ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2508627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳〜涸沢岳(上高地、涸沢経由)

2020年08月14日(金) 〜 2020年08月16日(日)
 - 拍手
GPS
54:52
距離
36.9km
登り
1,928m
下り
1,921m

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:33
合計
5:31
5:35
4
5:39
5:41
38
6:19
6:23
4
6:27
6:27
40
7:07
7:12
12
7:24
7:24
39
8:03
8:17
20
8:37
8:37
35
9:12
9:20
37
9:57
9:57
21
10:18
10:18
48
11:06
11:06
0
11:06
2日目
山行
6:05
休憩
3:23
合計
9:28
4:55
5
5:00
5:11
118
7:09
7:09
19
7:28
8:01
110
9:51
10:03
15
10:18
12:45
42
13:27
13:27
17
13:44
13:44
38
14:22
14:22
1
3日目
山行
4:36
休憩
0:53
合計
5:29
7:06
24
7:30
7:30
15
7:45
7:51
24
8:15
8:22
29
8:51
8:51
17
9:08
9:30
39
10:09
10:15
11
10:26
10:35
0
10:35
10:35
43
11:18
11:18
4
11:22
11:25
4
11:29
11:29
4
11:33
11:33
49
12:22
12:22
13
12:35
12:35
0
12:35
ゴール地点
天候 8/14 晴れ
8/15 曇り
8/16 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿から「さわやか信州号」で往復
臨時便の為、バスタ新宿からではなく西口26番から乗車
今まであったwifiやコンセントの設備が行き帰りともになかったのが予想外で痛かった
コース状況/
危険箇所等
・上高地〜横尾
 問題なし。時々湿っている。土砂崩れの整備なのか砂利が盛ってある箇所があった。

・横尾〜涸沢
 こちらも問題なし。

・涸沢〜北穂高岳
 ゴロゴロした岩場。スラブ岩には鎖があったり、梯子場もあった。

・北穂高岳〜涸沢岳
 鎖や梯子、鉄のステップなどがある。
 岩は湿っていて滑りやすいところもあるが浮き石は少なく思ったより危険は感じなかった。
 最低コルまではアップダウンしながら下っていき、そこからは登りがメイン。
 目印が一部惑わされそうになる箇所があった。

・涸沢岳〜穂高岳山荘
 ゴロゴロした岩場の下り。短いけど印が少ない。

・穂高岳山荘〜涸沢
 ガレ場ザレ場の下り。パノラマコースは樹林帯に入るところの目印が下りだと見落としやすいと思った。

・涸沢〜上高地
 屏風ノ頭へのパノラマコースは残雪のため(?)立ち入り禁止となっていた。
その他周辺情報 上高地温泉ホテルで日帰り入浴
12:30〜15:00の営業で大人800円。タオル200円。
コロナ対策で一定の人数以上は制限がかかったが回転が速く待ち時間はわずかだった。
ホテルとは別の専用の入り口があり、大きな荷物用のロッカーがあり、
隣のルミエスタホテルに比べると登山者が入りやすい感じがした。
温泉は内風呂と露天風呂。樽風呂が二つ。
洗い場には斎藤茂吉などが穂高にちなんで詠んだ句の立て板がいい味を出していた。
8/14登山開始。河童橋から見る穂高連峰はやはり雄大。
2020年08月14日 05:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 5:39
8/14登山開始。河童橋から見る穂高連峰はやはり雄大。
焼岳の朝焼け。
2020年08月14日 05:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 5:40
焼岳の朝焼け。
33ℓザックが2泊3日のテン泊荷物に悲鳴を上げています。エビゾってるΣ(・□・;)
2020年08月14日 05:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 5:40
33ℓザックが2泊3日のテン泊荷物に悲鳴を上げています。エビゾってるΣ(・□・;)
クマ出没で小梨平のテントは休止中
2020年08月14日 05:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 5:46
クマ出没で小梨平のテントは休止中
明神岳
2020年08月14日 06:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 6:14
明神岳
常念、大天井方面
2020年08月14日 06:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 6:58
常念、大天井方面
明神岳
2020年08月14日 06:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 6:59
明神岳
徳澤園横に咲くソバナ
2020年08月14日 07:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 7:11
徳澤園横に咲くソバナ
こういう山頂が岩々な山が好きです
2020年08月14日 07:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:39
こういう山頂が岩々な山が好きです
横尾大橋と穂高の山々
2020年08月14日 08:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:06
横尾大橋と穂高の山々
屏風岩
2020年08月14日 09:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 9:04
屏風岩
本谷橋
2020年08月14日 09:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 9:12
本谷橋
穂高岳山荘が見えてきました。
2020年08月14日 10:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 10:36
穂高岳山荘が見えてきました。
涸沢ヒュッテ到着。バテバテ・・・
2020年08月14日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 11:06
涸沢ヒュッテ到着。バテバテ・・・
このテラスが最高に気持ち良いのです
2020年08月14日 11:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/14 11:10
このテラスが最高に気持ち良いのです
ザイテングラードと穂高岳山荘。9月に来た時とは少し違って緑が多い。
2020年08月14日 11:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:10
ザイテングラードと穂高岳山荘。9月に来た時とは少し違って緑が多い。
涸沢槍、最低コル
2020年08月14日 11:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/14 11:10
涸沢槍、最低コル
大天井岳
2020年08月14日 11:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 11:36
大天井岳
ハクサンフウロ
2020年08月14日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 11:48
ハクサンフウロ
前穂高岳
2020年08月14日 12:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 12:53
前穂高岳
テン場もすでに盛況です。
2020年08月14日 12:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 12:53
テン場もすでに盛況です。
涸沢小屋からの前穂
2020年08月14日 13:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 13:07
涸沢小屋からの前穂
屏風岩
2020年08月14日 13:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 13:07
屏風岩
シシウド
2020年08月14日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 13:29
シシウド
テントで寝て起きたらガスってました。
2020年08月14日 16:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 16:40
テントで寝て起きたらガスってました。
夜のテントは奇麗だが写真がうまく撮れない
2020年08月14日 19:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 19:35
夜のテントは奇麗だが写真がうまく撮れない
夜明け前の星空
2020年08月15日 04:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 4:10
夜明け前の星空
流れ星なのか手振れなのか分からないけどなんか撮れた
2020年08月15日 04:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/15 4:10
流れ星なのか手振れなのか分からないけどなんか撮れた
8/15。5時前から北穂がガスっている
2020年08月15日 04:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/15 4:54
8/15。5時前から北穂がガスっている
奥穂は朝焼けも
2020年08月15日 05:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 5:04
奥穂は朝焼けも
前穂側はいい感じなのだが
2020年08月15日 05:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 5:25
前穂側はいい感じなのだが
トリカブトやアザミなどが咲いていたが風でぶれるぶれる
2020年08月15日 05:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 5:26
トリカブトやアザミなどが咲いていたが風でぶれるぶれる
ザイテンの取り付き。
2020年08月15日 05:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 5:29
ザイテンの取り付き。
スラブ岩。これより前にもあったが、ここが最も楽しかった場所。
2020年08月15日 06:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 6:06
スラブ岩。これより前にもあったが、ここが最も楽しかった場所。
梯子を上ればひと段落という感じ。
2020年08月15日 06:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 6:11
梯子を上ればひと段落という感じ。
登りきるとうっすらと富士山が見えました。
2020年08月15日 06:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 6:13
登りきるとうっすらと富士山が見えました。
上から黒い雲が下りてきました
2020年08月15日 06:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 6:25
