![]() |
![]() |
![]() |
ここからは自分の推理になります。
1 アマチュア無線は遠距離に無線を飛ばすのを目的にする事が多いので(無線技術の向上・無線設備の研究等)組み立てアンテナ(たたんでもザックの長さ1.5倍ほど)を背負っていた。
2 酉谷山へはアマチュア無線機の装備が重いので歩く時間を考えて奥多摩からでなく、埼玉県からのルート(最短距離)を選んだ。
3 初めて歩くルートだった。
4 同じような装備を背負っての山歩き(バリエーションルート)は不慣れだった。
滑落地点が大血川観光渓流釣場から1.3キロ(地図上の直線距離と思われる)という事から考えると、東京大学秩父演習林を抜けて大黒尾根を経由して酉谷山近辺でアマチュア無線の移動局を立ち上げようとしたのでしょう。
大黒尾根を通るルートを選んだとすると、大血川の砂防堰堤(砂防ダム)を越えたトラバース気味の道(道幅が狭い)で荷物の重さが原因でバランスを崩して滑落したか、アンテナが何かに引っ掛かってバランスを崩して滑落したと思われます(沢沿いの谷で山に囲まれているので無線交信ポイントを探しての不意の滑落ではないでしょう。)。
この方がどのような登山経験をしていたのか不明ですが、バリエーションルートはバリエーションルートになる理由があります。皆さまもバリエーションルートは安易に足を踏み入れないように。
※ここでいうバリエーションルートは山と高原地図に記載されていないルート
※※[重要なお知らせ]秩父演習林では、2014年11月より原則として土日の外部利用を停止いたします。(東京大学秩父演習林ホームページより)
YouTube:酉谷山登山(大血川の砂防堰堤→大黒尾根→酉谷山山頂の動画)
saitama-nの日記:秩父演習林関係の記事削除について
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-109978
saitama-nの日記:東京大学秩父演習林立ち入り禁止について(危険な崩落地あり)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-127225
saitama-nの日記:遭難原因を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144190
saitama-nの日記:バリエーションルートの下りについて
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131674
saitama-nの日記:情報とGPSデータが入手しやすくなったバリエーションルートと付随する問題
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-143980
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する