![]() |
![]() |
山と高原地図の実線ルートはよく踏まれているので道迷いはしにくいのでしょうが、低山だと分岐が沢山あって(麓に近づくによって林業用の道や生活道が増える)迷いやすいのでGPSを持った方が良いですよとお話しました。
GPS機器の選択肢としてはスマホを除くとeTrex 10J(Amazonで¥22,339税別?座標表示と軌跡表示とルート表示)、eTrex20xJ(Amazonで¥48,873税別?座標表示と軌跡表示と地図表示とルート表示)があります。
TSKY(Canmore)のGP-102+(秋月電子通商で¥3,980(税込))は座標表示と軌跡表示とルート表示が出来ますが、画面が小さくて老眼が進んだ方には文字が小さくて辛いです。
他にもあるけど、お安いものだとこんなもの。eTrexは海外輸入品という手もありますが、50代以上の方は日本正規代理店の製品を好むと思います。
直接は話に出なかったのですが、GPS(スマホの登山地図アプリ)は便利だろうけど扱いが面倒と思われている方が多いのでないかなと思いました。説明書を読むのが辛い、用語の意味が不明、調べても理解を超えている等で。パソコン操作に慣れていないのもあるかも。
でも、あと5年〜10年ぐらいたてば業務用を除いて携帯電話はスマホしか選択肢がなくなるでしょうから登山者は誰もがスマホのGPS機能を使う時代になるでしょう。
それでも使い方を覚えるのが面倒とかでスマホのGPS機能は使わないという方は少なからず存在すると思います。
昔はGPSなんてものは無かったのだから、登山にはGPSは必要無いと考える方はある程度いるのかもしれません。
それでもGPS機器は普段は使わないにしても万が一の為に持っていた方が良いと思います。単独の方は疲労で判断を間違いやすいので特に。
saitama-nの日記:老眼鏡(今はリーディンググラスって言うの?)と道迷いについて考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131406
私76歳ですがGPSは持っておりませんし、もっぱら地形図とコンパスそして高度計で事足りております。冬山や視界不良の残雪期はGPSは便利で確実性は抜群だと思います。でも赤旗を持ち現在地を確認しながら慎重に登って行くのも楽しいものです。山仲間の中でGPSに頼るようになったら引退と決めている方もいます。
「低山の方が道迷いしやすい」みたいなNHKの特集がありましたが(的場さんも登場)、ワタクシもスマホのGPSは道迷い防止に役に立つのでお勧めだと思います。(64歳です)
昭文社の道路地図を見ながら運転している方でなければ、使えるようになると思いますが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190811/k10012029621000.html?utm_int=news_contents_tokushu_001
saitama-nさん、お早うございます。
私は、63歳ですが以前はガラケーだったんですが、スマホに変えました。山行レコをアップするには、直ぐに使えて便利だと思いましたから。(パソコンにデジカメの写真を取り込みレコを作成するよりも。)GPS機能も、コース逸脱警告が有りますから、道迷いしても直ぐに元に戻る事が出来ます。
しかし念の為、私は紙の地図やコンパス、無線機も携行しています。(予備電源のモバイルバッテリーも。)
GPS機能に頼り過ぎるのも良くないですが、あると便利かと思います。
GPSがはやり始めたころ、「ナビに導かれて歩くなんて…」という風潮がありました。私も全く同感でしたので、ネットで見たその人の意見が記憶の片隅に強く残っています。
今までに歩いた山で、山と高原地図に赤破線を含め、登山道のある山や尾根は全てGPS無しで歩きました。道を間違えたことは何度かありますが、大事には至りませんでした。
登山道のない藪山や雪山をやるようなってから、GPSは必須だと思うようになりました。
今はそのような山で、今自分のいる場所が分からなくなった時に現在地を確認しています。登山道のある山へはGPSを持って行きません。
今の若い人は登山の事始めからGPSを使っていると思いますが、GPSがなかったころから山をやっている人にはGPSに頼らない登山を心掛けている人が多いのでは、と思います。
一般道でGPSを使うなんて山屋の名折れ、と思っている方たちもいらっしゃると思います。地図とコンパスにはスキルが伴い、初見のルートでは事前に地形図で様々なシミュレーションを行い、現地でぴたりとはまる楽しみもあります。なのであえて使わない選択もありですから、それぞれのスタイルは尊重してほしいものです。また私には高齢者の友人がたくさんいますが、山行の性格によってGPS機器(スマホ含む)を選択しています。年齢でくくるのは失礼かと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する