上から黒い雲が下りてきました
北穂高岳東稜のゴジラの背?
これは怖そう。
2020年08月15日 06:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 6:45
北穂高岳東稜のゴジラの背?
これは怖そう。
少しでも危なそうな箇所には鎖がつけられているので安心。
2020年08月15日 06:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 6:48
少しでも危なそうな箇所には鎖がつけられているので安心。
キキョウ?
2020年08月15日 07:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 7:07
キキョウ?
南稜テラスのテント場。ペグも刺せそう?
2020年08月15日 07:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 7:09
南稜テラスのテント場。ペグも刺せそう?
北穂分岐到着。ここから奥穂に行けるらしい
2020年08月15日 07:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 7:18
北穂分岐到着。ここから奥穂に行けるらしい
北穂高岳山頂。本来後ろに槍ヶ岳と大キレットがあるはずなのだが。
2020年08月15日 07:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 7:28
北穂高岳山頂。本来後ろに槍ヶ岳と大キレットがあるはずなのだが。
北穂高小屋。しばらく待ってもガスは切れそうにありませんでした。
2020年08月15日 07:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 7:33
北穂高小屋。しばらく待ってもガスは切れそうにありませんでした。
ヨツバシオガマ。たくさん見かけました。
2020年08月15日 08:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 8:07
ヨツバシオガマ。たくさん見かけました。
痩せ尾根もガスのせいで高度感はありません。
2020年08月15日 08:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 8:19
痩せ尾根もガスのせいで高度感はありません。
ガスが切れてきたよ
2020年08月15日 08:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 8:51
ガスが切れてきたよ
最低コルと涸沢。
2020年08月15日 09:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/15 9:01
最低コルと涸沢。
ここから凄い登るのね。
2020年08月15日 09:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 9:11
ここから凄い登るのね。
核心っぽくなってきました。
2020年08月15日 09:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 9:13
核心っぽくなってきました。
太陽に向かって登れ
2020年08月15日 09:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 9:18
太陽に向かって登れ
涸沢岳山頂。やはりガス
2020年08月15日 09:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 9:53
涸沢岳山頂。やはりガス
山荘まではすぐでした。
2020年08月15日 10:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 10:19
山荘まではすぐでした。
奥穂から降りてくる方達
2020年08月15日 10:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 10:57
奥穂から降りてくる方達
奥穂もずっとガスの中だったので涸沢におります
2020年08月15日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 12:48
奥穂もずっとガスの中だったので涸沢におります
パノラマコースを行きます。
2020年08月15日 13:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 13:47
パノラマコースを行きます。
涸沢ヒュッテで生ビールとおでん。
これ以上の至福の時間はない。
2020年08月15日 14:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 14:33
涸沢ヒュッテで生ビールとおでん。
これ以上の至福の時間はない。
今日行ったコースを眺めながら
2020年08月15日 14:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/15 14:43
今日行ったコースを眺めながら
8/16 荒々しい朝の空。
2020年08月16日 05:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 5:05
8/16 荒々しい朝の空。
モルゲン
2020年08月16日 05:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 5:08
モルゲン
奥穂側も
2020年08月16日 05:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 5:08
奥穂側も
ヒュッテでは多くの人が写真を撮っていました。
2020年08月16日 05:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 5:09
ヒュッテでは多くの人が写真を撮っていました。
だんだん明るくなってきた
2020年08月16日 05:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 5:13
だんだん明るくなってきた
稜線だけ雲で異様な光景
2020年08月16日 05:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 5:16
稜線だけ雲で異様な光景
今日登れば絶対いい景色だったのに
2020年08月16日 06:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:56
今日登れば絶対いい景色だったのに
これで見納めじゃ
2020年08月16日 06:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:56
これで見納めじゃ
奥穂さんもさようなら
2020年08月16日 06:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:58
奥穂さんもさようなら
パノラマ新道は通行禁止でした。
2020年08月16日 07:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 7:08
パノラマ新道は通行禁止でした。
横尾は今日も眺めがいい。
2020年08月16日 09:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 9:10
横尾は今日も眺めがいい。
新村橋を渡った先にパノラマは残雪のため行けないとある
2020年08月16日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 10:12
新村橋を渡った先にパノラマは残雪のため行けないとある
明神岳と明神橋
2020年08月16日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 11:30
明神岳と明神橋
橋の中心に山頂が見えるのって素敵
2020年08月16日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 11:30
橋の中心に山頂が見えるのって素敵
明神池からは遊歩道を歩く
2020年08月16日 11:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/16 11:43
明神池からは遊歩道を歩く
河童橋に到着。
2020年08月16日 12:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 12:36
河童橋に到着。
天狗のコルからジャンダルム
2020年08月16日 12:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/16 12:38
天狗のコルからジャンダルム
温泉の後は河童橋近くのカフェでソフトクリーム。幸せ。
2020年08月16日 14:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/16 14:38
温泉の後は河童橋近くのカフェでソフトクリーム。幸せ。
撮影機器:

装備

個人装備
調理器具 ライター ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 カメラ テント シュラフ テントマット ヘルメット
共同装備
調理器具 ライター ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 カメラ テント テントマット ヘルメット
備考 ヘッドランプが電池切れ。携帯のバッテリー切れ。

感想

お盆の3連休。
てんくらの予報がCながらも晴れだったので、一か八かで穂高へ突撃してきました。

予定としては、一日目で上高地から北穂高岳のテント。
2日目で大キレット経由の槍ヶ岳。
3日目で槍沢から上高地としていました。
日頃運動不足なのに無謀な計画・・・

上高地から歩いていると序盤から足の様子がおかしい。
股関節、膝に少し痛みがある感じ。
晴れの日に限ってこうなるんだよなぁ。

なんとか涸沢ヒュッテまで辿り着けたものの、マッサージしても痛いし
体力的にも結構キツくて、去年のこの時期と同じ様な状態でした。
タイム的には去年より40分くらい遅れている。
そんなわけで限界と判断し、ここで泊まることにしました。
(生ビールの誘惑にも若干負けました)

気温は23度で、直射日光に当たるとクラクラする様な蒸し暑さでした。
その分景色としては抜群で、涸沢カールが一望できました。
やはりこの迫力は現地でしか味わえません。
全人類が一度は見るべき絶景。
テラスでカレーを食べながらそう思いました。
青い空に白い雲が稜線の方から出ては消え、タイムラプスで見る早送りの様な流れでした。
稜線は強風にさらされていたことでしょうね。

テントの受付は14:30からでしたが、先に張って良いとのことでした。
張る時も張った後ももう暑いのなんの。
しかし涸沢小屋で飲んで待ってると曇りがちになってきたのもあってすぐに涼しくなり、テントに戻って寝たり食べたりしてるうちにあっという間に夜でした。
なんと贅沢な時間の使い方だろう。

翌朝は5時に涸沢小屋でストレッチ。
膝の下に痛みがあったのでサポーターをして出発。
北穂高の南稜に向かいます。

序盤から石の階段。どうか足にこない様にと念じながら一歩一歩。
横目には朝焼けに染まるカール。
北穂を見上げると既にガスってます(泣)
霧の予報とは聞いてたけどちょっと早すぎませんか?

でもザイテンとはまた違ったここの岩登りは結構楽しかったです。
特にスラブ状の岩にかかる鎖場。
程よいスリルと、手足をかける位置を考えながら登っていく謎解きの様な要素が好きです。おおげさかもしれませんが。
手を使うからか足の負担も和らぐので、それも救いでした。

すれ違う人にガスガスでしたと忠告された後、どんどん霧が濃くなっていき、いつのまにかザイテンの方は見えなくなっていました。
昨日登っていれば・・・
なんて事を考えながら、でも目指すピークは一つなので割り切っていました。

やがて噂のテン場が見えました。
丸に20と書かれている。
その次は19。
どうやらここは張れる場所が完全に決まっていてそれ以外の場所は難しい様です。
無理やり張ってる人もいた様な気がしますが。。
張る場所自体は快適に張れそうに見えましたが、なんせ小屋までが遠い。
結構険しいアップダウンがあり往復3,40分くらいかかるのかな。
これは昨日諦めて正解だったかも。
槍に行くとしたら自分は小屋泊まりが良さそうです。

険しい岩を登り山頂に到着。
広々と平に整地された山頂。
そして一面の真っ白な空(泣)
雨がないだけマシではありますが、ここの景色が見られないのは残念としか言いようがありません。
小屋の方の会話で「心の目で見れば見える」などと言う声が聞こえてきましたが、修行が足りてないのか、そもそも心が清らかでない為か、自分には何も見えませんでした。ぴえん

ここからは涸沢岳を目指します。
難路に指定されてるのと、一部では大キレット以上と聞いていたので、この風が強い中で行けるのかは不安がありましたが、このまま帰るのはあまりにも物足りないし、時間もあるし、予報は霧だけなので大丈夫だろうと思い、行くことにしました。

ガスの中なので周りがどうなってるのか分からずただ急峻な岩場を下っていく感じ。
でも岩はしっかりしていて風でグラグラする様な事もなかったです。
ぐるぐると巻いて行くので本来なら明瞭な道筋もガスのせいで方向感覚が分からなくなります。

中盤少しガスの切れ間ができて涸沢や飛騨側が見えました。
これですよ。下から見てもギザギザしてるね〜くらいにしか思えなかった稜線が実際に歩く事で立体的な記憶として残る。何と尊いことか。
最低コルからの登りなんか、こんなに登るんだと思いましたし、後ろ振り返るのが怖くなる様な場面も幾度かありました。
僕の感覚では、穂高岳山荘から奥穂の登り始め位と同等で、妙義や二子山よりは優しい印象でした。

涸沢岳でも例によってガスガスの山頂を堪能した後穂高岳山荘に。
ここまでくればほっと一安心です。
ずっと同時刻に同じ所を登ってきた三重のイケメンなお兄さんとここで意気投合しましたが、その日の感想や山の事を話し合う時間は本当に楽しかったです。
これも登山の醍醐味ですね。
翌日は無事山頂の景色を堪能できただろうか。

ザイテンの下りはあっという間でした。
前回あんなに苦労したのに、身軽で下りだとこうも違うのか。
ただ分岐でパノラマコースを選択した所、途中で道に迷い、後ろの人まで道連れにしそうになった事は不覚でしたが。。

ヒュッテに着いてお腹も空いてきたので、おでんと生ビール。
今日歩いた道筋を見ながらテラスで一人賢者タイム。
何という至福のひと時か。
この為に生きていると言っても過言ではないかもしれません。

しかしそんな優雅なひと時も長くは続きませんでした。
テント場に戻ると、あるはずの場所に自分のテントがない。
え?と思って近づいてみるとそこには無残な姿で横たわっているテントがありました。
何でこんなことに。。
よく見るとポールが折れて自立出来なくなっていた様でした。
風の影響でしょうか。
これほどのピンチは学校で水泳の授業がある日にパンツを忘れてしまった時以来かもしれません。
しかもどこからともなく噂されてる様な声が聞こえてくるわけですよ。
これからどうするんだろう?と一挙手一投足を監視されている様な気もしました。
これほどの辱めは下界ではなかなか味わう事ができません。

テントが倒れたままでも寝る事はできますが、この後何十人の笑いのネタにされるか分からないし、ミイラと間違われて埋葬されるリスクを考えると流石にそれはできませんでした。
すると奇跡的にもこうなる事を見越していたかの様に補強器具があったのです。
その前に頑丈に作ってくれと言いたくなる気もしますが、
藁にもすがりたいときに救命ボートが降って来るなんて
こんなにありがたいことはありません。
この後に自立させた後の喜びは登頂出来たことを上回っていたかもしれません。
ドヤ顔で先ほど声がした方を見やりましたが、特に何もなかったです。そりゃそうか。

本当に色んなことがあった二日目。
思い出すと楽しくてなんだか寝付けなかったです。

三日目は綺麗な朝焼けから始まりました。
場所柄涸沢は日の出が見えないのですが、穂高の綺麗なモルゲンロートが見られるのです。
5時過ぎは少しガスるシーンもありましたが、概ね良い感じ。
この日登れれば最高だったのに。
まぁそういう事もありますね。

屏風ノ頭へのパノラマ新道を行きたかったのですが、
現在は通行禁止のようでした。
新村橋の看板では残雪の為とありましたが果たして。

日曜にもかかわらず、どこのチェックポイントでもこれから登る人や降りる人、たくさんの人で賑わっていました。
老若男女、普段街では見ないような色んな方がいて、人間観察好きとしてはたまらなかったです。
どの人もたくましく、かっこよく見えましたね。

明神からは橋を渡って遊歩道に入ってみました。
多少遠回りですが、同じ様な道に飽きてきた所だったので、
こんなところがあったんだと新鮮な気持ちでいました。
ここは登山装備でない方もたくさんいたので
ちょっと浮いた感じになっちゃいましたけど。

それとコロナの対策でどこの店でもマスクや消毒は徹底されていました。
特に上高地近辺では念入りに。
梓川で遊んでる人も、暑いだろうにマスクして遊んでましたね。

でもどうしても登山中や食事中はマスクしにくいので
完全に食い止めるのは難しい。
不要不急と言われるけど、withコロナで気を付けながらやっていきたいものです。
長々と失礼しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら