ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8732569
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

北鈴蘭台〜神戸市立森林植物園〜五辻〜小部峠〜すずらんの湯

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
182m
下り
186m

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:33
合計
2:10
11:05
6
神鉄「北鈴蘭台」駅
11:11
0
神戸市立森林植物園 正門
11:11
11:16
0
森林展示館・管理事務所
11:16
6
あじさい坂
11:22
4
シアトルの森
11:26
1
天津の森
11:27
11:30
0
ブリスベーンの森
11:30
11:31
1
リガの森
11:32
19
香りの道(北端)
11:51
11:54
0
長谷池
11:54
11:57
5
カモシカ園
12:02
5
青葉トンネル
12:07
2
神戸市立森林植物園 西門
12:09
1
メタセコイア林
12:10
12:12
1
沢の池
12:13
12:15
9
旧「うさぎの国」跡地
12:24
2
あじさい坂
12:26
12:40
1
森のカフェ「ル・ピック」
12:41
10
神戸市立森林植物園 正門
12:51
0
五辻 (関の茶屋跡)
12:51
17
狼谷 下り分岐
13:08
7
小部峠 交差点
13:15
天然温泉「すずらんの湯」
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)新開地駅から神戸電鉄で北鈴蘭台駅へ、北鈴蘭台駅から送迎バスで「神戸市立森林植物園」正門へ
(帰り)「神戸市立森林植物園」正門から徒歩で五辻〜小部峠交差点経由で「すずらんの湯」へ
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所などはなし。

神戸市立森林植物園を訪れた山行記録は以下。

<2025年5月5日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8133234.html
<2025年4月29日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8086072.html
<2024年6月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6977059.html
<2024年4月13日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6654094.html
<2023年6月24日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5655828.html
<2022年10月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4825736.html
<2022年7月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4456388.html
<2022年6月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4442050.html
<2022年6月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4418323.html
<2020年11月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2732656.html
<2020年8月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2506337.html
<2020年4月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2288974.html
<2019年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2120104.html
<2019年2月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1737470.html
<2018年11月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654848.html
<2018年7月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1534859.html
<2018年6月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485714.html
<2018年1月21日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1365887.html
<2017年7月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185568.html
<2017年5月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1124433.html
<2017年2月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1072220.html
今回は楽をして送迎バスで「神戸市立森林植物園」に入園。森のカフェ「ル・ピック」の前のベンチでゆったり身支度
2025年09月22日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:12
今回は楽をして送迎バスで「神戸市立森林植物園」に入園。森のカフェ「ル・ピック」の前のベンチでゆったり身支度
植物園のメインロードは「あじさい坂」という。その道中の分岐点のど真ん中に立つ木が象徴的な感じで目をひく
2025年09月22日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:18
植物園のメインロードは「あじさい坂」という。その道中の分岐点のど真ん中に立つ木が象徴的な感じで目をひく
V字分岐では左の登り坂へ進み、「シアトルの森」に差し掛かる。左手(北側)の丘の上には東屋が見える
2025年09月22日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:22
V字分岐では左の登り坂へ進み、「シアトルの森」に差し掛かる。左手(北側)の丘の上には東屋が見える
「シアトルの森」の丘の休憩東屋はお洒落な白いログハウス
2025年09月22日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:23
「シアトルの森」の丘の休憩東屋はお洒落な白いログハウス
真っ直ぐ東へ続く道の脇に生えているのは、中国に分布する「リキュウバイ」というバラ科の木
2025年09月22日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:24
真っ直ぐ東へ続く道の脇に生えているのは、中国に分布する「リキュウバイ」というバラ科の木
「天津の森」にはモニュメント。奥には超貴重なハンカチの木がある
2025年09月22日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:26
「天津の森」にはモニュメント。奥には超貴重なハンカチの木がある
「ブリスベーンの森」に出る
2025年09月22日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:27
「ブリスベーンの森」に出る
「ブリスベーンの森」の奥に赤い屋根の東屋が見えている
2025年09月22日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:28
「ブリスベーンの森」の奥に赤い屋根の東屋が見えている
その休憩東屋はこんな感じ。これが園内で一番お洒落な東屋かも。場所的にも見つかりにくいのであまり人が来なくて静かに休めるかもしれない
2025年09月22日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:28
その休憩東屋はこんな感じ。これが園内で一番お洒落な東屋かも。場所的にも見つかりにくいのであまり人が来なくて静かに休めるかもしれない
「ブリスベーンの森」の奥に濃いオレンジ色の彼岸花畑があった
2025年09月22日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:29
「ブリスベーンの森」の奥に濃いオレンジ色の彼岸花畑があった
隣にある「リガの森」へ
2025年09月22日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:30
隣にある「リガの森」へ
「リガの森」から「香りの道」へと向かう一本道
2025年09月22日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:31
「リガの森」から「香りの道」へと向かう一本道
「香りの道」は北側から歩くと緩やかに緩やかに下っていくが、体感的にはほぼ平坦な道
2025年09月22日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:37
「香りの道」は北側から歩くと緩やかに緩やかに下っていくが、体感的にはほぼ平坦な道
「香りの道」は幅も広くて歩きやすく快適
2025年09月22日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:40
「香りの道」は幅も広くて歩きやすく快適
一本道をゆったりと歩いていく
2025年09月22日 11:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:43
一本道をゆったりと歩いていく
「ロウバイ(蝋梅)」が咲く道を行く。花の咲く早春が楽しみだ
2025年09月22日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:46
「ロウバイ(蝋梅)」が咲く道を行く。花の咲く早春が楽しみだ
この季節に目にするピンクの小さな花
2025年09月22日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:48
この季節に目にするピンクの小さな花
残暑なのに紅葉
2025年09月22日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 11:50
残暑なのに紅葉
「香りの道」を抜けると「長谷池」の南のほとりに出る
2025年09月22日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:51
「香りの道」を抜けると「長谷池」の南のほとりに出る
「長谷池」の水面にはこれでもかというぐらいに睡蓮の葉が浮かんでいる
2025年09月22日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:52
「長谷池」の水面にはこれでもかというぐらいに睡蓮の葉が浮かんでいる
睡蓮の花
2025年09月22日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:53
睡蓮の花
夏の「長谷池」はこんな風景
2025年09月22日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 11:53
夏の「長谷池」はこんな風景
正門へは直行せずに、西門のある方向へ歩いて行くことに。まずは「青葉トンネル」を目指す
2025年09月22日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:01
正門へは直行せずに、西門のある方向へ歩いて行くことに。まずは「青葉トンネル」を目指す
「青葉トンネル」は「森林の色彩(モリのイロ mori no iro)」というライトアップがされている
2025年09月22日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:02
「青葉トンネル」は「森林の色彩(モリのイロ mori no iro)」というライトアップがされている
ここにも「メタセコイア林」がある
2025年09月22日 12:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:09
ここにも「メタセコイア林」がある
「沢の池」にはモリアオガエルやいろいろな両生類が棲んでいるらしい
2025年09月22日 12:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:11
「沢の池」にはモリアオガエルやいろいろな両生類が棲んでいるらしい
モンシロ蝶が自分の周りを飛んでくれる。虫も鳥も小動物もなぜだか私が歩いていてもほぼ逃げないのは人間の匂いがしない忍者歩きなんだろうか
2025年09月22日 12:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:12
モンシロ蝶が自分の周りを飛んでくれる。虫も鳥も小動物もなぜだか私が歩いていてもほぼ逃げないのは人間の匂いがしない忍者歩きなんだろうか
旧「ウサギの国」跡を見に行った。ここに来るのは随分と久しぶりだ
2025年09月22日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:13
旧「ウサギの国」跡を見に行った。ここに来るのは随分と久しぶりだ
当たり前だが、ウサギはいない。、可愛らしかったのでちょっと寂しいな
2025年09月22日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:13
当たり前だが、ウサギはいない。、可愛らしかったのでちょっと寂しいな
観察小屋はそのまま残っていた
2025年09月22日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:14
観察小屋はそのまま残っていた
「アジア区」の幅広道を緩やかに登っていくと「さくら園」に差し掛かる。さらに弓なりに歩いていく
2025年09月22日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:20
「アジア区」の幅広道を緩やかに登っていくと「さくら園」に差し掛かる。さらに弓なりに歩いていく
ほどなくして「あじさい坂」に戻ってくる。緑のトンネル状態だ
2025年09月22日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:24
ほどなくして「あじさい坂」に戻ってくる。緑のトンネル状態だ
なんやかやで暑いので、森のカフェ「ル・ピック」で休憩することに
2025年09月22日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:26
なんやかやで暑いので、森のカフェ「ル・ピック」で休憩することに
「ル・ピック」で弓削牧場ソフトクリーム(¥500)をいただく。いつもながら美味しい
2025年09月22日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 12:30
「ル・ピック」で弓削牧場ソフトクリーム(¥500)をいただく。いつもながら美味しい
ひとやすみしたら森林植物園を後にする
2025年09月22日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:40
ひとやすみしたら森林植物園を後にする
五辻を経由して西六甲ドライブウェイを西へ下って、天然温泉「すずらんの湯」へ。汗流してサッパリして谷上駅から帰宅
2025年09月22日 15:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:04
五辻を経由して西六甲ドライブウェイを西へ下って、天然温泉「すずらんの湯」へ。汗流してサッパリして谷上駅から帰宅
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

超久しぶりの山、六甲山系。およそ2か月半も間が空いた。
理由は明快、あまりの夏の暑さに身体が耐え切れずに不調続きで体力低下、意欲減退。すぐに身体の内に熱がこもる体質なので、今年のような猛暑の炎天下はまともに外を歩けないゆえ、山へ行く気力も湧かずという感じ。

なぜか急に涼しくなったので、ちょっぴり意欲回復。とはいえフレイル状態で体力というか脚力と心肺能力も落ちているので、いきなりの山歩きはちょっとしんどいし危ない。ということで、急坂を登る行為は避けて、山上へ上がってから平坦区間を歩くプランにした。徐々に慣らさないと。さすがに久しぶり過ぎてまともに歩けないし。

そういう状態に最適かなと思って選んだのは「神戸市立森林植物園」の散策。植物園内は意図的に登ろうとしない限りは、ほぼほぼ平坦に近い道が多いので、身体慣らしには最適な場所。しかも森林のど真ん中なので自然に囲まれていて、六甲山系の山歩きの雰囲気というか楽しみも味わえるので好き。今年は春先にトリコロールカードを購入したので入園も4度目以降なら無料だし。まあ交通費だけはかかるけど。

普段は桜とか石楠花とか紫陽花とか花の咲くエリアや、あるいは紅葉の素敵な長谷池周辺エリアとか、メジャーな場所にしか行かないことが殆ど。なので今回は普段あまり行かない道を選んで歩くことにした。それが前回5月5日にも歩いた「シアトルの森〜天津の森〜ブリスベーン・リガの森〜香りの道」の周回ルートと、「長谷池〜青葉トンネル〜西門〜メタセコイア林〜アジア区」の西回りルート。距離的にもそれなりにあるので、弱った身体には刺激になって良かったかも。

正門から出て、西六甲ドライブウェイを西へ下って「天然温泉すずらんの湯」へ。こんな楽な歩きでもかなり汗をかいたのにはびっくり。「すずらんの湯」も久しぶりだったが、日ごとに進化してる。温浴施設の整備も徐々に進んでるし、送迎バス便も増えたりして、活気があるのかなというか経営も順調なのかな。山歩き好きにとっては良いことだ。唐櫃台にある「からとの湯」が倒産で閉鎖になってしまったのはあまりにも痛手だが、他の温泉は何とか頑張ってほしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
神戸市立森林植物園 紫陽花散策
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら