カテゴリー「花を愛でる散策」の日記リスト
全体に公開
2025年 07月 24日 20:54花を愛でる散策
それだけで出掛けたのではなく、ホームセンターで探し物が有ったからだが、買い物を済ませ車で10分掛からず光綾公園の駐車場に。三時半を回って駐車車両は10台ほど。広場で遊ぶ家族連れ、ベンチで休む人など疎ら。入口からウェルカムガーデンは真っ赤なアメリカフヨウが盛りでお出迎え。20cmほどのこれでもかの大輪
12
2025年 06月 06日 17:33花を愛でる散策
来週からの梅雨入りが確実視されている。
晴間の方がデジイチを構える多くの方や、足元が不自由な高齢者など、気儘に花から花を楽しめると言う訳で大賑わい。
大小二つの池の菖蒲田には各系各種各色の見事な花たちがほぼ満開の揃い踏み。今年もこの情景を見る事が出来た。昨日のせせらぎ公園は違う思いが有ったが
6
2025年 06月 05日 21:06花を愛でる散策
昨年5月27日に訪れ、大きさ花の数共に今までの中での、最高の花園を見せてくれた二宮町せせらぎ公園の菖蒲田。今年の時期が見通せないのでお試しで出掛けてみた。
満開をやや過ぎた感じがする。全体に花数が少なくやや落胆。疎らな部分も有るが頑張っている印象を受けた。
作業されている方に尋ねると、知る
12
2025年 05月 19日 20:31花を愛でる散策
この季節がやって来た。目久尻川のこの地域では神崎遺跡下付近の右岸の畔が一面黄色の帯になり、藤沢市側から見ると川面も黄色に染まる絶景になる。
特定外来生物に指定されているので諸手を挙げて褒め称える事は出来ないかも知れないが、その情景美しさは見に来る価値は有ると思う。川がカーブしていてその重なりは鮮
11
2025年 05月 11日 15:57花を愛でる散策
昨日の雨が予報程では無く、幸い大輪の花に影響が出なかった様で、用事ついでに海老名の石川園芸さんでミニトマトを買って、そのまま目久尻川沿いに綾瀬市早川城山の花木園(バラ園)に立ち寄る。バラ各種ほぼ満開の見頃。多分30名程の来園者がスマホカメラ片手に花見を楽しんでいる。カラッとした五月晴れの下、春バラを
7
2025年 05月 09日 17:46花を愛でる散策
体調の関係で車移動一時間と自己設定しているので、毎年春秋バラで二回訪れている小田原フラワーガーデンは諦め、一回目のバラの〆は近場の大船フラワーセンターへ。
午前中に寒川町のわいわい市場(JA)に野菜買いに出掛けたが、平日なのに非日常の混雑で訳が分からなかった(母の日ね)。それで連想して午後二時過
15
2025年 05月 07日 19:42花を愛でる散策
五日前のオープン2日目に黒い雲の下、混雑を避けて出掛け、ローズガーデンだけれども薔薇本体の開花は不十分だったので、その後好天も続き気温の上昇も開花促進に働いたと思い再度、今度はバラの花中心の観賞目的で訪園した。GWが終わっても365日GWの人達中心に、駐車場も満杯で園内も時差撮影に時間が必要。
14
2025年 05月 04日 20:34花を愛でる散策
昨日行った泉区(横浜市)の天王森泉館に忘れ物をしたので引取に行くついでに、そう遠くない綾瀬市の深谷中に有る陽だまり公園に花を観に回る。60m×30m程の敷地の公園。ボランティアさんによる花の種類が多く花に特化した公園。花以外はバーゴラ、ベンチ、高座豚のモニュメント、資材小屋ほど。ゆっくり回っても3
8
2025年 05月 03日 16:44花を愛でる散策
時々出掛けたくなる湧水と野の花の庭。そして味わいの有る建物。
GWの後半初日、鯉のぼりまつり等企画開催されているが、人も少ない前庭には鯉だけが元気に泳ぐ。
山の根にある裏庭は山葵田と竹林、そして山野草園。テッセン以外は小さな花が多種花盛り。緩い坂を登りながら左右の花畑を眺めて行く。丁寧に素人
8
2025年 05月 02日 14:17花を愛でる散策
4月22日に様子を見に行って、野球場のスタンドから眺めたが、花の種類や開花状況までは遠見で不明だった。流石にオープン当日の昨日は出掛ける気にならず、連休明けに訪園する積りでいたけれど、今日の雨予報が朝の段階で持ちそうな明るさなので出掛ける事に。
たまにワイパーを動かす程度の空模様の中、30分程
17
2
2025年 04月 25日 20:11花を愛でる散策
明日から分断されたGWが始まるので、5万2千本(市HPによる)満開では無いけれど、天候にもよるがつつじの花と人のハナ、どちらを観に行ったか状態を避ける為、時間を持っている(限られてはいるが)人間は前か後がお勧めと言う訳で、雲が多目のとても五月晴れとは程遠いいがお出掛けする。
海老名の石川園芸さん
11
2025年 04月 14日 17:02花を愛でる散策
しばざくら祭りは昨日で終わったとの事で、昨日は曇天雨混じりなので一日延長してもらった感じの好天気の今日、一間ほどの川沿い散歩道も落ちそうになる危険も無く、のんびりと足元の土手に咲き誇る白ピンク紫の芝桜を観賞できた。
行き掛けに寒川町川とのふれあい公園に立ち寄り大山から富士山まで広がる大きな景色を
6
2025年 04月 10日 19:44花を愛でる散策
綾瀬市の西の外れ、海老名と藤沢の三市境付近、中原街道に接する綾瀬浄水場と見久尻川に挟まれた段丘から低湿地に跨る公園。
バードウォッチャーが多く池畔に集まり、丘上の芝生広場には家族連れで賑わう。
河津桜が終わり、ソメイヨシノが散り始めの暖かな今日、名残の桜を満喫する。緩やかな風に花弁が舞う。
10
2025年 04月 08日 17:58花を愛でる散策
ここの所お出掛けが出来なかったので、今年の桜は遠見で終わりの積りでいたが、今年が最後かも等と思いやはりお出掛けする事に。雲が多目だが青空も覗くので近場の西方へ。
神川橋際の川とのふれあい公園も桜が綺麗だが橋を渡り平塚市へ。渋田川沿いの桜も見頃でお見事。東海大前を桜を眺めながら通過して秦野の町中へ
4
2025年 03月 13日 21:15花を愛でる散策
二時前に家を出て神川橋で相模川を渡る。
未明までの雨降りとは言え午前中の青空が嘘の様に,雲が多目の空模様に。橋からは富士山は勿論見えず大山まで霞んでいる春の眺め。
何時もの様に平塚最奥から峠道を越え中井町へ。二つトンネルを抜けると中央公園下。既に道路からピンクの帯が見える。駐車場周囲の桜が二分
16
2025年 03月 09日 15:56花を愛でる散策
車で近場の河津桜の見どころを回る。
海老名の本郷ふれあい公園際の目久尻川で野鳥を束の間観察(チュウサギとコサギ位)。数分走って中将姫お休み処(川の駅)へ。誰も居ない中で10本程の満開の河津桜を楽しく愛でて、更に5分走れば綾瀬市蟹ヶ谷公園に到着。こちらは青空と鉄塔をバックに広い空間で桜を堪能できる。
13
2025年 02月 25日 21:17花を愛でる散策
なんと昨年は2月の4日に来園していて満開の梅見。そして今年は今日なので20日遅れの満開となった(個人の勝手な物差しによる)。
フラワーガーデンに観梅目的で来園したのは平成25年の二月から。その前年にバラを観に来てからの行事になった。車で46,7Kmを下道で走って来る。それ以前は湯河原の幕山公園か
13
2024年 10月 29日 14:29花を愛でる散策
雲に覆われフロントガラスに雨粒が落ちて来たが、気にせず里山公園の北駐車場に着く。同時に本降りになったが傘を広げ歩き出した。
里山公園に大きなコスモス畑は確か五カ所あり、四カ所は北ゲート(門は無い)周辺。腰掛神社に向かう緩やかな舗装路を登る右下。一段低い俯瞰するコスモス畑。満開の花ピンク白エンジ色
14
2024年 10月 02日 18:45花を愛でる散策
気温は30℃を越え陽射しも夏を感じる日、しかし心地良い秋風が吹き耐える事が出来、花見の散策をするのに不快では無い散歩日和。
八分咲きからほぼ満開になった彼岸花。寂しかった小出川沿いの土手も歩く人が多い。里山公園の里の家(管理休憩棟)畑の村遊歩道両脇は赤い見事なベルトになっている。コスモス畑もそよ
10
2024年 09月 28日 18:57花を愛でる散策
昨日は傘が必要で里山公園や小出川沿いを端折って歩いたが、今日も陽射しは無いが傘無しでも歩けそう。
