![]() |
![]() |
![]() |
saitama-nの日記:トレッキングポールの固定方法(ザック掛け Ver.2.1)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-165959
この方法でトレッキングポールをザックに固定していたのですが、倒木の下をくぐる時にポールの握りが押されて二重リングが広がって壊れたのでD環に変更しました。
必要な物(100均ですべて揃います)
面ファスナーの結束バンド(裏面と表面に面ファスナーのオスとメスがついているもの)、タイラップ等の結束バンドでも良い(劣化するので2〜3重にして)
D環(手芸コーナーにあります)
丈夫な紐
ナスカン 2個(写真ではカラビナタイプのナスカンだけど、手芸とかに使うナスカンの方が小型で良いです)
ヘアゴム(紐でも)
ウェビングテープ(ヘアゴムを固定する場所が無い時に使用。ショルダーストラップの下部根元にヘアゴムを通せるようにウェビングテープを縫い付ける)
コードロック 2個(ヘアゴムを固定する場所が無い場合)
作り方
1 面ファスナーの結束バンドにD環を通してトレッキングポールに巻く
2 紐の両端にナスカンを結び付ける(全長はザック幅からD環の出寸法を引いた長さ)
3 ザックにトレッキングポールの先固定用のヘアゴムを取り付ける
(ヘアゴムを通す場所が無ければショルダーストラップの下側根元部分にウェビングテープを縫い付けてヘアゴムを通してコードロック取付け)
4 1〜3を組み合せてショルダーストラップとザックの間に背負い、ポールの先をヘアゴムで挟む
取り外しと取付けが簡単です。ストウオンザゴーのように岩場を這うような場所でもポールの握り部分が岩に引っ掛かったり、ポールがプラプラしません。
アダプターの取り付け場所がトレッキングポールのスポンジゴム握り部分の場合は滑り止めシートを一周巻いてアダプターを取付けます。
ザックのショルダーパッドにナスカンを取付けておけばアダプターのD環を引っ掛けられます。写真撮影等でちょっとポールから手を放したい時に簡単に固定出来ます。
自分は基本的に山歩き中はトレッキングポールを使用しません。ツェルトのポール代わりと足を痛めた時の補助用にザックに取り付けています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する