ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳、北穂高岳(涸沢テント泊からピストン)

2011年08月01日(月) 〜 2011年08月03日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
58:07
距離
39.0km
登り
2,809m
下り
2,809m

コースタイム

1日:上高地BT6:10-6:18河童橋6:25-7:04明神7:25-8:01徳沢8:24-8:36新村橋-9:18横尾9:31-10:20本谷橋10:41-12:26涸沢(テント泊)
2日:涸沢5:46-7:41穂高岳山荘7:45-8:32奥穂高岳8:55-9:36穂高岳山荘9:50-10:20涸沢岳10:38-10:52穂高岳山荘-12:25涸沢(テント泊)
3日:涸沢6:07-8:24南峰下分岐-8:34北穂高岳9:01-10:51涸沢11:15-12:32本谷橋12:37-13:58横尾-14:49徳沢14:56-15:38明神-16:13河童橋-16:17上高地BT
天候 1日:晴れのち曇り
2日:曇のち雨
3日:雲一時晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿から夜行バス「さわやか信州号」で上高地BT
復路:上高地BTから16:45発の路線バスで新島々駅
*整理券が発行されますのでBTに着いたらすぐにチケットを購入したほうがよいと思います。
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト:上高地BTにあるインフォメーションセンター入口にあります。また涸沢総合相談所にもあるので天候などにより予定が変わった場合はここで出しなおすことが可能です。
◆道の状況
河童橋-徳沢:未舗装の車道。ほぼフラットで歩きやすい道。
徳沢-横尾:少し細くなるがほぼフラット。業務用の車は河原沿いの運搬道を通っているが人の通行はNG。
横尾-本谷橋:前半はほぼフラットで歩きやすいがだんだん傾斜が出てくる。
本谷橋-涸沢:序盤は結構急坂。河原が出てくると涸沢は近い。テント泊の場合は分岐で涸沢小屋方面へ登った方が若干近い。
涸沢-奥穂高岳:全体的に急登。危険個所はザイテングラードと穂高岳山荘から奥穂高岳へとりつくはしご2段とくさり場。ザイテングラードの手前で雪渓を少しだけ渡るが軽アイゼンの必要なし。山頂は最後の最後まで見えない。
穂高岳山荘-涸沢岳:ザレていて若干登りづらい。
涸沢-北穂高岳:奥穂高岳へ登るよりもう少し急な感じがした。肝心なところははしごやくさりで整備されている。頂上下で雪渓が少しだけあるが軽アイゼンの必要なし。
予約できる山小屋
横尾山荘
ここで登山計画書を提出します。
2011年08月03日 16:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 16:37
ここで登山計画書を提出します。
その後広場にある水道から冷たい水を補給します。
2011年08月01日 06:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/1 6:08
その後広場にある水道から冷たい水を補給します。
ここからスタートします。
2011年08月01日 06:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 6:16
ここからスタートします。
河童橋から左手を見ると焼岳が。いつか登りたい山の一つです。
2011年08月01日 07:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/1 7:18
河童橋から左手を見ると焼岳が。いつか登りたい山の一つです。
こんな気持ちいい道が続きます。
2011年08月01日 08:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 8:00
こんな気持ちいい道が続きます。
横尾山荘
2011年08月01日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 9:24
横尾山荘
直進すると槍方面。涸沢へはここを左方向へ進み横尾大橋を渡ります。
2011年08月01日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 9:24
直進すると槍方面。涸沢へはここを左方向へ進み横尾大橋を渡ります。
これが横尾大橋。
2011年08月01日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 9:40
これが横尾大橋。
少し山道らしくなってきました。
2011年08月01日 10:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 10:01
少し山道らしくなってきました。
本谷橋。河原で多くの人が休憩していました。
2011年08月01日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 10:32
本谷橋。河原で多くの人が休憩していました。
本谷橋以降は急な登りも出現します。
2011年08月01日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 10:55
本谷橋以降は急な登りも出現します。
やっとテン場が見えてきました。
2011年08月01日 12:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/1 12:26
やっとテン場が見えてきました。
涸沢小屋。ソフトクリームはヒュッテよりも小屋のほうがおいしいです。徳沢園にはかないませんが・・・。っていうことは3個も食べたってこと?はい、その通りです。
2011年08月01日 16:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/1 16:40
涸沢小屋。ソフトクリームはヒュッテよりも小屋のほうがおいしいです。徳沢園にはかないませんが・・・。っていうことは3個も食べたってこと?はい、その通りです。
小屋からヒュッテ方向を撮りました。右に雪が残っています。
2011年08月02日 06:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/2 6:02
