⛺️燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳〜上高地 「2015北ア始めは常念山脈縦走」


- GPS
- 56:00
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 2,881m
- 下り
- 2,821m
コースタイム
8:05中房温泉ー11:00合戦小屋11:15−12:30燕山荘(テント幕営・昼食)13:55−14:30燕岳14:40−14:55北燕岳
15:05−15:50テント場
5/1 4時起床
7:20燕山荘−7:50蛙岩−8:10大下りの頭−9:40喜作レリーフ−10:30大天井岳10:50−13:10常念小屋
5/2 3時前起床
4:05常念小屋テント場−4:55常念岳5:15−7:50蝶槍−8:35蝶ヶ岳ヒュッテ−8:50蝶ヶ岳−11:10徳沢−12:00明神館-12:40河童橋(入浴・散策)14:20
天候 | 3日間通して快晴でした🎵 朝晩と日中の寒暖差が激しいです(*_*) 防寒着等は万全に! ※燕山荘テント場は雪上幕営 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 22:20発 新宿→松本BT1:30着 3500円 その後、JR松本駅で路上生活 電車 5:58始発 松本駅→穂高駅6:30着 320円 乗合バス 6:40発穂高駅→中房温泉7:30着 1700円 ◯帰り バス 15:00発 上高地→新宿 7400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯積雪情報 全体的に少なめ。 合戦小屋から燕山荘手前までアイゼン使用。 常念岳を下ったとこから蝶槍手前までピッケル使用。 ◯危険な目に遭った場所 大天井岳への登り、レリーフ先で恐らく先行者が起こしたと思われる落石に遭いました。 幸い数メートルずれて大事には至りませんでしたが頭くらいの大きさのものが4つ程すごいスピードで落ちてきました。 |
その他周辺情報 | ◯日帰り入浴 上高地へ下山後はいつもの「上高地アルペンホテル」を利用しました。 http://www.m-kamikouchi.jp/alpenhotel/facilities/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
残雪期の常念山脈を縦走してきました。
今年一発目のテン泊装備(19k超)だったので覚悟は予めしていましたがやはり合戦尾根の登りはかなり堪えました。(´Д` )
しかし二年前に燕山荘を通ったときはガスガスだった為、初めて見る燕岳周辺の景色に超うっとり。(´-`).。oO さすがは女王様! 恐れ入りましたm(_ _)m
夜は雪上テント泊だったので下からの冷気や結露でシュラフが濡れ、殆ど眠れなかったので次回までにはシュラフカバーを用意しようと思います。^^;
二日目は初めての常念小屋までのコース。
日の出を堪能し、出発しました。
喜作レリーフから大天井岳までは冬季直登ルートで割と急なガレ場に苦労しました。
危険箇所にも掲載しましたが落石が起きやすい地形だと思いますので上を行く者も下を歩く者もお互い気を遣いながら歩きたいですね!
常念小屋のテント場ではこれまで同じコースを歩いて来た男性の方よりシャウエッセンのお裾分け。( ´ ▽ ` )ノ
その後も山の話を中心に夕方まで楽しい時間を過ごさせていただきました。
こういった時間はソロ山行同士ならではの特権ですね!
本当にありがとうございました‼︎m(__)m
三日目は上高地までコースタイム10時間程のロングコース。
常念岳で日の出を迎える為に4時出発。(_ _).。o○
薄暗いガレ場の急登を登ること1時間弱。太陽が先っちょだけ顔を出していましたが何とか拝むことが出来ました。^ ^
昨日の男性とはここでお別れ。
お互いエールを交わしながらまたどこかの山で逢えたら素晴らしいなと思いました。
その後、残雪の道を蝶槍まで二度ほど登り返しやっとなだらかな稜線に。
今思うとココが一番足にきたかな。しんどかったー。´д` ;
上高地15時発の新宿行きに乗りたかったので蝶ヶ岳は写真だけ撮り、
一気に長塀尾根を下りましたがゴールデンウィーク中なので登られて来る方々が本当に多かったぁ(・・;) ありゃみんな蝶ヶ岳ヒュッテ泊まりだよなぁ。
上高地ではいつものように観光客で賑わっており、騒々しい感じでした。
下山後はお決まりの上高地アルペンホテル日帰り入浴でゆっくりして、おみあげを買って帰路につきました。
三日間通して天気に恵まれ、危険な目や寒い思いやテント場、山頂での楽しい時間を過ごして最高の2015北アルプス初めを堪能でき、全てに感謝します。
ありがとうございました!!
事前にレコで拝見したように想像以上に雪は少なく12本爪アイゼンやピッケルを使う頻度は少なかったですが、やはりこの時期は持参して間違いはないと思いました。
また、落石の被害にも遭いましたのでヘルメットがあればなお安全でしょう。
お天気
写真のおかげでまた自分が行ったつもりになれました。
妄想力がどんどんつきます!
あのお地蔵さんの写真がとても良かったです。
テント泊だと荷物の重量がそんなになるんですね。
憧れますが憧れだけにしておきます(笑)
落石、危なかったですね。運が良かった
気を付けないといけないですね。
毎度コメントありがとうございます。m(__)m
あのお地蔵さんは山の版画家として有名な畦地梅太郎の彫刻で「山男」というお名前です。
モンベルのTシャツもその方がデザインされたものが売ってたりしてますよ^ ^
燕岳の燕山荘は清潔感もあり、スタッフも親切なので是非泊まってみて下さい。
季節によってはケーキ食べ放題もありますよ!
重量はだいぶ慣れましたがシーズン一発目のテン泊は毎回キツイねぇ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する