![]() |
![]() |
![]() |
11月に酉谷山避難小屋に行く予定。どのルートにしようかしら?
埼玉県から歩く人は少ないです(しかも、携帯がつながらない場所が多い。)。
酉谷山避難小屋はログハウス風でカッコイイので自分は中で宿泊できなくても見るだけで満足。
トイレがあって、水場が小屋の前。混む時は1時半〜2時頃に座敷(詰めて7人)が埋まります。
座卓やアルミ鍋等が入っている開き戸棚を外に出せば通路に4人は十分に寝れます。
埼玉県から
1 浦山大日堂→太平山→七跳尾根分岐→酉谷山避難小屋
2 浦山大日堂→仙元尾根→仙元峠→一杯水避難小屋→七跳尾根分岐→酉谷山避難小屋
3 武州日野駅→森林管理署事業所小屋→矢岳登山口→赤岩ノ頭→牛首→酉谷山避難小屋
4 武州日野駅(武州白久駅)→熊倉山(日野コースか城山コース)→熊倉山山頂→小黒→酉谷山→酉谷山避難小屋
東京都から
1 東日原→ヨコスズ尾根→一杯水避難小屋→七跳尾根分岐→酉谷山避難小屋
2 東日原→タワ尾根→タワ尾根ノ頭(滝谷ノ頭)→酉谷山(又は捲き道)→酉谷山避難小屋
3 東日原→八丁橋→天祖山→水松山→タワ尾根ノ頭(滝谷ノ頭)→酉谷山(又は捲き道)→酉谷山避難小屋
※埼玉県からのルートで大血川(大血川渓流観光釣場)→小黒(又は大黒尾根)→酉谷山→酉谷山避難小屋は埼玉県からの最短ルートでGPSがあれば難易度が低く(一部、谷の崩落あり)、大好きなルートでしたが、東京大学敷地内で通行禁止です。
sendankaito様の山行記録:酉谷山(大血川ー小黒ー酉谷ー避難小屋ー酉谷峠ー大血川)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1275649.html
管理人さん(東京大学秩父演習林の?)から通行禁止で注意されたそうです。
このルートを事前に調べれば通行禁止なのを知っていそうですけど・・・。
下りでは入口の分かりにくい大黒尾根使っているし(酉谷山稜線に入口の標識等は無い。下調べをしているはず。)。
saitama-nの日記:秩父演習林関係の記事削除について
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-109978
saitama-nの日記:東京大学秩父演習林立ち入り禁止について(危険な崩落地あり)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-127225
saitama-nの日記:あるアマチュア無線家の死亡事故について(東京大学秩父演習林内)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-148898
saitama-nさん、こんばんは。
何年も前から酉谷山に登りたいと思っていますが、地図を見るとどうにも遠くて、電車・バス利用の私には、日帰りでは無理なようです。
タワ尾根を登って、ヨコスズ尾根を下りてくることを検討したことがありますが、私にはちょっと厳しいような気がしますし、熊倉山から縦走するのはまず無理でしょう。
そこで、酉谷避難小屋を利用して登ってみようかなと思います。来年になりますが。
考えているルートは、タワ尾根〜酉谷山〜酉谷避難小屋(泊)〜ヨコスズ尾根またはこの逆です。どちらにしろ、タワ尾根をしっかり歩けるかどうかがポイントと思っています。
重曹の日記のコメントに返信を戴きまして、ありがとうございました。とても嬉しかったです。それではまた🤗
fgackty様。
酉谷山避難小屋の11月の紅葉シーズンは混み合うので雪の無い12月の寒波がきていない週末がおすすめです。
登山経験が豊富なようなので、朝一番のバスで東日原からスタートすれば(ヨコスズ尾根ルート)午後1時くらいには酉谷山避難小屋に到着できるのではないでしょうか?過去の経験からいうと水場の水は12月なら細いものの出ていると思います。
途中の一杯水避難小屋で水の補給は考えない方が良いです(冬に水が出た話を聞いた事がありません)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する