ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 987589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走練習会3回目 須磨浦公園駅〜掬星台〜新神戸

2016年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:51
距離
27.1km
登り
2,317m
下り
2,201m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:32
合計
9:56
距離 27.1km 登り 2,317m 下り 2,203m
6:37
20
6:57
4
7:01
7:02
8
7:10
7:11
11
7:22
7:23
26
7:49
7:51
12
8:03
11
8:14
8:17
10
8:27
8:28
22
8:50
8:51
35
9:26
3
9:29
9:36
8
10:21
10:22
58
11:20
11:22
30
11:52
26
12:18
20
12:38
12:39
29
13:08
13:10
10
13:20
13:21
29
13:50
13:52
16
14:08
2
14:22
11
14:46
14:48
3
14:51
14:54
12
15:06
27
15:37
19
15:56
23
16:19
14
16:33
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神鉄道場(始発)から須磨浦公園まで電車。
六甲全山縦走路を掬星台まで歩き、旧摩耶道を通り新神戸へ下山。
三宮でビールを飲んでバスでフラワータウンまで移動し
フラワータウンから徒歩で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
旧摩耶道は踏み跡薄い箇所がところどころあり、
イノシシが掘った状態で踏み固められていない箇所があったり
道が斜めの状態になっている箇所が続くため、ローカットの靴では少々しんどかった。(六甲全山縦走路はローカットで問題なし)
その他周辺情報 ・新神戸から三宮の間にある「湯あそびひろば二宮温泉」
脱衣所のロッカーのサイズが小さく、ザックとトレッキングポールが入らなかった。
2つだけ奥行きが広いロッカーがあり、そこが空いていたので事なきを得ましたが
ちょっと不便。
・ポートサイド
オクトーバフェストやっていて5000円でクラフトビール飲み放題、食べ放題で
大満足でした。予約特典のグラスをもらい損ねた。。。。残念。
神鉄道場駅(5:02)です。始発から利用されている方が
いつも数名いらっしゃいます。朝早くから大変ですね。
私は・・・仕事を休んで山へ・・・・
というか仕事の飲み会が三宮で開催されるのでそれに
山から参加する。というネタです。はい。
2016年10月21日 05:02撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 5:02
神鉄道場駅(5:02)です。始発から利用されている方が
いつも数名いらっしゃいます。朝早くから大変ですね。
私は・・・仕事を休んで山へ・・・・
というか仕事の飲み会が三宮で開催されるのでそれに
山から参加する。というネタです。はい。
神鉄道場駅の時計。(5:05)
もうすぐ電車が来ます。
2016年10月21日 05:05撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 5:05
神鉄道場駅の時計。(5:05)
もうすぐ電車が来ます。
須磨浦公園駅を出たところの風景です。(6:36)
腹痛に襲われ駅のトイレに緊急ピットインしたので
スタートが少し遅れました。
天気は、あまりスッキリとはしていませんね。
2016年10月21日 06:36撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 6:36
須磨浦公園駅を出たところの風景です。(6:36)
腹痛に襲われ駅のトイレに緊急ピットインしたので
スタートが少し遅れました。
天気は、あまりスッキリとはしていませんね。
一人で初めて来たときにこの道を見逃し、
結構迷いました。この「ちかみち」を登ると迷わないでしょう。(6:38)
2016年10月21日 06:38撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 6:38
一人で初めて来たときにこの道を見逃し、
結構迷いました。この「ちかみち」を登ると迷わないでしょう。(6:38)
最初の展望
2016年10月21日 06:52撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 6:52
最初の展望
鉢伏山山頂によりました。(6:56)
普段はスルーしている箇所を巡るのも今回の山行目的の一つです。
2016年10月21日 06:56撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 6:56
鉢伏山山頂によりました。(6:56)
普段はスルーしている箇所を巡るのも今回の山行目的の一つです。
旗振山はいつもの通り。今日は人が居ませんでした。(7:01)
2016年10月21日 07:01撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 7:01
旗振山はいつもの通り。今日は人が居ませんでした。(7:01)
旗振山からの展望(明石大橋側)
2016年10月21日 07:01撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:01
旗振山からの展望(明石大橋側)
旗振山からの展望(神戸側)
2016年10月21日 07:01撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:01
旗振山からの展望(神戸側)
鉄拐山もいつもの通り。(7:10)
2016年10月21日 07:10撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:10
鉄拐山もいつもの通り。(7:10)
おらが茶屋手前のショートカットが左。
行ったことがなかったので興味がありましたが、
おらが茶屋の展望台も行ったことがなく、おらが茶屋展望台を優先するためまっすぐ進みました。
2016年10月21日 07:17撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:17
おらが茶屋手前のショートカットが左。
行ったことがなかったので興味がありましたが、
おらが茶屋の展望台も行ったことがなく、おらが茶屋展望台を優先するためまっすぐ進みました。
おらが茶屋。あの一番上の展望台にのぼるぞー!(7:20)
2016年10月21日 07:20撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:20
おらが茶屋。あの一番上の展望台にのぼるぞー!(7:20)
展望台の眺めはとても素晴らしかったのですが、
その素晴らしさがうまく写真にできなかったので
展望台に来たよ。というのがわかる写真を・・・(7:21)
2016年10月21日 07:21撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:21
展望台の眺めはとても素晴らしかったのですが、
その素晴らしさがうまく写真にできなかったので
展望台に来たよ。というのがわかる写真を・・・(7:21)
高倉山。縦走マップには山として記載されていないようですね。
(7:23)
2016年10月21日 07:23撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:23
高倉山。縦走マップには山として記載されていないようですね。
(7:23)
ピーコック。今回は時間が遅いので開店しています。(7:32)
食料に不足はないのでスキップ。
2016年10月21日 07:32撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:32
ピーコック。今回は時間が遅いので開店しています。(7:32)
食料に不足はないのでスキップ。
400段階段です。(7:39)
2016年10月21日 07:39撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 7:39
400段階段です。(7:39)
何度も練習している成果がこういうところでは
感じられますね。楽ではないですが、ほぼ休憩なしで
登れるようになっています。
2016年10月21日 07:39撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:39
何度も練習している成果がこういうところでは
感じられますね。楽ではないですが、ほぼ休憩なしで
登れるようになっています。
(7:44)
2016年10月21日 07:44撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:44
(7:44)
栂尾山頂(とがお←いつも読み方忘れるので書いておこう)
(7:49)
2016年10月21日 07:49撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 7:49
栂尾山頂(とがお←いつも読み方忘れるので書いておこう)
(7:49)
横尾山頂(8:03)
2016年10月21日 08:03撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 8:03
横尾山頂(8:03)
眺望(8:04)
2016年10月21日 08:04撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 8:04
眺望(8:04)
須磨アルプス馬の背。
ここはいつ来てもテンション上がります。
スバラシイ。(8:10)
2016年10月21日 08:10撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 8:10
須磨アルプス馬の背。
ここはいつ来てもテンション上がります。
スバラシイ。(8:10)
(8:11)
2016年10月21日 08:11撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 8:11
(8:11)
階段の幅が狭いので足が引っ掛かりやすいので注意。
※過去にここで転んでストック折った経験あり。
2016年10月21日 08:12撮影 by  Nexus 7, asus
2
10/21 8:12
階段の幅が狭いので足が引っ掛かりやすいので注意。
※過去にここで転んでストック折った経験あり。
東山(8:27)
ぼーっとしていると道を間違えそうになるので気を付けましょう。左に折れます。
2016年10月21日 08:27撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 8:27
東山(8:27)
ぼーっとしていると道を間違えそうになるので気を付けましょう。左に折れます。
市街地に降りてきました(8:38)
2016年10月21日 08:38撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 8:38
市街地に降りてきました(8:38)
長い信号待ちだったので思わず撮った写真。(8:52)
2016年10月21日 08:52撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 8:52
長い信号待ちだったので思わず撮った写真。(8:52)
加藤文太郎氏が頻繁に登ったという高取山に入っていきます。
どのルートで入山したんでしょうか。
(9:02)
2016年10月21日 09:02撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 9:02
加藤文太郎氏が頻繁に登ったという高取山に入っていきます。
どのルートで入山したんでしょうか。
(9:02)
荒熊神社(9:23)
2016年10月21日 09:23撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:23
荒熊神社(9:23)
今回はその少し奥にある・・・・
2016年10月21日 09:24撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:24
今回はその少し奥にある・・・・
高取山頂上を目指してみます。
2016年10月21日 09:24撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 9:24
高取山頂上を目指してみます。
「ここは高取山須磨側の山頂で標高319.9メートルです。
明治23年(1890年)計測三角点(高取山)がありましたが
現在、三角点標石は下の境内に移設されています」
そ・・・そうですか・・・(9:25)
2016年10月21日 09:25撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 9:25
「ここは高取山須磨側の山頂で標高319.9メートルです。
明治23年(1890年)計測三角点(高取山)がありましたが
現在、三角点標石は下の境内に移設されています」
そ・・・そうですか・・・(9:25)
こちらの階段も登ってみます。高取山山頂の記載があります。
2016年10月21日 09:30撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:30
こちらの階段も登ってみます。高取山山頂の記載があります。
なかなかの階段です(9:30)
2016年10月21日 09:30撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:30
なかなかの階段です(9:30)
素敵な石碑がありました。眺めも良かったです。
(9:33)
2016年10月21日 09:33撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:33
素敵な石碑がありました。眺めも良かったです。
(9:33)
トレーニングとか走る人は入るな。
という看板が出ている方に。昔もこんな看板あったかな。。。。
この針が見たかったので。(9:36)
2016年10月21日 09:36撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:36
トレーニングとか走る人は入るな。
という看板が出ている方に。昔もこんな看板あったかな。。。。
この針が見たかったので。(9:36)
安井茶屋前トイレ。
今回はここで初トイレ。(9:44)
2016年10月21日 09:44撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:44
安井茶屋前トイレ。
今回はここで初トイレ。(9:44)
砂防ダム。縦走マップにもマークついてますね。(9:52)
2016年10月21日 09:52撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 9:52
砂防ダム。縦走マップにもマークついてますね。(9:52)
すなっく黒帯。ここを通る誰しもが気になる
ネーミングですよね。
一度入ってみたいですが、営業時間が謎なんですよね。
奥にある「カラオケ喫茶黒帯」の青い看板には
AM11:00〜PM6:00って書いてあるんです。
PM6:00以降はスナック営業なんでしょうか。
やっぱり謎です。(9:57)
2016年10月21日 09:57撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 9:57
すなっく黒帯。ここを通る誰しもが気になる
ネーミングですよね。
一度入ってみたいですが、営業時間が謎なんですよね。
奥にある「カラオケ喫茶黒帯」の青い看板には
AM11:00〜PM6:00って書いてあるんです。
PM6:00以降はスナック営業なんでしょうか。
やっぱり謎です。(9:57)
丸山市街地です。
最初の縦走トライの時(9名で参加)この丸いやつは
どうやってつけているのか。って話題になったのですが、
毎回思い出します。あ。猫の足跡が!(10:00)
2016年10月21日 10:00撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 10:00
丸山市街地です。
最初の縦走トライの時(9名で参加)この丸いやつは
どうやってつけているのか。って話題になったのですが、
毎回思い出します。あ。猫の足跡が!(10:00)
鵯越駅。丸山市街地もさほどしんどくなくなりました。(10:22)
2016年10月21日 10:22撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 10:22
鵯越駅。丸山市街地もさほどしんどくなくなりました。(10:22)
鈴蘭台下水処理場です。(10:37)
トイレを開放してくれています。
今回は行きません。(というか最初の1回目だけしか寄ってないです)
ここの入り口からトイレまでは地味に距離があります。
2016年10月21日 10:37撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 10:37
鈴蘭台下水処理場です。(10:37)
トイレを開放してくれています。
今回は行きません。(というか最初の1回目だけしか寄ってないです)
ここの入り口からトイレまでは地味に距離があります。
CAFE KIKUSUI BASE(10:41)
今日はやっていませんでした。
開店しているときはここから流れてくる曲に
癒されます。
2016年10月21日 10:41撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 10:41
CAFE KIKUSUI BASE(10:41)
今日はやっていませんでした。
開店しているときはここから流れてくる曲に
癒されます。
出てきやがったな。黒い悪魔め!(11:03)
そしてこの後、黄色い悪魔(いや、天使か)に出くわします。
幼稚園の遠足でしょうか。黄色い帽子をかぶったちっちゃい子がこの急登に挑戦して渋滞・・・
少しずつ追い越させていただきましたが、全員抜き終わたったところで・・
2016年10月21日 11:03撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 11:03
出てきやがったな。黒い悪魔め!(11:03)
そしてこの後、黄色い悪魔(いや、天使か)に出くわします。
幼稚園の遠足でしょうか。黄色い帽子をかぶったちっちゃい子がこの急登に挑戦して渋滞・・・
少しずつ追い越させていただきましたが、全員抜き終わたったところで・・
菊水山頂についてしまいました。(11:20)
おかげざまで(?)しんどさをあまり感じずに
登り切れました。
2016年10月21日 11:20撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 11:20
菊水山頂についてしまいました。(11:20)
おかげざまで(?)しんどさをあまり感じずに
登り切れました。
菊水山頂からの眺望
2016年10月21日 11:21撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 11:21
菊水山頂からの眺望
おにぎりを食べて休憩します。
遠くの方に見えているのが黄色い悪魔(いや天使)たち。
先生の方が大変そうでした。ご苦労様です。
2016年10月21日 11:23撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 11:23
おにぎりを食べて休憩します。
遠くの方に見えているのが黄色い悪魔(いや天使)たち。
先生の方が大変そうでした。ご苦労様です。
天王吊橋(11:52)
2016年10月21日 11:52撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 11:52
天王吊橋(11:52)
有馬街道が下に通っています。
この橋、高さがありすぎて怖い。
2016年10月21日 11:52撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 11:52
有馬街道が下に通っています。
この橋、高さがありすぎて怖い。
あれは菊水の鉄塔かな?
2016年10月21日 12:02撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 12:02
あれは菊水の鉄塔かな?
鍋蓋山まであとこれくらい(12:08)
2016年10月21日 12:08撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 12:08
鍋蓋山まであとこれくらい(12:08)
鉄塔の下を通るので見上げてみました。(12:11)
2016年10月21日 12:11撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 12:11
鉄塔の下を通るので見上げてみました。(12:11)
鍋蓋山山頂です(12:18)
2016年10月21日 12:18撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 12:18
鍋蓋山山頂です(12:18)
大龍寺の自販機で恒例のコーラを購入(12:48)
2016年10月21日 12:48撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 12:48
大龍寺の自販機で恒例のコーラを購入(12:48)
市ケ原、桜茶屋手前の看板(13:07)
2016年10月21日 13:07撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 13:07
市ケ原、桜茶屋手前の看板(13:07)
摩耶山に向かう天狗道に入ります(13:16)
2016年10月21日 13:16撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 13:16
摩耶山に向かう天狗道に入ります(13:16)
現在地(13:51)
2016年10月21日 13:51撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 13:51
現在地(13:51)
ゴロゴロ坂に入ります。ここまで来たらあと少し(14:12)
2016年10月21日 14:12撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:12
ゴロゴロ坂に入ります。ここまで来たらあと少し(14:12)
掬星台のあと、下の方にある摩耶史跡公園の方に行く予定。
2016年10月21日 14:21撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:21
掬星台のあと、下の方にある摩耶史跡公園の方に行く予定。
これが見えた時の達成感はすごいですよね。(14:21)
2016年10月21日 14:21撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:21
これが見えた時の達成感はすごいですよね。(14:21)
いつもの場所で撮影。(14:26)
この真ん前で小学生っぽい一団が整列して座っていました。
先生らしき人が地震があったとかなんとか話していました。
Lineでも地震大丈夫だったかと連絡が来ましたが
歩いていたせいか、全く揺れは感じませんでした。
2016年10月21日 14:26撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:26
いつもの場所で撮影。(14:26)
この真ん前で小学生っぽい一団が整列して座っていました。
先生らしき人が地震があったとかなんとか話していました。
Lineでも地震大丈夫だったかと連絡が来ましたが
歩いていたせいか、全く揺れは感じませんでした。
カレーを注文して待っている間に撮影
2016年10月21日 14:32撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:32
カレーを注文して待っている間に撮影
このカレー。おいしいです。(2回目)
2016年10月21日 14:34撮影 by  Nexus 7, asus
2
10/21 14:34
このカレー。おいしいです。(2回目)
掬星台から少し戻り、摩耶山の三角点を目指します(14:50)
2016年10月21日 14:50撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:50
掬星台から少し戻り、摩耶山の三角点を目指します(14:50)
すぐ到着。近い(14:52)
見栄えのしない三角点ですが、すごく近いので個人で縦走する場合は立ち寄っても良いかもしれませんね。
2016年10月21日 14:52撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/21 14:52
すぐ到着。近い(14:52)
見栄えのしない三角点ですが、すごく近いので個人で縦走する場合は立ち寄っても良いかもしれませんね。
天狗岩の説明(14:54)
2016年10月21日 14:54撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:54
天狗岩の説明(14:54)
予定では観音道(摩耶古道地図10番のルート)を行く予定だったのですが、三角点からだと奥の院道(9番のルート)の方が戻らなくてよいので奥の院道を選択しました。(14:56)
2016年10月21日 14:56撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 14:56
予定では観音道(摩耶古道地図10番のルート)を行く予定だったのですが、三角点からだと奥の院道(9番のルート)の方が戻らなくてよいので奥の院道を選択しました。(14:56)
こんな感じの石碑や
2016年10月21日 15:01撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:01
こんな感じの石碑や
その説明など、結構整備されていました。
2016年10月21日 15:01撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:01
その説明など、結構整備されていました。
っと思ったら立ちはだかる倒木
2016年10月21日 15:02撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:02
っと思ったら立ちはだかる倒木
結構いろいろあります。
2016年10月21日 15:03撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:03
結構いろいろあります。
摩耶史跡公園に近づいてきました。
行者茶屋跡方面に進みます。
2016年10月21日 15:04撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:04
摩耶史跡公園に近づいてきました。
行者茶屋跡方面に進みます。
結構広いです。(15:06)
2016年10月21日 15:06撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:06
結構広いです。(15:06)
アクセス不能?と地図に書いてあり、
柵がありましたが、柵の横から人が踏み入った跡があり
行けるのかな?とも思いましたが事故やケガは嫌なので
スルーしました。
2016年10月21日 15:07撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:07
アクセス不能?と地図に書いてあり、
柵がありましたが、柵の横から人が踏み入った跡があり
行けるのかな?とも思いましたが事故やケガは嫌なので
スルーしました。
結構長い下り階段なのですが。。(これは後ろを振り返って撮ったもの)
何故かしんどくない階段。不思議
人類はしんどくない階段の開発に成功しました!
塩尾寺から宝塚までこの階段を設置してください!!(笑)
2016年10月21日 15:09撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:09
結構長い下り階段なのですが。。(これは後ろを振り返って撮ったもの)
何故かしんどくない階段。不思議
人類はしんどくない階段の開発に成功しました!
塩尾寺から宝塚までこの階段を設置してください!!(笑)
立派な門。仁王像はどこかに移設されたようでありませんでした。(15:11)
2016年10月21日 15:11撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:11
立派な門。仁王像はどこかに移設されたようでありませんでした。(15:11)
2016年10月21日 15:12撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:12
青谷道(行者道)に入ります(15:15)
2016年10月21日 15:15撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:15
青谷道(行者道)に入ります(15:15)
水がしみだしているような感じでした。(15:29)
2016年10月21日 15:29撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:29
水がしみだしているような感じでした。(15:29)
趣のある景観(15:30)
2016年10月21日 15:30撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:30
趣のある景観(15:30)
右側の旧摩耶道に入ります。(15:34)
2016年10月21日 15:34撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:34
右側の旧摩耶道に入ります。(15:34)
倒木。右からなんとか回れます。(15:37)
2016年10月21日 15:37撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:37
倒木。右からなんとか回れます。(15:37)
また青谷道への分岐、旧摩耶道を進みます。(15:38)
2016年10月21日 15:38撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:38
また青谷道への分岐、旧摩耶道を進みます。(15:38)
雷声寺まで1kmとありますが、絶対もっとあります。
なかなかたどり着かなかったですもん。(15:56)
2016年10月21日 15:56撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:56
雷声寺まで1kmとありますが、絶対もっとあります。
なかなかたどり着かなかったですもん。(15:56)
このあたりから人があまり歩いてない感じ。
道は斜めになっていてローカットの靴だとくるぶしが痛くなりました。つま先だけを使って歩いてしのぎました。
2016年10月21日 15:56撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 15:56
このあたりから人があまり歩いてない感じ。
道は斜めになっていてローカットの靴だとくるぶしが痛くなりました。つま先だけを使って歩いてしのぎました。
イノシシが掘りっぱなしの道(16:02)
2016年10月21日 16:02撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:02
イノシシが掘りっぱなしの道(16:02)
お。やっと下山か?と思ったら扉が閉まっていて
あれ?通れない!?と心配になりましたが
鍵はかかっていませんでした。(16:16)
2016年10月21日 16:16撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:16
お。やっと下山か?と思ったら扉が閉まっていて
あれ?通れない!?と心配になりましたが
鍵はかかっていませんでした。(16:16)
逆側にイノシシが入らないようにするための
ものである説明が。逆側にも是非つけてほしいです。
2016年10月21日 16:17撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:17
逆側にイノシシが入らないようにするための
ものである説明が。逆側にも是非つけてほしいです。
なにやら立派な像でした。(16:18)
2016年10月21日 16:18撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:18
なにやら立派な像でした。(16:18)
雷声寺。すごい立派なお寺ですね。(16:20)
2016年10月21日 16:20撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:20
雷声寺。すごい立派なお寺ですね。(16:20)
2016年10月21日 16:23撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:23
新神戸。新幹線がチラッと
2016年10月21日 16:33撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:33
新神戸。新幹線がチラッと
南側からの新神戸駅。(16:40)
2016年10月21日 16:40撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:40
南側からの新神戸駅。(16:40)
二宮温泉に到着しました。三宮なのに二宮温泉。(16:58)
2016年10月21日 16:58撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:58
二宮温泉に到着しました。三宮なのに二宮温泉。(16:58)
外側は綺麗ですが、中はまぁ、昔ながらの銭湯っぽい感じです。
ロッカーの箱が小さいので荷物が大きい場合は要注意です。
2つだけ奥行きの長いやつがありますので(非常にわかりにくく、お店の人に教えられて発見しました)それを使いました。
2016年10月21日 16:58撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 16:58
外側は綺麗ですが、中はまぁ、昔ながらの銭湯っぽい感じです。
ロッカーの箱が小さいので荷物が大きい場合は要注意です。
2つだけ奥行きの長いやつがありますので(非常にわかりにくく、お店の人に教えられて発見しました)それを使いました。
この後、クラフトビール飲み放題に行くので
飲む必要はなかったのですが・・・・
2016年10月21日 17:36撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 17:36
この後、クラフトビール飲み放題に行くので
飲む必要はなかったのですが・・・・
本日290円。と書かれたら。。。ねぇ。(笑)(17:37)
2016年10月21日 17:37撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 17:37
本日290円。と書かれたら。。。ねぇ。(笑)(17:37)
ポートサイドに到着(18:16)
18:30から開始なのでちょうどいい時間にたどり着けました。
飲み放題はグラス交換制。というか同じグラスを洗って
注いでくれるシステム。
食べ物は栗豚バラ肉&肩ロースアイスバインが絶品でした。
(自家製ザワークラウト・マッシュポテト付)
2016年10月21日 18:16撮影 by  Nexus 7, asus
10/21 18:16
ポートサイドに到着(18:16)
18:30から開始なのでちょうどいい時間にたどり着けました。
飲み放題はグラス交換制。というか同じグラスを洗って
注いでくれるシステム。
食べ物は栗豚バラ肉&肩ロースアイスバインが絶品でした。
(自家製ザワークラウト・マッシュポテト付)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 タオル ストック
備考 ミッドカットもしくはハイカットの登山靴が欲しくなってきました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら