|
|
|
千代ケ崎砲台跡は横須賀市民を対象に公開されている、程度の認識から忘れていた施設。
地図を眺めていて見学出来ると知って、この猛暑だが地下トンネルは昔からの涼しい風が吹いているだろうと、早朝からお出掛けしてみる事に。
9:30に開門だが駐車場が大きい訳では無いので、最悪燈明堂海岸駐車場も考えたが、日曜日のビーチ利用者で満車の可能性も有る、と思い早出した。功を奏して駐車場に一番乗りで。開門に間が有るので歩いて燈明堂海岸へ。二面ある砂浜には大勢の家族連れ等で歓声が上がる。今日は展望が無いが水が綺麗で癒しのビーチかも知れない。
標高差50m程の急な直線道路を登り門前に。少し待って暑さの所為でお情けを頂き、管理棟にて待たしてもらう。10名ほど集まり説明を受け砲台跡廻りのツアーが始まった。要所で丁寧で好感のガイドさんの説明を受け都度得心する。この遺跡は戦時で一発の弾を撃つ事無く戦死者も無く、しかし抑止力となり東京湾入域を阻んだらしい。
地下壕通路からでて上部から砲台跡を見ると丘上の全体の規模や当時の難工事を容易に想像出来る。
浦賀の街に下り西の叶神社に参り浦賀の渡し船乗場へ。往復乗って東の叶神社と浦賀城跡に行く積りでいたが、周囲に有料駐車場が無く、参拝用の神社駐車場に長時間止める訳にもいかず、今回は断念して近くのコミセンに行き、マンホールカードを頂き二階の浦賀資料館を覗き、奉行所やドッグについて学ぶ。
帰路は134号の渋滞を楽しみながら戻る。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する