そんな訳で同じく北駐車場に停めて歩き出す。当然彼岸花々見客や犬の散歩さん達で賑わっている。ただ道は狭く無いので気儘に歩ける。芹沢の池まで歩いて一寸峠(ひとあしとうげ)への階段を登り尾根道の車道へ。
11
2024年 09月 27日 16:11花を愛でる散策
曇時々雨降りの予報の昼前に、小出川と近くの里山公園に彼岸花を見に出掛ける。里山公園は兎も角、小出川沿いは小川の両側の狭い遊歩道を、花を見ながら歩くので、悪天候の方がむしろ安全に観賞できる。
鳥追いの鳶凧が黄金の稲の上を舞う中、駐車場から川へ向かう。川端に疎らに咲く彼岸花、一カ所だけ群生の所まで行
10
2024年 09月 20日 20:56花を愛でる散策
2023/9/28、2022/9/21、この二年に日向薬師の日向川沿いの彼岸花を見に来た日。
平均より少し早いと思ったが、彼岸の連休は混雑必至なので今日を散策日にした。
薬師に近づく車道両脇土手も花は数本なので、到着して見なくとも早いと思ったが、想定以上の少なさに正直がっかりした。最盛
16
2024年 05月 30日 21:12花を愛でる散策
毎年恒例行事として楽しみにしている、相模原市の北公園(紫陽花/花菖蒲/薔薇)と水無月園(花菖蒲)の花見。水無月園は昨年6月8日に訪園した際に満開(個人観察)なので、早いとは思いつつ一度に近隣二カ所を、無駄なくそこそこ楽しく回る折衷案で今日の訪園に。先に遠目の北公園に。第二駐車場は8割程でなおも次
17
2024年 05月 27日 21:01花を愛でる散策
曇り空の下、二宮町に向かう。細かい雨がやがて大粒となりワイパーで拭う様になったが、到着頃に好転し薄墨の雲も無くなる。商業施設の駐車場に止め、緩やかな坂を行けば公園入口。やや急坂を150m登るとせせらぎ公園に着く。午後3時を回り職員の方2名以外は無人。声を掛け雨で濡れている木製デッキの遊歩道を注意しな
14
2024年 05月 17日 21:24花を愛でる散策
インスタのフォロワーさんの投稿を見て、相模川でも厚木側(右岸)の駅東付近は歩いた事が無いので、その辺の探索も含めバラの花を見に行ってみる気になった。過日の市役所にマンホールカードを貰いに行った時と同様、イオン厚木店の駐車サービスが効く、隣接の中町駐車場に車を止める。
小田急線の高架を潜り二つ目
13
2024年 05月 09日 20:59花を愛でる散策
自分の中で毎年恒例の平塚街中の薔薇三昧。
平塚中心部に有る大型都市公園、総合公園に車を置き先ず公園内南側バラ園を眺め、園内を出てパイロットコーポレーション工場沿いに南下する。隣接不二家工場までの薔薇の生け垣を楽しむ。花色の配置も良く大きな花を付け、特に赤と白の組み合わせは見事。そのまま進み郵便局前
8
2024年 04月 16日 21:42花を愛でる散策
一週間前に寒川町に行った折り、足を延ばし伊勢原市上谷の渋田川沿い芝桜の名所に様子を見に立ち寄った。名所と言っても秩父の羊山公園の様に広大な訳では無く、川幅13mの渋田川土手に延長320m程度の右岸土手法面にライオンズクラブや地元の手で植えられているもの。他に比べたら愛らしいスポット程度かも知れない
11
2024年 04月 11日 21:12花を愛でる散策
先日、寄(やどりき)に出掛けた折も、トイレ休憩と昼飯等を用意する為に立ち寄るヤオコー秦野店。そこで頂いた秦野市内桜の名所案内を眺めていたら、知らない名所”今泉名水桜公園“と有ったので、当初恒例の水無川通りに2024年の桜放浪の酉を務めて貰い、打ち止めにしようと思っていたが、行かずとも様子が焼き
7
2024年 04月 10日 16:29花を愛でる散策
地理院の1/25,000地図で源流を辿ってみると伊勢原市の大山東尾根えぼし山等から流れ出し(一度、えぼし山付近は踏破済)、途中歌川と一度結ばれるが(農業用水の為?)離別し、芝桜の名所を流れ再び歌川他を併せ三川が渋田川になり、今日散策した西真土の桜土手を包んで大きく流れ、更に東雲橋付近で金目川に
5
2024年 04月 08日 20:21花を愛でる散策
昨年は3月27日に山北駅周辺の桜を楽しんだ。
遅れる事12日の今日、町役場に駐車して駅の方へ歩く。途中水路から東南口付近の枝垂れ桜可愛く満開。JR御殿場線沼津行きに乗る積りが間に合わず、次発が一時間先なので例年の電車道掘割八の字散策を先行する。満開から一分散りの中、橋を介して両岸を歩く。桜は
14
2024年 04月 07日 20:40花を愛でる散策
2024の桜廻りの放浪記も終わりが見えて来て、後は八重桜の出番が近い今日。
当所の天候は朝より薄日程度ではっきりしなかったが、午後から青空も広がり気温も22度でそよ風が吹き、何とも心地良いお花見日和となった。
昨年同様相鉄かしわ台駅近くに駐車して、車両区と駅を跨ぐ長い跨線橋を渡り、守衛所裏
8
2024年 04月 04日 20:49花を愛でる散策
地元の桜の名所、引地川沿いと大庭城址にお出掛け。曇空の模様も気になるが徒歩圏内でも有るし、寒くも無い気温なので川を目指して快適に歩き出す。
道すがら桜の木も有って五分咲き以上が多いので、期待も膨らんで城址脇の坂道から川を見下ろせば、早過ぎと感じたものの四車線の県道を渡り親水公園に到着。大きな駐
10
2024年 03月 15日 20:02花を愛でる散策
去年は3月12日に狩川沿いの春木径を和田河原駅から大雄山駅まで歩いた。満開の遊歩道を歩き春爛漫を味わった。当初同日を予定していたが生憎の荒天で今日に設定した。しかしここに来て不安定な冬日が続き桜は足踏みしてしまった。
大雄山駅隣接の市営ヴェルミ立駐に車を停めて伊豆箱根鉄道に乗り一つ目(500m程
5
2024年 02月 21日 19:29花を愛でる散策
バラを見に去年の五月に出掛けて以来のフラワーセンター。 雨降りの中車で30分の鎌倉市岡本(大船)に有る、開園62年を迎える一部老朽化した県立植物園。名称は日比谷花壇が被っている。
その園内に3,000品種ある中でこの地この園発祥の玉縄桜が今見ごろとの事で、雨降りが続きこの先も天候不明瞭の為、出
12
2024年 02月 09日 20:47花を愛でる散策
さくら廻りの蝶かメジロの様な季節がやって来た。遠くには余り出掛けられないので、概ね神奈川県内の探訪となる。
松田町西平畑の河津桜まつりに向かう。本日まつりは中止だけれど、桜は咲いているので平塚七国峠と中井町を抜け、東名高速沿いの県道を下る。綺麗にみられる筈の富士山はお休み。松田市街を抜けて河南沢
17
2024年 02月 04日 20:48花を愛でる散策
過去十数年、梅を見に必ず訪れる花園。
日付が変わる頃からの雨が、朝方からは弱くなりやがて止む。平野部でも降雪が有るかもと云うのが明日の予報であり、尤も月曜はフラワーガーデン自体が休園なので、ほぼがら空きの独占状態だろうと高を括り、曇天の中湘南銀河大橋を渡り平塚市内を通過、西湘バイパスに入る。海も
12
2024年 02月 01日 21:04花を愛でる散策
九月末に彼岸花の観賞に来て以来四か月振りの伊勢原市日向地区。この冬の気温も有って日向梅林の開花状況はと、二時半過ぎの遅い午後に家を出る。新東名伊勢原大山IC入り口を過ぎると、日向方面に向かう車はほぼ無い。バス停終点でトイレを使い林道を登り宝城坊上の駐車場に止める。一組だけ観賞者がいたが全然早いですね
9
2024年 01月 08日 20:11花を愛でる散策
こよなく晴れた青空の下、光り輝く相模湾二宮町の海岸。はっきり見える伊豆大島、青い海、波打ち際で白く泡と砕ける海岸線。そんな海抜ゼロを背中に歩き始める。神奈川県中心だけれども地元から目視できる山は箱根の二子山以外全て登ったが、海辺から登るのは初めて。吾妻橋で一国を潜り旧東海道へ出て醤油蔵元の前を通り、
18
2023年 09月 21日 22:44花を愛でる散策
時折の雷鳴が聞こえる曇天の日、空の様子を見ながら雨の合間に小出川彼岸花の開花状況を見にお出掛け。今年の彼岸花まつりは9月23日だとの事だが、ここに来て足踏み状態か、全体の一割程度の開花だと思える。天候もあって当然ながら歩く人は数名。おかげで川沿いの狭い遊歩道は安全に歩く事が出来た。因みに去年は訪れな
14
2023年 06月 16日 20:56花を愛でる散策
今年は二月に梅の花を見に来て以来で、記録を見ると15年程前に初めて薔薇を見に来てから書き忘れが無ければ今日で22回目の小田原フラワーガーデンだ。隣の諏訪の原公園単独でも来てはいるが。
今日は朝から梅雨の晴間で洗濯や布団干しを済ませ、昼前突然の土砂降りでその直前の雲行きに取り込んで悲劇を免れ
6
2023年 06月 10日 20:59花を愛でる散策
この時期大倉と言えば大分前になるけれど、11年前の6月22日に大倉から単独で丹沢山往復を歩いていて、また昨年は6月20日に紫陽花を楽しみに来た。今日午後三時半ごろ公園に着いて、山から降りて来るハイカーを見て、あーお疲れさん雨にならず良かったねと、心の中でつぶやいた。
さてこの時間でも多くの方達
12
2023年 06月 08日 20:27花を愛でる散策
今晩から強めの雨が降るとの事なので、午後から相模原公園に向かう。花菖蒲をここで見るのは二回目で、昨年訪れて勿体無い位の花の多さに驚いて、また見たい思いで来てみた。花がらを取っておらず最盛期を過ぎた感じだが今日の段階では十分満足できる状況。雨の降り方如何だが今週末(6/11)が限界の様子で、はな
9
2023年 04月 13日 21:18花を愛でる散策
朝からJアラート警報発令の特番。結果何も無かったから良かった物の、狙う積りで無くとも間違いが有るから困る。
昨日から今日明日に掛けて黄砂予報も出ていて、外国から頼んでいない贈り物は受け取り拒否に願いたい。
そんな午後にほぼ毎年訪れる渋田川の芝桜見学に出掛ける。自宅から一時間掛からない距離の手
12
2023年 03月 29日 21:25花を愛でる散策
今年も河津桜などの早咲きの桜から、近所の公園や近場の花見の桜を何箇所か見る事が出来た。ソメイヨシノは何処でも満開となり、そしてその最後を締め括る為に山北町へ。
山北駅の桜並木は、そもそも桜は様々な場所に植えられているけれど、個人的には平地では無く、山の根、川の畔、又は水辺の畔、石垣の上、お堀の脇
28
2023年 03月 28日 15:20花を愛でる散策
九時を回って小雨が降っているので、今日はこの天候ならばまだ有ると、車で市内大庭の引地川親水公園に向かう。駐車場に止めてから近くのひかり農園まで満開の桜を眺めながら傘を差して歩く。800ℊ程のジャム用の苺を買う。寒風の中そのまま鷹匠橋まで桜並木を進み、帰りは左岸側の桜のトンネルを随所で写真
9
2023年 03月 28日 14:32花を愛でる散策
同じ海老名市でも藤沢市境の、いつもミニトマトを買いに出掛け、ついでに両岸を散策する高座クリーンセンター付近から、おおよそ8Km上流の北部公園周辺の目久尻川を歩く。桜の開花状況を聞いていて菜種梅雨の合間の晴れ間を見て出掛ける事に。
相鉄のかしわ台駅近くの駐車場に止め、車両基地の電車を橋上から眺めな
6
2023年 03月 24日 20:53花を愛でる散策
菜の花が畑や川沿いに目立つ季節になって、昨日からこの先、来週前半迄雨模様で正に菜種梅雨に入った様だ。昨日は雨の中藤沢の引地川沿いの桜を見た(二分咲き程度)。
今日は朝から薄日が射し雲間ながら青空が覗く束の間のお出掛けチャンスとなった。十時半に家を出て中井町に向かう。町役場迄約一時間。立ち寄り観光
6
2023年 03月 12日 22:41花を愛でる散策
大雄山駅隣接の市営駐車場に車を止め、伊豆箱根鉄道に乗り(9年ぶり二回目。一度目は強羅駅から明神が岳を越え大雄山駅まで歩いた時)二つ目の和田河原で下車し10分弱で狩川の畔に。
約700mに及ぶ両岸が春めき桜の並木道となる。対岸や遠き明神が岳を花の間に眺めながら淡く品の良いピンクの花を愛でながら散策
16
2023年 02月 06日 12:25花を愛でる散策
毎年二、三回は行っていたが今回は一年半程のご無沙汰。開花状況を特に調べもせず神川橋を渡り西方へ。余談で神川橋を渡る際に眺める、取水堰魚道の水鳥達の数が減少している感じがする。漁場を変えた様だ。そんな観察をするこの先のDaiso出入り渋滞が定番。
自宅から約40Km有る小田原諏訪の原迄、下道で一時
11
2022年 06月 13日 20:59花を愛でる散策
初夏の花の代表格は花菖蒲だと思う。それぞれ好みの花が有ると思うが、花の大きさ色品種の多さ、品格から一推しは花菖蒲。水辺に凛と咲く美しさを求めて小田原城など、多数の観賞客が訪れていると思うが、見た事が無い所に行く事にする。相模原の公園はこのひと月で四度目。神奈川県立相模原公園の水無月園は一度来てはいる
7
2022年 06月 03日 21:42花を愛でる散策
午前中は充分の日差しが有り、予報では夕方雨マークだった。5月27日に相模原公園と女子美アートミュージアムを訪れた時に、傘を忘れてしまったので、引き取りに行くついでに、まだ早いと思いながら今なら薔薇と花菖蒲と紫陽花が同時に観る事が出来ると、暗雲立ち込める北方面に車を走らす。
道中、またついでに海老
11
2022年 04月 11日 21:37花を愛でる散策
住まいから歩いて5分程にイオンが有るが、混雑している事が多く、特にコロナ禍の中では避けたいので、近隣市で一番空いているイオン伊勢原店をお気に入り店舗にしている。
道中田園部の無人販売店で味の濃いミニトマトを買い、車で合わせて一時間は掛かるがドライブを兼ねて月3はイオン伊勢原に行く。
その
13
2022年 04月 03日 18:59花を愛でる散策
雨で最高気温が10度程の日曜日。しかしこの寒さなので人出は無いだろうと、またまた高を括り一時間半掛けて山北町へ向かう。道中県道などを通り空いていたが、山北町役場の駐車場は八割方は埋まっていた。さくら会館にも止めている人もいるので、期待外れの人出だ。期間が有って思いは一緒なので止むを得ない。またこの
29
2022年 04月 01日 21:48花を愛でる散策
日向丘トンネルを潜って中井町方面に向かうと、曲折した道の右上に桜が満開の山が有る。病院の手前を右折して高台に上がって行くと土沢野球場や多目的広場が有る。何れも水道施設の上に作られた広大な施設。その外周道路隣接に飛谷津の丘が有り、警備や管理の都合だと思うが、丘一帯の下草が刈られ綺麗に手入れされていて、
15
2022年 03月 31日 20:34花を愛でる散策
昨日16時前にもう大丈夫だろうと高を括り、引地川親水公園入口に到着したが、その時間で各駐車場は満杯札止め。信じ難かったが路駐も嫌なので引き返した。
明くる今朝は9時半に駐車場に到着、常設駐車場はいっぱいだが仮設の広い方に誘導されて駐車できる。
二十年は経過して桜並木もほぼ桜の潜り抜けトン
12
2022年 03月 21日 21:03花を愛でる散策
自宅を10時半に出発。 彼岸なのであちこちと渋滞が多い。
相模川を渡り伊勢原方面に向かい、小田原厚木道路沿い側道を進む。ぷらっとパーク平塚PAに立ち寄る。東名高速海老名SAには何度か下道より進入したが、小田厚にもそれが有ると初めて知ったので覗いてみる。一般車駐車場は二台のみの寂しさ。場所が場所だ
10
2022年 02月 24日 20:48花を愛でる散策
朝から雲が多めの天気。しかし晴れる予報だ。海老名の農家にMトマトを買いに行く都合で9:30過ぎに家を出る。自宅から車で20分ほど。千円を料金箱に入れ5袋車に積む。
トラックで混雑している戸沢橋で相模川を渡り伊勢原からR246号に。こちらも渋滞も多いが、他を回っても遠回りになるので我慢する。JR松
7
2021年 09月 17日 21:32花を愛でる散策
藤沢市と茅ケ崎市の境を流れる小出川。両市の北部を流れ川幅は4〜5m程の小川。約2,5Kmにわたり途切れはするが両岸に、赤花中心に咲き誇る。今日は曇天だったが散策者も少なく、のんびりと楽しむ事が出来た。花は例年に比べ見事に彼岸花の赤い帯が見られる。明日は台風14号の影響で降雨となるだろうが、強風が
14
2021年 05月 14日 20:57花を愛でる散策
コロナコロナの憂さ晴らしみたいな物で、天気が良ければ日光消毒の積りと、きれいな花と広がる開放的な景色の中に浸りたく、メインをポピーの花見と決め、一昨日の柳島海岸歩きの対岸、相模川右岸のイシックス馬入のお花畑に出掛ける。家から30分ほど。平塚アリーナの駐車場に止め土手へ登る。一面の花畑にうっとり。人
16
2021年 05月 06日 20:50花を愛でる散策
コロナ禍のゴールデンウィークが終わった。昨年の緊急事態宣言は様子が分からず、恐れ戦き勝手に帰省したとかで、糾弾された人もいたが、今年はわが地方都市の町場を見る限りはマスクや床の線引きなど以外は特に変わった様子は無い。多くの方が近場で過ごし、公園などは賑わっていた。今年は早目のバラの最盛期だが、今日
9
2021年 01月 26日 20:23花を愛でる散策
昨年は1月の29日にここ、小田原フラワーガーデンに梅の観賞に来た。三日早いがほぼ同程度の早咲き三分(紅梅)位か。人出は多分全体で百名程(数えてはいない)。未だ花は少ないので咲き始めている樹に集まつて来る訳だが、政府の答弁では無いが、誰もが意識して密になる事は無く、それぞれがスピーディに緊張感を
14
2020年 11月 14日 20:56花を愛でる散策
宅配便を受け取りその他の雑事を済ませ、午後二時を回っても好天気なので、紅葉とまだバラが見られるかなと、30分程掛け大船に向かう。
そんな時間だが土曜日なので30台位が停まっている。歩道橋を渡り入り口へ。手指の消毒をして検温を受ける。かなりの入場者がいる。若い方も学生も高齢者も。数か所テ
8
2020年 11月 11日 20:06花を愛でる散策
相模川に架かる神川橋。何度も行ったり来たりしていたが、圏央道沿いに小さな黄色い帯が見える。尤も川とのふれあい公園は何度も来ているので、ひまわりの苗が密生しているのを承知しているが、あっ!咲いたんだ!と分かり、昼の時間に立ち寄ってみる。
傍に近づくと目も醒める様なひまわりの黄色が目に飛び込んで
13
2020年 09月 28日 10:58花を愛でる散策
昨日は午前中から大きな雲が頭上に広がり、予報通りの天気となったが午後を回って漸く陽射しが出て、まだ降雨も心配だったが近くの小出川彼岸花まつりへ。
近場と言え毎年見に来ている訳では無い。昨年はやや遅めの日向薬師周辺に出掛けた。夕方近くだが臨時駐車場は多くの車が止まっている。目の前一面のセット
14
2020年 07月 16日 22:52花を愛でる散策
天気予報よりも良くなり午後から青空が広がって来た。コロナ禍は半年に及び未だ、糸口も入ったトンネルの出口も見えず、混沌とした日々が遅々として進まず、疲労感だけが増殖してくる嫌な感じ。しかし雨が止み束の間でも広い空間の下季節感を味わいたいと思う。と言う訳で大山は見えないけれど銀河大橋を渡り、平塚のイ
10
2020年 06月 22日 22:05花を愛でる散策
昨日21日、数年振りに花菜ガーデンに行った。長い休みの後、今月1日に再開園となった。
今朝もう大丈夫だろうと、小田原の地球博物館に出掛ける気で、まあ念の為と思い調べたら、なんと七月からの再開館だということが分かり、急遽花菜ガーデンに行くことにした。ならばと昼食を済ませてから家を出る。 地球
7
2019年 10月 03日 20:10花を愛でる散策
毎年9月の中旬に近隣の何処かしらのスポットに彼岸花を見に行くことが多い。藤沢から茅ケ崎の境の小出川沿い。その辺りは良く通るので真っ赤な花にその都度目が行く。日向薬師はどんな感じと思い、1時過ぎに家を出て足を向ける。どんよりとした雲が大山一帯に架かってはいたが、近寄るにつれ剥がれてゆく。このような時
18
2019年 02月 05日 20:50花を愛でる散策
朝からの曇り空。予報通りの7度を下回る気温で北風も吹く。小田原の予報は午後から晴れ間も出る、という事で余り通らない吾妻橋で花水川を渡り、大磯で一国に出るルートを選び小田原に向かう。親木橋を右に入り4車線の60Km制限の道を明神が岳を正面に見て進む。テラスドゥランドローフでカレーパンと玉子サン
12
2018年 06月 07日 17:48花を愛でる散策
自宅から下道を通って車で開成町まで一時間半弱かかる。昨日に梅雨入りしたものの、早速のサービス晴れ間で、相模原北公園の紫陽花に、若干の不満が有ったので、天候を調べ暑いかなとは思ったが、西北西に進路をとる。紫陽花農道の近くの庭には、きれいな花をつけた紫陽花が。期待を胸に路地を抜けると農道は人も少なく、
14
2018年 05月 21日 19:50花を愛でる散策
