惑わされてはいけない 大門沢登山道入口からの地獄のロードが始まる |
その他周辺情報 | 女帝の湯:700円 白根館:1000円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
年に一度のソロテン泊!
今年は白峰三山縦走してきました。
北岳と間ノ岳には過去に一度登った事がありますが、ガスだったので何も見えませんでした。
はい、リベンジです。
今回の目的は白峰三山もそうですが、肩の小屋でテント泊をしたい!
って思いが強く、肩の小屋泊と天気を中心に日程を決めました。
天気予報は14、15日はガス、時々雨で、
16からは晴れ予報でしたので、白根御池小屋、肩の小屋と刻みテン泊
16日からは快晴の中縦走を楽しめました!
縦走は凄く天気がよく、風も無かったので暑過ぎましたが、終始絶景を楽しみながらの縦走は贅沢過ぎるだろ!って思ってましたが、農鳥山荘に着いてからの農鳥岳のデカさを見た瞬間から心が折られ、大門沢降下点からの急な鬼降りで膝も逝ってしまいました 笑
大門沢小屋では縦走中に知り合った方達と談笑でき、心温まる話も聞けて、とても楽しい時間を過ごせました。
大門沢登山道入口からの林道歩きは、暑いのと脚が痛いのとバスに乗れないのとで、モチベーションを保つのに苦労しましたが、温泉が待ってる!必ずカツ丼を食べる!の2点をモチベーションにしてなんとか下山できました!
南アルプスは終始急登で山深いなって感じ、北アルプスに比べて小屋と少なく、飲料水の補給や摂取の仕方など勉強になった白峰三山縦走でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する