![]() |
![]() |
![]() |
他には平成21年9月11日に発生した北アルプス奥穂高岳付近(ロバの耳付近)で発生した岐阜県防災航空隊のヘリコプター墜落。これも詳細をPDFで読めます。
ヘリコプターは風の影響を受けやすいので、ホバリング時には風向きに対して機体の向きが決まるそうです。また、操縦者の視界から後方が見えず、後方のフェネストロン(又はテールローター:機体の向きを変える羽部分)が岩や木に衝突して事故が発生しやすいとの事。
防災ヘリコプターを操縦しているプロでも墜落事故が起きやすく、山のヘリコプター救助活動は救助隊員の神経をすり減らすのだなあと思いました。彼等の手をわずらわせないようにしないと。
驚いたのは平成14年に長野県で4人を救助中に救助隊員1人が墜落した死亡事故。ロープ・ネット(モッコ網)に要救助者4人を乗せて、それに救助隊員が2人しがみつくという救出内容。救助隊員はロープ・ネットを降ろした時の行動をやりやすくする為か、体をカラビナ等で固定していませんでした。今はレスキューホイストでの救助に変更されているそうです。
国土交通省:運輸安全委員会
http://www.mlit.go.jp/jtsb/
saitama-nの日記:もしもし秩父警察署ですが
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96107
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する