一年振りに大船フラワーセンターに行った。一年弱の休業の後、四月に開業した様だ。日比谷花壇の名前を被せて。期待して薔薇見を兼ねて行ったけれど、工事中の場所(竹林とか有ったが)も有り、縮小気分かと思った。全部廻った訳ではないけれど、趣のある池が埋め立てられ、ありきたりの花壇に変身していた。もちろん平日
11
2018年 05月 08日 20:21花を愛でる散策
連休中の混雑は予想していたので、所どころ黒い雲が有るものの夕方までは大丈夫と思い、西湘BPからでなく浅間尾根のみ見える平塚の田園を、東海大学、七国峠、大井町経由で諏訪の原に到着。今日でさえ駐車場は満杯。薔薇園はほぼ満開で多くの観賞客で賑わう。大輪の見事な花に幾度もカメラを向ける。午前中の雨粒が残り
9
2018年 03月 18日 15:07花を愛でる散策
自宅周辺にレンギョウ、雪柳、馬酔木の花が咲き始め、畑の縁の菜の花も目を引き、早く見に行こう、来週は雨模様と云うことで九時前に家を出て一号線を西へ。二宮駅の最寄り駐車場に車を止めて、町役場の急坂を上る。両杖を突いた数人のハイカーと行き交い、突き当りの急階段を登り始める。息苦しくマスクを外す。振り返る
10
2018年 02月 18日 21:10花を愛でる散策
午後1時半に家を出て、小田原フラワーガーデンに向かう。縮緬皺の光る海の向こうに、濃い影の真鶴半島、その先に淡く大室小室の山並みが初島の右に見える。小田原ICを出て飯泉を経て諏訪ヶ原の急坂を上る。この時間でも駐車場は満車で、諏訪の原公園に止める。トンネルの上の歩道を、よりピラミダスな大山から矢倉岳ま
12
2017年 10月 17日 14:59花を愛でる散策
小田原フラワーガーデンに恒例の秋薔薇を見に行く。雨空続きで気分も晴れないが、それでも午後には晴れ間が出るようで、まだ雨は降ってはいるが混雑しない11時過ぎに到着する。
ローズフェスタは10/21〜11/23だが、早咲きの薔薇なのか秋薔薇としては十分楽しめた。ただ、雨続きで花は下向きや雨染みなど
6
2017年 09月 21日 19:56花を愛でる散策
先日NHKのニュース関連で、南足柄の酔芙蓉祭りが催され見頃との事で、週末は雨降りかと思い出掛ける。今日も秋らしい風は吹いているが残暑で、日差しの中を歩くと汗ばんでくる陽気。
今まで何度も開成町の紫陽花農道は訪れていたが、そのすぐ近くに酔芙蓉農道が有る事は知らず、グルグルと周囲を回ってしまった
4
2017年 09月 18日 15:46花を愛でる散策
大型台風18号の影響で天候不安定な日々が続いたが、夜半神奈川県から離れた新潟沖を通過して、未明から午前中は樹々が唸る強風が吹き荒れたが、ようやく収まりかけた。
傘雲が掛かっていた富士山は、相模川を渡るころにはスッキリし、箱根から仏果山までの眺望を惜しげも無く見せる。日向薬師周囲は普段と比べかな
16
2017年 06月 27日 18:01花を愛でる散策
藤沢市との市境に近い綾瀬の蟹ヶ谷公園。好きな人にはたまらない、カワセミのお立ち台がある公園。 駐車場には束の間の休息か、シートを倒す営業マンが。 クローバーの花咲く芝生のスロープを上り、最高部から園内を見渡す。 菖蒲が終わり紫陽花もほぼ終期だ。 ヒペリウムカリシナモやシモツケなどが盛りで、また足元
5
2017年 06月 08日 16:34花を愛でる散策
昨日、関東地方は梅雨入りしたらしい。今日は雨ふりかと思いきや、大した降りではなく、黒い大きな雲や千切れ雲は有るものの、強めの南風に流されて、白雲に交じり青空も大きく覗かせる。入梅の時期の風らしくなく、日差しは強いが低湿度の風はサラッと心地よい。まだ見られるかなと、仕事の合間の日、昼食後橋を渡りアリー
3
2017年 05月 18日 18:47花を愛でる散策
昨日、綾瀬城山公園で行ったBBQのついでに薔薇園を歩いたが、今日は老舗の大船フラワーセンターを訪れる。黒い雲が疎らに間近に漂い、今しがた俄雨が降った様で、其処彼処に水溜りが出来ている。しかし多くの方が来園され咲き誇る花にカメラを向ける。メインは薔薇園。悪いけれど山手には劣るが、城山公園には遥かに植
7