ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8086072
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

満開に咲き誇るしゃくなげ観賞(山田道〜森林植物園〜五辻〜すずらんの湯)

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
289m
下り
156m

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:16
合計
2:29
9:56
2
神戸市営地下鉄「谷上」駅
9:58
8
山田道 登山口
10:06
4
丸山堰堤(山田道)
10:10
3
木橋の渡渉ポイント(山田道)
10:13
42
砂利箱で組まれた渡渉ポイント(山田道)
10:55
11
神戸市立森林植物園 正門入口
11:06
25
しゃくなげ園(森林植物園)
11:31
11:47
5
休憩ベンチ(森林植物園)
11:52
8
神戸市立森林植物園 正門出口
12:00
0
五辻 (関の茶屋跡)
12:00
18
狼谷 下り分岐
12:18
7
小部峠交差点
12:25
天然温泉「すずらんの湯」
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR三ノ宮駅から神戸市営地下鉄北神急行線で谷上駅へ、谷上駅から徒歩で「山田道」登山口へ
(帰り)五辻から徒歩で小部峠交差点経由で鈴蘭台「すずらんの湯」まで
コース状況/
危険箇所等
良く歩かれるメジャーな道で、特に危険な個所などはなし。

神戸市立森林植物園を訪れた山行記録は以下。
<2024年6月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6977059.html
<2024年4月13日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6654094.html
<2023年6月24日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5655828.html
<2022年10月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4825736.html
<2022年7月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4456388.html
<2022年6月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4442050.html
<2022年6月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4418323.html
<2020年11月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2732656.html
<2020年8月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2506337.html
<2020年4月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2288974.html
<2019年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2120104.html
<2019年2月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1737470.html
<2018年11月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654848.html
<2018年7月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1534859.html
<2018年6月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485714.html
<2018年1月21日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1365887.html
<2017年7月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185568.html
<2017年5月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1124433.html
<2017年2月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1072220.html

山田道を訪れた山行記録は以下。
<2024年6月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6977059.html
<2024年4月13日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6654094.html
<2023年6月24日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5655828.html
<2022年10月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4825736.html
<2022年6月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4418323.html
<2022年4月16日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4186160.html
<2021年6月12日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3274091.html
<2021年2月20日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2944764.html
<2020年11月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2732656.html
<2019年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2120104.html
<2018年6月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485714.html
<2018年5月17日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1467123.html
<2017年7月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185568.html
<2017年2月21日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1070056.html
「山田道」の木橋の渡渉ポイントだが、以前の木橋が流されてしまっていて、その代わりにアルミ製のものが渡されていた。以前の木橋は相当しっかりしていると思ったのだが、分からないもんだなあ
2025年04月29日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:10
「山田道」の木橋の渡渉ポイントだが、以前の木橋が流されてしまっていて、その代わりにアルミ製のものが渡されていた。以前の木橋は相当しっかりしていると思ったのだが、分からないもんだなあ
その木橋の渡渉ポイントを渡り終えて、振り返って撮影。今はこんな感じの風景になっている
2025年04月29日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:10
その木橋の渡渉ポイントを渡り終えて、振り返って撮影。今はこんな感じの風景になっている
「山田道」の林間区間は整備の手も入っていて、誰でも歩きやすくて気持ちの良いルートだ
2025年04月29日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:23
「山田道」の林間区間は整備の手も入っていて、誰でも歩きやすくて気持ちの良いルートだ
「山田道」は林間区間が終わると、水路沿いの一本道を緩やかに登っていく道が続く
2025年04月29日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:39
「山田道」は林間区間が終わると、水路沿いの一本道を緩やかに登っていく道が続く
先まで見通せる、見晴らしの良いルート。足元が岩石交じりで不安定だったところも綺麗な階段道に整備されている
2025年04月29日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:41
先まで見通せる、見晴らしの良いルート。足元が岩石交じりで不安定だったところも綺麗な階段道に整備されている
最終盤は再び林間となり、森林植物園のすぐ近くの車道へ出る
2025年04月29日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:52
最終盤は再び林間となり、森林植物園のすぐ近くの車道へ出る
神戸市立森林植物園の正門がまじかにある。徒歩で植物園に向かうにはこのルートが最善かも
2025年04月29日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:55
神戸市立森林植物園の正門がまじかにある。徒歩で植物園に向かうにはこのルートが最善かも
正門前ではメタセコイアの高い木が出迎えてくれる
2025年04月29日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:56
正門前ではメタセコイアの高い木が出迎えてくれる
森のカフェ「ル・ピック」の近くには真っ白なシャクナゲ
2025年04月29日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 11:02
森のカフェ「ル・ピック」の近くには真っ白なシャクナゲ
そのすぐ隣には意外と見かけない貴重な真っ赤なシャクナゲ
2025年04月29日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:03
そのすぐ隣には意外と見かけない貴重な真っ赤なシャクナゲ
「しゃくなげ園」の入口で満開のシャクナゲが出迎え
2025年04月29日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:07
「しゃくなげ園」の入口で満開のシャクナゲが出迎え
薄いピンクがかったシャクナゲが咲き誇る
2025年04月29日 11:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:08
薄いピンクがかったシャクナゲが咲き誇る
薄いピンクのシャクナゲ
2025年04月29日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 11:09
薄いピンクのシャクナゲ
可憐ではかなげなシャクナゲ
2025年04月29日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:09
可憐ではかなげなシャクナゲ
真っ白なシャクナゲ再び
2025年04月29日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:10
真っ白なシャクナゲ再び
濃いピンクのシャクナゲはひときわ目立つ
2025年04月29日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 11:11
濃いピンクのシャクナゲはひときわ目立つ
白とピンクの混じる小ぶりのシャクナゲ
2025年04月29日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 11:12
白とピンクの混じる小ぶりのシャクナゲ
今にも咲きそうなシャクナゲの蕾が可愛らしい
2025年04月29日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:12
今にも咲きそうなシャクナゲの蕾が可愛らしい
鮮やかなシャクナゲの群生(見た目にはもっと色濃い)
2025年04月29日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:14
鮮やかなシャクナゲの群生(見た目にはもっと色濃い)
「しゃくなげ園」の周遊路へ入っていく
2025年04月29日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:16
「しゃくなげ園」の周遊路へ入っていく
「しゃくなげ園」の周遊路はしっかりしていて、周囲に自然な感じのシャクナゲを見ながら散策できる
2025年04月29日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:17
「しゃくなげ園」の周遊路はしっかりしていて、周囲に自然な感じのシャクナゲを見ながら散策できる
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
2025年04月29日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 11:20
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
2025年04月29日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:20
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
2025年04月29日 11:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:21
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
2025年04月29日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:22
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
2025年04月29日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:25
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
2025年04月29日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:26
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
2025年04月29日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 11:26
「しゃくなげ園」の周遊路を歩く
周遊路を下ってくると「しゃくなげ園」の入口に戻って来る。すぐ南向かいにある広場のベンチで日なたぼっこを楽しみながら昼食休憩
2025年04月29日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:29
周遊路を下ってくると「しゃくなげ園」の入口に戻って来る。すぐ南向かいにある広場のベンチで日なたぼっこを楽しみながら昼食休憩
森のカフェ「ル・ピック」のあたりまで戻る。春らしい若い緑の葉が美しい
2025年04月29日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:49
森のカフェ「ル・ピック」のあたりまで戻る。春らしい若い緑の葉が美しい
長谷池のほとり以外、ここにもラクウショウの木と根がある
2025年04月29日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:52
長谷池のほとり以外、ここにもラクウショウの木と根がある
森林植物園の正門出口を出てメタセコイア並木に囲まれる。この後、天然温泉「すずらんの湯」でゆったり過ごしてから帰路へ
2025年04月29日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:52
森林植物園の正門出口を出てメタセコイア並木に囲まれる。この後、天然温泉「すずらんの湯」でゆったり過ごしてから帰路へ
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は同行者の希望により、谷上駅から出発して「山田道」を歩いて天然温泉「すずらんの湯」を訪れることにした。但しそれだけではあまりに短時間すぎるし面白くないので、途中で「神戸市立森林植物園」を散策することにした。今のこの時期はちょうど石楠花の花が咲いている期間にあたるので、久しぶりの石楠花の鑑賞も素敵だなということで。

この日は祝日であるにも関わらず、山田道も森林植物園内も人出が非常に少なくてちょっと驚いた。心地良い晴天の休日でこんなに人が少ないのも珍しいなあという印象。ハイキング好きの人達もどこか別のところに出掛けているんだろうか。万博かな、知らんけど。とにかく不思議。

森林植物園の石楠花はまさに満開状態。白、ピンク、赤などいろいろな花が園内に咲き誇っていて、見応え抜群。この日がピークかと思うぐらいに見事だった。来て良かったなあ〜という感じ。人も少なくてゆっくりと静かに観賞できたし。春の陽射しもぽかぽかと暖かかったし、言うことなしだった。
紫陽花のほうはというとまだ明るい緑色の若葉の状態だが、今年は鮮やかな姿を見せてくれそうな、そんな気配がした。そちらもまた楽しみだ。そういえば植物園には年間パスというのがあって3回以上行けば元が取れるようなので、買ってみても良いかなと後から思った。どうしようかな。

石楠花をたっぷりと鑑賞した後は、いざ天然温泉「すずらんの湯」へ。五辻から小部峠経由の歩き。車道沿いで楽しくはないがこれが一番早く着けるかも。「すずらんの湯」は思っていた以上に混んでいた。家族連れも多い印象。紅葉の湯のほうには新しいサウナ施設が露天エリアの奥に出来ていたので、そちらも十分楽しんだ。新しいサウナは乾式でセルウロウリュウ方式のもので、室内もかなり広い。内湯にある元からのサウナ(こちらはオートロウリュウ方式)もそのまま健在だし、漢方の湿式低温サウナも健在。選択肢が増えたのは嬉しいこと。露天エリアには宮水の水風呂と畳敷きの寝転び休憩場所も出来ているので、かなりサウナに力を入れているのが分かる。今は一時のにわかサウナブームは沈静化しているようだけど、元々からのサウナ好きには嬉しい話だろうな。交通の便はだいぶ不便なんだけど、施設はまだ綺麗だし、天然温泉も良いお湯なので、ここは結構好きだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら