ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ooyamajiroさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「公園散策」の日記リスト 全体に公開

2025年 07月 02日 17:24公園散策

平塚総合公園を散歩(平塚市)

依頼していた住まいの改修工事が数日間行われるので、今日の用件は午前で終わり束の間涼しそうな公園を散策。  野球場脇のバラ園はこの暑さの中、予想に反して美しさを保っていた。ストリートボールに興じる脇を抜け水辺で遊ぶ親子連れを眺め、日本庭園に。 鯉が集まり甲羅干しの亀が顔を向ける。蒸し暑いが陽射しは
  12 
2025年 06月 27日 21:15公園散策

湘南平でのんびりと(平塚市)

西日本各地では今日梅雨明けしたらしい。 湘南地区の空模様は雲が多い物の日差しも有って、気温も30℃まで上がり風が無く蒸し暑い一日。早目の梅雨明けを予感させられる。  約半年ぶりに平塚市大磯町境の湘南平へ。夕方の時間で上下の駐車場はがら透き。トイレ脇から階段を上り展望台下に。広場から相模湾を眺めて
  7 
2025年 06月 20日 20:30公園散策

大和ふれあいの森とあやせローズガーデン(大和市/綾瀬市)

近場で屋内を除き涼しいところの一つ。樹木が多くその木陰で歩き休める、更に引地川の源流で流れる水が都会の中の清流と言っても過言では無く、比較的蚊など気にしなくて良い公園。難点はただ一つ、厚木基地の北側進入路下で頭上100m以内に航空機の腹が、爆音を響かせ時折通過する事。幸い空を飛べるものは鳥から飛行機
  14 
2025年 06月 16日 21:46公園散策

有鹿神社と相模三川公園(海老名市)

 相模川上流に出掛けた時などの混雑回避に、三川公園と有鹿(あるか)神社脇を抜けて圏央道海老名ICに出る脇道を通る事が多い。三川公園は兎も角有鹿神社は立ち寄った事が無いので、一度ご挨拶をと思い公園の駐車場に。  鳩川に架かるさくら橋手前の鳩川土手(堤防)の散策路を南下、かなりの本数の大木の桜に驚きな
  7 
2025年 06月 13日 20:01公園散策

大磯城山公園と郷土資料館(中郡大磯町)

予報通りには青空が出なかったけれど、貴重な梅雨時の晴れ間。尤も今時の梅雨らしく、梅雨前線の北上で真夏日が一週間続くとも。  銀河大橋で相模川を渡り(富士山は見えない)八幡様脇から一国へ。高麗山の根を通り大磯駅を過ぎ城山公園へ。大磯町郷土資料館を一回り。こちらの展示は素晴らしい物で、博物館に名称を変
  7 
2025年 05月 28日 21:18公園散策

川とのふれあい公園散歩(寒川町)

相模川左岸に取水堰からの水を浄水する施設と水道記念館があり、河川敷は芝生広場、サッカー場野球場など、また950mの周回路が廻る。サッカー場でグランドゴルフの集いが有った様で多くの高齢者が帰り支度をしていた。またその外周には冬のひまわりや花野草が多種咲き誇る花壇がある。  対岸は平塚市でやはり河川敷
  10 
2025年 04月 30日 19:00公園散策

連休の合間に戸川公園へ(秦野市)

一応平日の今日、県立戸川公園に出掛ける。今月の8日に戸川公園の下の駐車場から水無川沿いの桜を楽しんだが、低湿度の好天気なので高原風の景色と吹く風を楽しみたいと、大倉の駐車場へ。平日ならば精々半分程度の入りだが、連休合間なのでほぼ満車。ここの駐車場はハイキング利用者が多いのではけが悪い。公園も吊橋中心
  10 
2025年 04月 22日 19:49公園散策

光綾公園は5月1日開園(綾瀬市)

バラの街、綾瀬市。何も下調べもせずそろそろかなと思い、野菜トマト買いの目的も有って、二カ所巡って入手して、隣町の綾瀬市に向かう。途中綾瀬陽だまり公園を車窓から眺めて、さらに北上して厚木基地隣接の光綾公園に到着。以前は鄙びた野球場に暗めの駐車場と公園、老朽化したバラ園と富士山型の小山が有った。 それが
  7 
2025年 04月 21日 15:30公園散策

相模三川公園へ(海老名市)

ここは神奈川県中部を流れる一の河川、相模川が近くで宮ケ瀬ダムから流れ来る中津川と、神奈川県内唯一の村、清川村から発する小鮎川などの三川合流地点から1,2Km程上流に有る県立公園。愛知県などの木曽三川公園に比べたら、長さ流域共にお笑いかもしれないが、神奈川にとっては長大な川、広大な公園。  と言う事
  8 
2025年 04月 18日 19:47公園散策

大磯城山公園はモミジの新緑(大磯町)

午前中は春霞の淡い陽。徐々に空が青色に変わるそんな午後、久し振りに大磯城山公園に出掛ける。二日続いた強風も収まりかけて気温も24度と初夏の気候。  往きに平塚の今川焼専門店で餡が詰まった大判の今川焼を買って、東海道をコトコトと西へ走る。大磯駅を過ぎて松並木を経て神奈川県立大磯城山公園に到着。割と段
  8 
2025年 01月 26日 20:58公園散策

四之宮ふれあい広場からの富士山(平塚市)

神奈川県中央をほぼ南北に流れる相模川。その右岸流域の汚水処理を行う水再生センターの屋上部分に広がる広大な公園で、芝生広場やテニスコートなどが有る。富士山や丹沢箱根の展望が良い。  曇り空の昨日とは打って変わり朝から青空が広がり、富士山の眺められる所からなら、はっきりとした富士山の全貌を夕方まで楽し
  8 
2024年 12月 10日 20:20公園散策

光綾公園はどうなっている?(綾瀬市)

午前中に歯科の定期検診フッ素加工を終えて、食後綾瀬大和方面に出掛ける。大和ふれあいの森に行く積りで、曲がる道を間違え行き過ぎたので、方向転換して厚木基地正門の方へ向かう。  違う話でアサヒビールのドライクリアーの引換えクーポンが当たっていたので、行く先々の7-11を6軒立ち寄ったが在庫切れ、今日は
  6 
2024年 11月 29日 16:20公園散策

引地川親水公園歩き(藤沢市)

所要を済ませてお昼までの時間を使い、晩秋の暖かな陽射し青空の下、帰り道の大庭に有る引地川親水公園に立ち寄る。近くを通る事が有るからか5か月ほど来てなかったとは。  昼前だからか50台程の駐車場はほぼ満車。天神橋で引地川を渡る。カモメが隣の水管橋に20羽ほど羽を休める、と言うか餌付けの人をを待ってい
  11 
2024年 11月 22日 15:40公園散策

茅ケ崎里山公園の紅葉(茅ケ崎市)

去年の昨日は小田原フラワーガーデンに出掛け、満開の秋薔薇を楽しんだ。今日は朝から青空の好天気になり、近くの里山公園に向かう。 北駐車場まで5Km弱、車で10分ほど。平日だが犬を含めて散歩者が多い。駐車場脇のBBQ場からは雪を被った富士山が見える。畑の村では半分ドライフラワーになってしまったがコスモス
  8 
2024年 11月 18日 17:34公園散策

県立大磯城山公園の秋模様(大磯町)

今日も雲が多目で朝の内だけ陽射しが有ったが、徐々に一面の曇空に。  湘南銀河大橋で相模川を渡り、やや混んでいる平塚市街を抜け花水川を越えると中郡大磯町になる。  西湘BPからの相模湾は雲の間からの陽射しで輝いている。大磯ICから一国を右折して狭い道を経て駐車場に。  月曜で公園は利用出来るが郷
  6 
2024年 11月 16日 20:25公園散策

平塚総合公園の紅葉とカピバラとバラ(平塚市)

ここの所ご無沙汰なので、紅葉の進み方とカピバラのガンモの暮らしぶりが気になって二時過ぎに家を出た。雨が何時落ちて来ても可笑しくない空模様。神川橋で相模川を渡る時、頭上雁行を見る。今二つの雁行だが何となくハッピーな気持ちに。眺望は大山が霞み富士山は雲の中。  土曜日でイベントも開催されている様で、駐
  3 
2024年 10月 31日 21:00公園散策

綾瀬城山公園散歩(綾瀬市)

昨夕の富士山の雲の被りから今朝の遅い初冠雪を予想したが、富士山は可視出来たが残念ながら積雪は無い。  夕方になって綾瀬市の城山公園に出掛ける。 県道43号線は綾瀬に待望のスマートインターが出来てから格段に通行量が増え、上下4車線は国道並みの車両でSI周辺は混雑する。  夕方から雲が多く出て西方
  5 
2024年 10月 12日 20:16公園散策

中野公園と相模川河川敷(海老名市)

県道409号線は相模川に沿い厚木市の座架依橋から21Kmの道程で、湘南銀河大橋を渡り平塚の千石河岸に至る自転車人道県道。現在はその1/3程度の供用がされている。  その中程の海老名市中野公園駐車場に。圏央道の高架下に有る細長い場所。  北上して相模大堰に行くのが常だけれど、たまには下流方向
  5 
2024年 10月 10日 20:28公園散策

寒川町 川とのふれあい公園

20241010 寒川かわとのふれあい公園(寒川町)  夏の間、今年に限らずだけれど、陽射しを遮る樹木のほぼ無い公園は敬遠せざるを得ない。尤も河川敷を利用した物なので普通は日向になる。  寒川のJAわいわい市場で野菜を求め、直近の公園で花々を観察して一周する。公園脇の相模川には寒川取水堰が架かり
  3 
2024年 10月 04日 19:32公園散策

天王森泉館と田圃と秋の空(横浜市泉区)

時々野菜を近隣の農家に買いに行く。市内または茅ケ崎、寒川、海老名、そして隣町の横浜。 泉区に有る境川河岸段丘岸根に有る天王森泉館近くにも。美味しい芋の季節なので、あちこちの通り掛かりの売店で求める。  田圃の際で彼岸花が見事に咲き誇る。刈り取りしていないたわわな稲穂。その隣では稲孫が既
  5 
2024年 09月 21日 20:20公園散策

下土棚引地川遊水地・遠藤笹窪谷戸公園の秋景色(藤沢市)

 一昨年昨年と相次いで出来た藤沢市の大型公園。いすゞ自動車藤沢工場近隣地区の引地川遊水地公園。引地川河口より11Kmに有り、更に5km下流の大庭遊水地の倍の46万㎥を一時貯水出来る四つの池。勿論水が越入した形跡の無い遊水地は、芝生の緑が優しい多目的広場。川に沿って長い公園で管理棟が北側
  8 
2024年 09月 16日 20:01公園散策

俣野別邸庭園で秋を感じる散歩(横浜市)

前回から10か月経ってしまった。約束を交わした訳でも無いが、近いのにご無沙汰感が有る。暑いと言っても陽の傾きや吹く風鳴く虫が、ああ秋だなと思えて来た。空模様を見てそんな先ほど、藤沢BPの想定外の帰京混雑に嵌ってしまったが、一台もいない駐車場に到着。  庭園内の階段を上り本邸前の花壇を眺める。散歩者
  6 
2024年 09月 09日 16:15公園散策

大和ゆとりの森/綾瀬スポーツ公園(大和市/綾瀬市)

九月も三分の一が終わろうとしている。尤も彼岸までは暑さが続く訳だが、今年は月末までに延長だろう。  32度の暑さの中、厚木基地南側の広大な公園に。両市に跨る飛行場の言わば緩衝地帯利用公園。制約上大きな施設、大木、鉄塔は無く日陰は限られている。なので360度の広範囲の視界が拓けている。  この広い
  10   2 
2024年 07月 17日 21:52公園散策

境川遊水地公園と境川(藤沢市/横浜市)

薄日だけれど日差しが有る、梅雨明け間近の今日。藤沢横浜の市境を流れる境川の、両市に広がる下流洪水対策の遊水地公園に、野菜買いとバードウォッチング散策に。広大なので全体は歩かないが、横浜市側を川を挟んでの周回コースを歩く。確か四十数年前藤沢市街地が水没し、中心部の大手スーパー等甚大な被害を受けた。五年
  15 
2024年 04月 15日 20:53公園散策

ふれあいの森に(大和市)

引地川は大和市泉の森のR246北側を源流として大和市藤沢市を流れ江ノ島西方の鵠沼海岸で相模湾に注ぐ。  その泉の森公園の南側に隣接するふれあいの森に出掛けた。そこが目的地と言う訳では無くついでに訪問。何度か訪れているが久し振りなので忘れている事も多くその都度新鮮。 藤沢からR467を
  7 
2024年 03月 16日 21:59公園散策

相模原公園と麻溝公園(相模原市)

時々文鳥などの小鳥に触れ合いたくなると相模原の麻溝公園内のふれあい動物広場に行く。小さい時から小鳥たちを始め、金魚タナゴなどの小魚、犬猫兎を飼った事が有るのだが二年前に桜文鳥が逝ってしまって、突然だったので大いに落胆して仕舞い、以降ペットは飼わないと決めたので、冒頭の様にここか平塚の総合公園に行く。
  16 
2023年 11月 29日 19:29公園散策

イチョウとモミジ(黄葉紅葉/平塚市総合公園)

案外と行っている様で、前回訪れたのが9月4日なので、三か月振りに平塚市総合公園を訪問。インスタのフォロワー同士のbibikoさんの投稿が素敵でしたので早速行って来ました。用足しが済んだ三時前に藤沢を出て夕陽に間に合うか、と思ったけれどギリセーフ。先ずは薔薇園を観賞してから、水遊び場と噴水池脇を抜けイ
  6 
2023年 11月 22日 20:24公園散策

俣野別邸庭園へ(横浜市戸塚区)

空いていればバイパス経由で15分程度で到着する、一寸ほっとするスポット。今日は 渋滞も有り30分は掛かってしまったが。 一号線と住宅街に隣接するが、ゆったりとした時間が流れる場所。だから時々のんびりと草花や樹木を観察しながら歩く。手入れは良くされているが、多分意識的に野趣溢れる草花の配置にしている
  6 
2022年 11月 29日 16:44公園散策

俣野別邸庭園へ(横浜市戸塚区)

 朝から曇天で強風の空模様。予報ではP2以降雨降りとの事なので、歯科定期検診の後藤沢横浜市境いに有る戸塚区の俣野別邸庭園に向かう。雨と強風によりほぼ終わりとなるだろう紅葉狩に。  昨年の10月中旬以来で四度目の訪問散策。駐車場から緩やかな坂道を山茶花など眺めながら上る。この時期の花は山茶花、石蕗、
  10 
2022年 02月 09日 20:20公園散策

CMの平塚総合公園を歩く

 前回10月に歩いているので四か月振りに平塚総合公園に足を向ける。明日は関東南岸も大雪の可能性が有るらしい。  アフラックのCMを観て久し振りに歩いてみたくなった。  今日の公園は平日の老人中心ではなく、子供達が多くそれに伴い若いお父さんお母さんが異常に多い。平塚市の学校の関係か、それとも最近は
  12 
2021年 03月 15日 20:46公園散策

俣野別邸庭園に(横浜市戸塚区)

予報通りの快晴日。白い富士山が誇らしげに、また惜しみなくその姿を現す。  自宅より東に行く場合、富士山から遠ざかるので富士山大好物としては今日の様な天候が大事だ。藤沢BPを抜け左折して、境川河岸段丘を下りると、俣野別邸駐車場のある北門。以前はこの道も通い慣れた方面だったが、お屋敷が有る認識しか
  10 
2020年 05月 14日 20:35公園散策

コロナ禍の中の平塚総合公園散策

 朝からスカッとした快晴の日。まるでコロナ禍が去った様な!本当にそう思いたい朝。ここの所、家系図や親族の時系列タイムラインを作っていて、謄本の取り寄せや従姉弟妹間の確認など、忙しくまた未知を覗く面白さも有って、興味深い時間を過ごした。親の存命中に確認出来なかった事が多く、今更時は戻らない。推敲に推敲
  10 
2020年 04月 06日 22:22公園散策

平塚総合公園、春風の中。

 前回、昨年12月初めに総合公園と八幡山を歩いたので、四か月振りに桜の残っている内に、と言うか、明日から緊急事態宣言が出され、1か月ほど続くらしいので、のこのこと遊び歩くのもどうかと思い、また良い外出日和なので相模川を渡り、総合公園の駐車場に車を止める。昨日、一昨日と藤沢の引地川親水公園の桜並木や、
  9 
2019年 12月 12日 21:18公園散策

茅ケ崎里山公園の紅葉も素晴らしい‼

 家から歩いて一時間程の所に県立茅ケ崎里山公園が有る。ついでが有って公園まで送ってもらい、広い公園を歩き始める。何度も来ているので勝手は分かっているが、紅葉の最盛期には来ておらず、園内あちこちを歩く。池畔では10人程が大筒を構えている。その様を撮り里の家から平成の森へと緩やかに坂を登る。近付けば見事
  17 
2019年 11月 17日 20:12公園散策

境川”今田遊水地エリア”も良いところ‼ 

7 月20日にオープンした、既設の境川遊水地公園に隣接する今田遊水地エリアに行った。横浜市の既設公園と境川を挟んだ、藤沢市域に出来た広大な空間だ。北端に横浜市営地下鉄と相鉄いずみ野線の高架橋が走り、南北500m、東西200m程の境川に沿う長細い公園。 もちろん遊水地公園なので沿線道路より十数m
  5 
2019年 05月 25日 17:47公園散策

心地よい風、相模原北公園。

毎年六月上旬に紫陽花を見に来ているけれど、今年は早めの今日訪ねる。もちろん紫陽花には早く、花芽は若干色づく物が有る程度。しかし薔薇の花は最盛期で、その色彩を楽しむ事が出来た。 杜若も数輪凛とした姿を見せ、なんとも清楚な紺色。晴天で日差しは強いが園内の樹木を通る風は気持ちが良い。ベンチに腰掛け目を
  6 
2019年 04月 08日 20:43公園散策

今日の大庭親水公園の桜(藤沢市)

 藤沢市大庭親水公園、朝に雨が上がる。風も有りかなり寒い日。昨日は大勢の人で賑わったと思う公園。まだまだ十分に楽しめる桜、ガビチョウの声に送られて歩き始める。ここの桜も漸くほぼ桜のトンネルになってきた。 アスファルトの路面が花びらまぶしで明るくなっている。散策する人は愛犬との散歩者が目立って、桜をバ
  4 
2019年 01月 13日 17:39公園散策

また、平塚総合公園点描。

 昨日は陽射しが無く、雪にはならなかったが寒い一日だった。一転今日は明るい日が差し風も無く心地良い行楽日和となった。布団を干し30分かけて平塚総合公園に向かう。  集うほとんどの老若男女はこの天候を笑顔で享受している。よちよち歩きの幼児を見ても、走る子供に振り回されている爺婆を見ても口元がほころぶ
  8 
2018年 07月 30日 20:53公園散策

台風一過。湘南平からの展望は?

 異端児の台風12号が相模湾西部にも大きな爪痕を残した。幸いにも怪我人だけで済んで良かったと思うが、その進路は激甚災害を被った中国地方を逆方向からなぞってしまった。何とも傷口に塩を塗るような仕打ちだ。  さて申し訳無いが今日の湘南平からの眺めは、足元の見通しは良く、緑の田圃の中を新幹線がシャーシャ
  7 
2018年 06月 03日 21:59公園散策

八幡山洋館

 手持ちの切手のデーターバンクを作る事に決めたけれど、余りの量に辟易しながら、カタログと照らし合わせ拡大鏡を動かす。果たして間に合うのかと。ほとほと疲れて、午後遅めから川を渡り平塚に向かう。銀河大橋からの眺めに満足しながら。ウインドオーケストラ定期公演のチケットを米沢楽器で求め、博物館の駐車場に止め
  3 
2018年 01月 02日 20:03公園散策

天気も良くお近く散策:二宮町ラディアン花の丘

 ラディアン花の丘公園は、二宮町生涯学習センター裏にある、果樹公園隣接の標高80mほどの小山。すぐそばに吾妻山が有り、果樹公園は立ち寄った事が有ったが、散策コースには初めて足を踏み入れる。ゆっくり散策しても30分程だけど、小山の尾根道は富士山はじめ海の展望も有り、三浦半島から大島まで眺められる。彼岸
  3 
2017年 12月 04日 18:13公園散策

今日の紅葉:平塚総合公園を歩く

同僚のKさんが自宅庭園の紅葉写真を贈ってくれたので、思い立って相模川を渡り平塚総合公園に行く。実はその前に寒川の百味鮮で台湾拉麺と餃子を食べて満腹となったので、腹ごなしと買い物に平塚に入る。プール脇の駐車場に車を止め、メタセコイヤの並木を写真を撮りながら歩く。愛川ふれあいの村よりもはるかに歩道が広く
  9 
2017年 09月 02日 17:49公園散策

厚木ぼうさいの丘公園散策

 台風15号が小笠原諸島付近で停滞し、不安定な日々が続き今朝になり漸く明瞭な陽の目を見た。しかし強風は続き、東日本沿岸は高波の注意がまだ必要な様子。  午後から気持ち風も緩み、白い雲浮かぶ青空に誘われ、山近くで展望を楽しみたいと、困った時のぼうさいの丘公園に足を向ける。相模川に架かる第二東名などの
  9 
2017年 08月 03日 19:52公園散策

厚木基地南側公園を歩く

 三時過ぎに家を出て厚木基地南側の公園に向かう。怪しげな雲がその方面にあるが、傘の用意が有れば問題ない。大和ゆとりの森公園と、綾瀬スポーツ公園は市境を合わせ隣接する、広い空間の広大な公園で、かえって今日の様な空模様だと、快適に散策できる。雷鳴時にも避難東屋があり安心できる。航空機の離発着は海自の輸送
  12 
2017年 07月 13日 19:45公園散策

平塚総合公園風景点描

 晴れてはいるが朝から高湿度の日。昼過ぎから遠くは無い、西側の黒い雲を見ながら、相模川を渡り平塚総合公園に到着。頭上はまだ青空が大きい。スタンドは鎌倉学園対鶴見の試合の佳境。応援合戦が木々の間に響く。この公園は樹木が多いので、夏の日差しがあっても木陰を選んで歩ける快適さ、樹間を抜ける風は汗ばんだ体に
  5 
2017年 05月 11日 19:15公園散策

小田原フラワーガーデン薔薇観賞’17

 毎年数回は必ず訪れる小田原フラワーガーデン。ガラ空きの西湘BPを小田原で降り、川沿いに諏訪の原方面に、この好天気に誘われ薔薇を見に行く。標高113mの場所だからか、一分咲との事。しかし感覚的には2〜3分と思うほど、良い香りを放ち満足できた咲き具合。それでも多くの人で賑わっている。微かに薔薇の香りが
  6 
2017年 04月 18日 20:56公園散策

相模三川公園をのんびりと歩く

 当地、湘南市地区では夜半より風雨が強まったが、予報程の事はなく夜明けとなったが、思ったより回復せず、薄日は差したものの強い日差しとはならず、最高気温は23℃足らずだった。しかしながら富士山の稜線ははっきりとしていて、五合目から上のみの雪化粧になってしまった。車で一走り、駐車場は五割ほどの入の、海老
  8 
2017年 04月 12日 20:13公園散策

引地川親水公園のお花見

 朝から久し振りの好天気で、真っ白になった冨士山が顔を見せている。昨日までの荒天で厚化粧の積雪となったが、丹沢表尾根の雪は消えている。職場の恒例のお花見行事の付添いで、藤沢市の親水公園に行く。平日だけれども漸くの花見日和で、駐車場も満杯、周辺道路も老若男女や、引かれた仔犬が漫ろ歩く。満開をやや過ぎて
  5 
2017年 03月 28日 18:30公園散策

県立七沢森林公園に行く

 今朝は晴となったが、一昨日からの雨が山間部では降雪となり、窓からの塔が岳は白く、大山も見晴台上からは白く見える。仕事も控えているが少しだけでも歩きたいと思い、家を出るが寄り道して用事を済ますと、時間は消えてゆく。簡易滑り止めは持参したが鐘が岳、日向山も止め、久し振りの七沢森林公園に車を止める。緩や
  11 
2016年 11月 15日 10:11公園散策

根岸森林公園紅葉散策

 昨日久し振りに横浜の根岸森林公園に出かけた。公立の施設などは休館日になるので(併設の馬の博物館も)、のんびり歩ける気持ちの良い空間、という事で根岸駅前を通過して、白滝不動尊の急坂を上りドルフィンを過ぎて交差点を右折して駐車場に入る。広大な芝生広場では年配者のグループが紙飛行機飛ばしに興じている。仔
  7   2 
2016年 11月 01日 18:12公園散策

神奈川県立フラワーセンター大船植物園花達鑑賞

昨日、伊勢原市郊外に農家の笊菊を見たくて向かったが、柿畑のたわわな柿ぐらいで、見るべき物も無く寿雀卵を買って帰宅したけれど、朝方の雨も止み、花を愛でたいと大船植物園に向かう。平日の二時過ぎで閉園まで二時間足らずだけれども、回復した秋雲の基、菊花展やら秋薔薇など観賞して、ひと時の充実した時を得られた。
  11 
2016年 05月 16日 18:03公園散策

茅ヶ崎里山公園散策

 変な雲が有るが予報では晴れ間が主流の日中。強めの風が時折吹き抜け、雲が流れ綺麗な青空が出る。日向でも低湿度なのか汗ばむ事は無い。里山公園駐車場に車を置いて、草花を観察しながら園内を歩く。平日だけれども数組の散策者と出会う静かな里道。溜池では鷺がこちらを見ているだけ。青々した竹林を抜けると、小麦畑の
  13 
2016年 05月 07日 21:23公園散策

綾瀬城山公園と蟹ヶ谷公園散歩

ゴールデンウィークも終盤になり、家族サービスなどで渋滞のさなかにはまり、遊び疲れた方が多いと思うが、今日の近隣の公園はガラ空き状態。使い果てたバッテリーの充電だからか、それを幸いにバラの花の開花状況を見に来園した。半木製の長い階段を下りると、谷間の薔薇園は全体の三分ほどか、早咲きのそれ等は大輪の花が
  5 
2016年 04月 17日 22:01公園散策

県立座間谷戸山公園散策

昨日(4/16)、久し振りに訪れる。500円持って公園に行こう!みたいだが、尾根に囲まれた谷戸と溜池のロケーションに多くの周回コースが有り、トレランの練習をする人、バードウォッチング、ウォーキング、愛犬と共になど、気儘に散策できるアップダウンのある公園。駐車場完備で座間市役所、図書館などあり終日過ご
  5 
2016年 04月 10日 18:17公園散策

海老名三川公園で芝桜&ネモフィラ

 薄日だが時折陽射しが出る、花曇りの日。海老名三川公園は川沿いの桜もいくらか残り、沢山の人で賑わう。公園事務所際の富士山型展望台の芝桜はドット状態(まばら)で残念だが(草取りなど手入れが大変だとか)、その代わりに薄青色のネモフィラが密生して笑顔を訪問者に提供する。グランド周りにも小川のような流れのよ
  4 
2016年 04月 04日 16:25公園散策

藤沢市大庭城址/引地川親水公園観桜散策

 四月に入り時間が大幅に自由になり、桜を見に行こうと。7時ごろ目覚めると、強風で雨降りになっている。三ツ池か大池公園にでもと思っていたけれど、様子見で近場の公園に出かける。駐車場も平日だけれども、流石に満車状態でガードマンが入り口で誘導している。漫ろ歩く観桜客が多くそれも、平日なのに若夫婦の子供連れ
  4 
2016年 03月 14日 21:38公園散策

ぼうさいの丘を散策

厚木市の温水に有る”ぼうさいの丘”はお気に入りの公園。大山や仏果山などの展望良く、水辺が有ったり小動物もいる。幼児から腕白盛りの子供達と、3月13日(日)は大賑わい。それでも広い園内は閑散とした場所も多く、それぞれの憩いのひと時を持てる場所。駐車場完備で住まいから一時間圏内で行く事が出来る。先日の日
  7 
2016年 03月 08日 21:06公園散策

久里浜花の国

  十五年振りほどで三回目の来園。コスモスの時、ポピーの頃。今日、毎年訪れる大井町篠窪に菜の花を見に行く積もりが、調べると異常気象で祭りは中止らしく、尤も菜花が咲いていれば良い話だが、霧が有り展望も無く黄色と富士山も無しだと思い、では離れた処へと三浦半島へ16号を久里浜へ。パンジーやノースポール、プ
  12 
2016年 03月 06日 21:25公園散策

相模原朝溝公園/相模原公園散策

寒川北ICから相模原愛川ICまで圏央道を走る。展望はほとんど無く三峰山が淡く浮かぶ。北里HPL交差点を右折して、NTCを左に見て駐車場に入るが、空きは無く第四駐車場に車を止める。子供たちの歓声上がるふれあい動物ひろばで、ポニーや小動物、小鳥を観察したりこど達に混ざり触れ合ったりする。休日の癒しの時。
  6 
2016年 02月 27日 21:05公園散策

花菜ガーデンは何も無い冬?

晴天だけれども風の冷たい日で、パーカーのフードを被りながら花菜ガーデンを散策する。二月いっぱいはスローシーズンで入場料も安いが、楽しめる花は僅かだけ。菜花少々、寂しい疎らな梅の木と、プランターのチューリップ、パンジー位、クリスマスローズ、ミモザ一本。入れない温室にはカーネーションがガラス越しに見られ
  5 
2016年 02月 02日 17:51公園散策

”梅”小田原フラワーガーデンは三分咲き

渓流の梅林”梅まつり”は1月31日から3月6日までの開催。雲が多めの天候だが、一号線を小田原に向かい、浜町交差点から伊豆急大雄山線に沿い、飯田岡信号を左に曲がり、急坂を県立諏訪が原公園脇をフラワーランドに登る。平日なので駐車場は七割ほど(駐車場、入園も無料)。一歩踏み入れたばかりで、梅の香りが漂う。
  11 
2015年 06月 28日 08:55公園散策

平塚市総合公園のんびり歩く

昨年の暮れに年賀状写真撮影のため、羊に会いに出かけて半年強経過した。車で30分圏内で行ける素敵な公園。薔薇の花もまだ楽しめ、大木の木陰はひときわ涼しい。水遊びの子供たちの歓声が上がる近くで、タイサンボクの大きな花が香りを放つ。日本庭園ではもみじの若葉が紅葉する。わんぱく広場を横切り、小動物園に。幼児
  1