ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

日帰り 白馬三山〜不帰キレット〜唐松岳

2016年08月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
2,716m
下り
2,100m

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
0:41
合計
10:00
3:45
33
4:18
80
白馬尻小屋
5:38
54
6:32
17
白馬岳頂上宿舎
6:49
11
白馬山荘
7:00
13
7:13
39
7:52
55
8:47
35
9:22
9:46
13
9:59
19
天狗の頭
10:18
25
10:43
19
12:24
9
12:33
12:45
47
13:32
13
八方池
13:45
八方池山荘
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
猿倉駐車場に車をとめ、八方バスターミナルからバスで猿倉へ
コース状況/
危険箇所等
天狗の大下りからの鎖場、不帰の嶮など要ヘルメット
暗い中、分岐点がホラー
2016年08月11日 03:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 3:49
暗い中、分岐点がホラー
日が昇ってきた
2016年08月11日 04:26撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 4:26
日が昇ってきた
うす暗い中で雪渓が
2016年08月11日 04:35撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 4:35
うす暗い中で雪渓が
でっかいクレバス
2016年08月11日 04:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 4:59
でっかいクレバス
もうじき日の出
2016年08月11日 05:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 5:04
もうじき日の出
山の日開幕!
2016年08月11日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 5:13
山の日開幕!
だいぶ上がりました
2016年08月11日 05:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 5:35
だいぶ上がりました
頂上宿舎へ
2016年08月11日 06:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 6:32
頂上宿舎へ
まずは白馬岳山頂!風は強いし雲行き怪しい・・・
2016年08月11日 07:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 7:04
まずは白馬岳山頂!風は強いし雲行き怪しい・・・
これからあっちへ行くぞ
2016年08月11日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:05
これからあっちへ行くぞ
途中白馬岳を振り返る
2016年08月11日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 7:39
途中白馬岳を振り返る
杓子岳への稜線
2016年08月11日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:57
杓子岳への稜線
杓子岳山頂!
2016年08月11日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:57
杓子岳山頂!
からの白馬鑓ヶ岳山頂!杓子岳から1時間弱かかってます
2016年08月11日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 8:47
からの白馬鑓ヶ岳山頂!杓子岳から1時間弱かかってます
天狗平を見下ろす
2016年08月11日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 8:47
天狗平を見下ろす
鑓温泉方面とゴールの八方方面
2016年08月11日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 9:02
鑓温泉方面とゴールの八方方面
天狗山荘から鑓を望む
2016年08月11日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 9:22
天狗山荘から鑓を望む
劔をバックに天狗の頭
2016年08月11日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 9:59
劔をバックに天狗の頭
白馬鑓を振り返る
2016年08月11日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:00
白馬鑓を振り返る
これから向かう不帰全景
2016年08月11日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:08
これから向かう不帰全景
来月劔へ行くぞー
2016年08月11日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:08
来月劔へ行くぞー
天狗の大下り開始!
2016年08月11日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:18
天狗の大下り開始!
長い鎖を降りてきて・・・
2016年08月11日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:19
長い鎖を降りてきて・・・
更に長い鎖を降りて・・・
2016年08月11日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:33
更に長い鎖を降りて・・・
不帰キレット、嶮第一峰、第二峰、第三峰が待ち構える
2016年08月11日 10:36撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:36
不帰キレット、嶮第一峰、第二峰、第三峰が待ち構える
第一峰はさらりと
2016年08月11日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 11:02
第一峰はさらりと
今回の核心、第二峰の手前鞍部から
2016年08月11日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:05
今回の核心、第二峰の手前鞍部から
下から見ると大変そう・・・
2016年08月11日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:17
下から見ると大変そう・・・
とか思いつつ登って登って空中ハシゴへ
2016年08月11日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:26
とか思いつつ登って登って空中ハシゴへ
ハシゴを越えてもまだ気は抜けない
2016年08月11日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:29
ハシゴを越えてもまだ気は抜けない
トラバース鎖、左サイドは絶壁です
2016年08月11日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:34
トラバース鎖、左サイドは絶壁です
鎖だらけ
2016年08月11日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:41
鎖だらけ
ごつごつ
2016年08月11日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:44
ごつごつ
第二峰北峰!
2016年08月11日 11:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:46
第二峰北峰!
もうちょっと・・・
2016年08月11日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 11:53
もうちょっと・・・
南峰も突破!
2016年08月11日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 11:57
南峰も突破!
唐松山頂の人が見える
2016年08月11日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 12:14
唐松山頂の人が見える
唐松到着!
2016年08月11日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 12:24
唐松到着!
唐松頂上山荘へ
2016年08月11日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 12:27
唐松頂上山荘へ
さすがの山の日、混み混み
2016年08月11日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 12:33
さすがの山の日、混み混み
ばーっと降りて八方池
2016年08月11日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 13:32
ばーっと降りて八方池
リフトで楽ちん
2016年08月11日 13:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 13:49
リフトで楽ちん
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター ヘッドランプ 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ヘルメット 軽アイゼン

感想

初めての山の日は白馬三山からの不帰キレット日帰りを目指してみました。
八方バスターミナルの16時のバスに間に合わないと車を回収できないため、タイムリミット付きの山行です。
一応14時くらいには八方のリフトに乗れたらいいなーとか考えてました。

3時半ごろに猿倉駐車場に到着したところ、ほぼ満車状態で2台くらいしか空きがない状態でした。
さすがは山の日・・・
3時45分、まだ真っ暗に近かったのでヘッデンを装着し、大雪渓を目指しました。
日の出くらいには大雪渓に取り付きたいとか考えていたのですが、前回7月に来た時より雪渓がかなり小さくなっていてなかなか取り付けませんでした。
それはそれで距離を稼ぎながら、少し明るくなった頃に雪渓を登り始めました。
雪は締まっていて結構風が強く、Tシャツ一丁だと寒いくらいです。
夏の真っただ中でこんなに寒くてすごい贅沢だなー、とか考えながら滑らないように登ったのですが、なぜかアイゼンをつけ忘れていました。
何のために持ってきたのか・・・
雪渓を越えて頂上山荘に近づくにつれ風が強くなり寒くなってきます。
そのまま頂上山荘を越え、白馬山荘にたどりつき、ここでレインを防寒具代わりに着用。
夏なのに寒いなんて贅沢だー(またか・・・)とか思いながらザックをデポして白馬岳山頂へ。
上空に雲がかかりいまいちな天気な上、風が強いので今後のスケジュールに少し不安が出ます。
山頂から下ってザックを回収し、今度は杓子岳へ、更に鑓ヶ岳向かいます。
鑓のあたりから少し暖かくなってきました。
更に天狗山荘に9時20分ころ到着、少し疲労がたまり始めたので20分の大休憩を取ります。
天狗平からはかなり暖かくなってきて、天狗の頭でレインを脱ぎTシャツ一丁スタイルに戻ります。
そこから今回のルートの核心部、天狗の大下り〜不帰キレット〜不帰の嶮に突入します。
まず天狗の大下りですが、確かにかなりの急な下り坂です。
長めな鎖場もあり、スリルを感じながら降りていきました。
降り切った先から不帰キレット、これは横側は確かに切り立っていますが、ほぼ普通の登山道でした。
第一峰も急峻といえば急峻ですが、ほぼ普通の登山道なのでガシガシ進みます。
そして、今回のメインは不帰の嶮第二峰の下部へ。
鞍部からは第二峰名物?空中ハシゴがちらっと見えます。
全体を見ても、こんなところ行けるのかよ・・・と思う険しい山容でした。
鞍部で少し休憩を取り、第二峰に取り付きます。
ほぼ鎖場が連続する険しい道でしたが目印がしっかりしており、思ったよりもスムーズに進むことができ、空中ハシゴもささっと抜けることができました。
こんな感想なのも登りルートだからで、唐松からの降りルートのほうはきっとキツイはずです。
そこからもいくつかの鎖場を抜け、不帰の嶮第二峰を突破することができました。
この先の第三峰はピークを抜けずに巻いていくため、特に難度の高い箇所もなく唐松の山頂に到着します。
唐松の山頂は人でごった返しており、山の日を感じさせる賑わいっぷりでした。

ここからは唐松頂上山荘を抜け、八方池山荘を目指します。
何とか14時半のバスに間に合いそうだったこともあり走って降ります。
走ってる最中すれ違った方々をびっくりさせてたかもしれません・・・。
そんな申し訳ない状態でも何とか13時45分にグラートリフト乗り場に到着し、無事14時半のバスに乗ることができました。
この場を借りてスミマセン・・・。
そして道を譲ってくださった方々、ありがとうございました!

降りのリフトが楽ちんですっごい気持ちよかったです笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら