記録ID: 8719239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
栂池〜白馬三山〜不帰嶮〜五竜岳 テント縦走
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月23日(火)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:50
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 3,394m
- 下り
- 3,479m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:30
距離 10.0km
登り 1,332m
下り 229m
2日目
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:14
距離 10.8km
登り 1,176m
下り 1,269m
3日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:59
距離 12.6km
登り 885m
下り 1,981m
天候 | 21日 霧 雨 強風 22日 晴 のち霧 23日 曇り 霧 一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
神城駅6時43分発、白馬大池駅下車 白馬大池駅からバス7時46分発、終点下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗の大下りは、下りはじめに高度感のある岩場があります。その後、ザレた下り道が続きます。 不帰1峰は、登りはじめと2峰とのコルの直前に岩場があります。その他は、ハイマツの中の登下降で難しいものではないと思います。 核心となる不帰2峰北峰は、コルからスラブ状の岩場を登り、橋を渡り、ギャップを信州側に乗っ越すのが、まず最初の難所、続いて信州側のトラバースが続きますがところどころ細いところがあり、個人的には鎖場よりも嫌なところです。さらには北峰直下の岩場が最後の難所です。 不帰2峰北峰、不帰3峰は一般的な縦走路レベルです。 八峰キレットの方がだらだらと難所が続くので難しいと感じました。一方で逆コースだと、不帰2峰の難所が下りになるので、不帰キレットの方が難しくなるかもですね。 |
写真
感想
飛び石連休、20日からの2泊3日を当初は予定していましたが、20日の悪天候予報のため、21日からの入山に変更し、幸いテント場も予約を取り直す事が出来ました。
しかしながら、20日は思ったほど天候が回復せず、小蓮華山からは強風に吹かれる状態に、白馬頂上では自撮りのために取り出したスマホが、寒さのためかバッテリーロスにより、スリープしてしまい、ルートのログが取れないことになってしまいました。さらに頂上宿舎のテント場では、強風と雨のため、なかなかテントを建てられず、低体温症の2歩ぐらい手前の状況となりました。幸いテントで暖をとっているうちに風も雨も収まりました。
21日の朝は厳しい冷え込みで、霜が降ったり氷が張ったりで山頂は晩秋から冬のような景色、しかし天候は良くだんだんと暖かくなり、不帰嶮は好天のもと縦走することができました。
22日は、霧に覆われる時間が長かったですが、五竜岳頂上では霧が晴れ、小蓮華山からの縦走コースを一望することができました。
学生時代、針ノ木雪渓から親不知まで縦走した時以来の不帰嶮となりましたが、今回の逆コース、当時は怖いもの知らずだったことを改めて認識いたしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する