小屋からヒュッテ方向を撮りました。右に雪が残っています。
一日目の涸沢カール。
左は北尾根(3峰〜前穂高岳)
吊尾根を挟んで雲がかかっているのが奥穂高岳方面です。残念ながら涸沢から奥穂高岳山頂は見えないとのことでした。
2011年08月01日 14:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/1 14:04
一日目の涸沢カール。
左は北尾根(3峰〜前穂高岳)
吊尾根を挟んで雲がかかっているのが奥穂高岳方面です。残念ながら涸沢から奥穂高岳山頂は見えないとのことでした。
左の大きな山が南稜、その奥のとがった頂が北穂高岳です。
2011年08月01日 18:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/1 18:39
左の大きな山が南稜、その奥のとがった頂が北穂高岳です。
2日目、奥穂高岳へ向かう序盤の道。
2011年08月02日 06:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 6:09
2日目、奥穂高岳へ向かう序盤の道。
ザイテングラード中盤でくさりが登場。
2011年08月02日 07:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 7:18
ザイテングラード中盤でくさりが登場。
はしごを登ったあと上からの写真。はしごの段数は大したことありません。でも落ちたら危ない・・・。
2011年08月02日 07:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 7:20
はしごを登ったあと上からの写真。はしごの段数は大したことありません。でも落ちたら危ない・・・。
2011年08月02日 07:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 7:21
ここは右側が切れてます。
2011年08月02日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 7:22
ここは右側が切れてます。
急登が続きます。
2011年08月02日 07:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 7:23
急登が続きます。
印は所々についており、慎重に登れば迷うことはないと思います。
2011年08月02日 07:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 7:24
印は所々についており、慎重に登れば迷うことはないと思います。
穂高岳小屋に到着。
2011年08月02日 07:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 7:50
穂高岳小屋に到着。
ここからが核心です。はしご2つとくさりで高度を稼ぎます。
2011年08月02日 07:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 7:59
ここからが核心です。はしご2つとくさりで高度を稼ぎます。
これがくさり場。
2011年08月02日 08:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 8:01
これがくさり場。
ここは三点支持で。
2011年08月02日 08:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 8:04
ここは三点支持で。
これが山頂だと思いましたが、まだまだでした。
2011年08月02日 08:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 8:15
これが山頂だと思いましたが、まだまだでした。
山頂。視界はゼロでした。残念。
2011年08月02日 08:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 8:42
山頂。視界はゼロでした。残念。
涸沢岳への登り。ちょっとガレてます。
2011年08月02日 10:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 10:12
涸沢岳への登り。ちょっとガレてます。
涸沢岳山頂。奥穂高に比べると登る人はわずかなようです。
2011年08月02日 10:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 10:26
涸沢岳山頂。奥穂高に比べると登る人はわずかなようです。
2日目北尾根。この岩場を歩く人がいるなんて信じられない・・・。
2011年08月02日 17:24撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/2 17:24
2日目北尾根。この岩場を歩く人がいるなんて信じられない・・・。
前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳方面。
昨日よりはまし。しかしこの後すぐに雨が降り出しました。
2011年08月02日 17:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/2 17:25
前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳方面。
昨日よりはまし。しかしこの後すぐに雨が降り出しました。
3日目朝。吊尾根を中心に広角でパシャリ。
2011年08月03日 06:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/3 6:12
3日目朝。吊尾根を中心に広角でパシャリ。
奥穂高方面に一瞬朝日があたりました。
2011年08月03日 06:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/3 6:13
奥穂高方面に一瞬朝日があたりました。
涸沢小屋まで登り北穂高岳へ。雪渓の左端を直登します。見えている山は東峰。
2011年08月03日 10:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 10:56
涸沢小屋まで登り北穂高岳へ。雪渓の左端を直登します。見えている山は東峰。
最初の鎖場です。急ですが足場はあるので鎖をうまく利用して登ります。
2011年08月03日 07:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 7:00
最初の鎖場です。急ですが足場はあるので鎖をうまく利用して登ります。
一瞬晴れ、南峰とその奥に北峰(北穂高岳)が見えました。この天気が頂上まで持ってくれることを期待しつつ・・・。
2011年08月03日 07:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 7:03
一瞬晴れ、南峰とその奥に北峰(北穂高岳)が見えました。この天気が頂上まで持ってくれることを期待しつつ・・・。
同じく南峰と北峰(北穂高岳)
2011年08月03日 06:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 6:31
同じく南峰と北峰(北穂高岳)
前穂高と吊尾根も近くに見えます。
2011年08月03日 06:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 6:48
前穂高と吊尾根も近くに見えます。
印は迷うそうな要所に必ずあります。
2011年08月03日 07:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 7:21
印は迷うそうな要所に必ずあります。
二つ目の鎖場。ちょっと距離があります。
2011年08月03日 07:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 7:21
二つ目の鎖場。ちょっと距離があります。
鎖場を上から見たところ。
2011年08月03日 07:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 7:24
鎖場を上から見たところ。
次のくさり場。左が切れてます。
2011年08月03日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 9:40
次のくさり場。左が切れてます。
はしごが二連続。二つ目のはしごは31段もあります。
2011年08月03日 07:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 7:27
はしごが二連続。二つ目のはしごは31段もあります。
浮石はあまりありません。
2011年08月03日 08:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 8:06
浮石はあまりありません。
最後のはしごです、このはしごを使わず右にトラバースするとくさりが出現します。
2011年08月03日 08:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 8:08
最後のはしごです、このはしごを使わず右にトラバースするとくさりが出現します。
北峰(北穂高岳)山頂。右に北穂高小屋が見えます。
2011年08月03日 08:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:18
北峰(北穂高岳)山頂。右に北穂高小屋が見えます。
雪渓も少し歩きますが、ステップが切ってあります。
2011年08月03日 08:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 8:18
雪渓も少し歩きますが、ステップが切ってあります。
ここが南峰下の分岐です。地図では南峰頂上が分岐のように読み取れますが、頂上へ行く道はありません(たぶん・・・)。
2011年08月03日 08:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:31
ここが南峰下の分岐です。地図では南峰頂上が分岐のように読み取れますが、頂上へ行く道はありません(たぶん・・・)。
ここを上がり左に曲がれば頂上です。
2011年08月03日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 8:38
ここを上がり左に曲がれば頂上です。
北峰(北穂高岳)山頂。さっきまで晴れてたのに、なぜか真っ白。槍が見たかった・・・。
2011年08月03日 08:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:40
北峰(北穂高岳)山頂。さっきまで晴れてたのに、なぜか真っ白。槍が見たかった・・・。
下りで天然記念物雷鳥のつがいに会いました。ちょっと感激。
2011年08月03日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 9:18
下りで天然記念物雷鳥のつがいに会いました。ちょっと感激。
アップ。
2011年08月03日 09:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/3 9:21
アップ。
2011年08月03日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/3 9:22
撮影機器:

感想

テントを担いでの山歩きは実質的にデビュー戦(昨年南アルプス北沢峠にテントを張り仙丈と甲斐駒は経験)でしたが、横尾までは平坦だったため、思ったよりスムーズな移動ができました。またいつも後半になると足にきて転倒することも多いため、フリクション力が高いといわれている5×10のイグザムガイドを使用しましたが、これが大正解。岩が濡れていてもまったく滑らず、浮石以外あまり足元に気を配らなくてよく、次回以降重宝しそうな靴です(ゴアではないため水にはからっきし弱いのが悩みどころです)。
当初は奥穂高がターゲットでしたが、頂上で全く視界がなく、リベンジのつもりで北穂高にも挑戦しました。両頂とも視界ゼロでしたが、ダブル穂高登頂は自信になりました。最終日の後半はふらふらでしたが・・・。
涸沢岳頂上でお会いしたベテラン風のご夫婦が北穂高へ向かう際、、同じく頂上にいた単独の男性と話をしていて急遽北穂高まで同行することになり、私も「一緒に行きたい」と思いましたが勇気が出ませんでした。
夕方涸沢で会い、お話を伺いましたが、やはり高度感がまったく違うとのこと。いつかチャレンジしたいルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら