![]() |
![]() |
![]() |
外秩父七峰縦走ハイキングの案内板が各所にあるので道迷いは無い(バス停の案内もある)。でも、1/25000の地図は持ったほうが良い(バス停の場所を書いておく)。
登山届のポストは官ノ倉山の登山口(小川方面)と大霧山(粥新田峠方面)にある(未確認ですが、釜伏峠にもあった気がします)。他にもあるかも。
休憩で座れる椅子とトイレが各所にあります。でも、水を汲むところは無さそう(堂平のログハウスで水が汲めるかも。利用しないのに水を頂くのもどうかと思いますけど、緊急ならやむなし)。
特に危険な場所は無いが、階段の木組みが壊れている場所が多く、設置済のトラロープは痛みが激しい。
高度表を作っておくと、えー登ったのにもう下り?登った体力もったいないじゃん!になりません。
舗装路は車とバイクがかっ飛ばしている事があるのでご注意を(なんて事のないカーブにお供えの花束がありました)。
縦走路は悪路や岩場は無く舗装路が多いので履き慣れた運動靴で十分。
トレッキングポールを持参した方が良い(普段は使わない方でも疲れた時に使う)。
足のマメ対策と対処のテーピングや絆創膏等を用意したほうが良い。
下りが多いので膝と踝(くるぶし)の痛さ対策にテーピングやサポーターがあると良い(自分はマクダビッドの一本バンドを服の上から着用)。
ランニングや早歩きで心肺機能を鍛えておいたほうが良い。
濡れおしぼりや体拭きのウェットティッシュがあると良い(口に含んだ水を出して顔を洗う方法もあります)。
地下足袋はクッションが無いせいか舗装路を長距離歩いたので足の裏と踝(くるぶし)が痛くなりました(足指の根元にマメが出来ました)。
自分の他に4人程縦走したようです(途中で抜かれました)。
ゴミがほとんど落ちていない!拾ったゴミは数点のみ。利用者の意識の高さに感動。
トレッキングポールの石突を拾いました。ビニールテープで固定しておきましょう。
スマホをいじっている方に挨拶しても無視される確率が高いです(すれ違う方は全員にこやかに挨拶をしてくれました)。
つつじ・八重桜・アセビの花・植物の小さい花がキレイに咲いていました。
白石峠に移動販売車が来ていました(アイスや飲み物等)。
定峰峠の自販機は時価(490mlのペプシコーラが170円で350mlの缶は150円ほど。スキー場か!)。あるだけいいか。ペプシコーラうまかったし。
釜伏峠から寄居駅に行くより、波久礼駅のほうが距離が近い(途中の寄居町日本の里の案内板から波久礼駅に向かう。波久礼駅に向かう通りに出るとトイレと自販機あり)。
波久礼駅に行く川沿いの道を歩いて、川に猫か何かの目がヘッドランプに反射していると思ったらタヌキだった。
きつかったけど、楽しく歩けました。堂平到着までに笠山の上りでコースタイムをオーバーしてしまう方は無理をせずに途中で切り上げてバスに乗ったほうが良いです。
堂平で家族に電話したら、空気が漏れたような声だったとの事。自分の場合は体力が無くて笠山が鬼門です。
長時間歩くので、お菓子等の気を紛らわす甘い物や梅干しがあると良いです。
夏は暑さで難易度が上がると思います。
5月11日〜12日にランニング大会(第4回トレニックワールド 100mile & 100km in 彩の国)があるようです。コース周辺を通る方はお気をつけ下さい。
第4回トレニックワールド 100mile & 100km in 彩の国
https://trainic-world.org/sainokuni/
バス停と時刻表
イーグルバス:東秩父村路線バス
http://new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/index.html
立ち寄りできる施設
東秩父村 和紙の里
http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato
堂平天文台「星と緑の創造センター」
https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11574
JA秩父:高原牧場 ミルクハウス(ふれあい牧場直売所)(埼玉県秩父高原牧場敷地内にあります)
http://www.ja-chichibu.jp/market/高原牧場ミルクハウス.html
ミルクハウスのソフトクリーム食べておけば良かった・・・。そんな余裕無かったけど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する