![]() |
![]() |
![]() |
「病気(既往症(治った病気))に関係ない疾病が原因の遭難捜索費用・救援者費用」
ハイキングコース ×(急激かつ偶然な外来の事故のみなので不可)
登山コース 〇
「地震・もしくは噴火またはこれらを原因とする津波による遭難の遭難捜索費用・救援者費用」
ハイキングコース ×
登山コース 〇
「地震もしくは噴火またはこれらを原因とする津波によるケガ・損害には保険金は支払われない。」
三年前の御嶽山の噴火では生保は支払われた(通常は免責)ようですが、障害・損害保険なのでダメ。
「保険金支払いに該当した日から30日以内に連絡をしないとダメ。」
登山コースには下記の文面。
「遭難とは、一般的に生死に関わる危険に遭遇し、自力での帰還が不可能になった状態。」
「遭難が明らかでない場合は、下山予定期日後48時間を経過しても下山せず、保険契約者または被保険者の親族が被保険者の捜索を警察・消防団その他の公的機関・被保険者の所属する山岳会・有料遭難救助隊に依頼したことをもって遭難が発生したとみなす。」
遭難が明らかでない場合は48時間後以降の遭難捜索費用でないと支払われないって事か。
ハイキングコースには遭難について同じような説明はありません。
「個人賠償責任の補償がないタイプもあります(要問合せ)」
わざわざ選ぶメリットが無いような・・・。それならjROだけでいいんじゃね?
日本山岳協会山岳共済会会員向けの山岳遭難・捜索保険は生命保険ではなく、障害保険に遭難対策費用を足したもの。
個人賠償責任(落石させて後続者が損害を受けた補償金の支払い等)が1億円は日本山岳協会山岳共済会会員の年会費(大人1,000円)を足しても他と比べて安い(プランによる)。
仕事中でも損害(階段でのケガや他人にケガを負わせた等)の補償をしてくれるそうです(職種によって保険料が500円程度高くなる)。
自分には「ハイキングコース1」で問題なさそうだけど・・・。地震国に住んでいるから「登山コースS」にしようかしら?もうしばらく悩みます。
日山協山岳共済事務センター
https://sangakukyousai.com/
saitama-nの日記:自分の山行にあう山岳保険を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151105
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する