![]() |
![]() |
![]() |
水場は12月とは思えないほどの水量。
小屋とトイレはきれいに使われていて感動。
5日(土)は単独男性と自分の二人で小屋を使用。
小屋外に5人の団体さんがテント。
団体さんが気を使ってくださって広々と小屋内を使う事が出来ました。
お心使い感謝します。
予備として持ち上げた2リットルの水を一本置いてきましたが、冬は水場が枯れがちです。
酉谷山避難小屋を目指す方は予備の水をご用意したほうが無難です。
5日(土)は酉谷山避難小屋日帰りピストンの単独男性と長沢背稜で。
6日(日)は帰りの長沢背稜で二人組みに。
浦山大日堂でバスが無いので秩父鉄道の浦山口まで歩くという単独男性を無理やり車に乗せて西武秩父駅に送る。
ほとんど人に会いませんでした。皆さん年末の餅の買出しに忙しいのでしょうか?
以前、この避難小屋を使わせて頂きました。
綺麗に皆さん利用されており快適な場所でした。
年末に再度行こうかと模索しておりました。
水場状況は参考にさせて頂き、持参した方が良いみたいですね。
無事に雲取山を踏んで鴨沢に下山しました。
下界からも遠く(早くて)片道4時間くらいかかるのによく管理されていて酉谷山避難小屋は最高でした。
水場の仕組みは複雑なんですね 知りませんでした。
様々なご無礼(早くに起こしたとか)失礼しました 近日中にレポ上げます。
PFB01355様。
酉谷山避難小屋の水場は冬になると枯れる事があるので予備の水は必要です。
小屋直下の谷を下ると水を汲めるという話がありますが自分は下った事が無いのでなんとも。
inoyasu様。
手馴れた炊事の手際に感服いたしました。
寝ている間も騒がしくて申し訳ありません。
自分も昼の12時半過ぎに車に到着できました。
ご無事で何よりです。
団体さんは矢岳を下るからと、ザイルの確認をしていて用意の良さに驚きました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する