![]() |
https://www.amazon.co.jp/dp/4635330745
山小屋ねぇ。アレでしょ。気候の良い時だけ山小屋で暮らしている人の本なのでしょう?いいとこどりしているだけじゃん!と思っていたら、山小屋勤務の方の本でした(薬師沢小屋)。そりゃそうか。黒部だもんね。
こちらと合わせて読みたい本かな。どちらとも面白いです。
Amazon:定本 黒部の山賊 アルプスの怪(文庫)伊藤 正一(著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4635048659
山小屋勤務の方の仕事内容と暮らしが分かる本です。
興味のあった内容は・・・
普段より動くので靴下等は予想以上に穴が開く(パンツが破れてパンツ不足に悩んだ男性従業員がいたそうです)
動物に食料を食われる(小屋閉め後と小屋開け後。熊、テン、ねずみ、ヤマネ)
一日のタイムスケジュール(食事の準備があるので朝4時起き)
ヘリコプターで運ばれる大量の荷物の引き受け
元従業員がハイシーズン(繁忙期)にフラッと応援に来てくれて救世主に見える(お客さんでなく従業員でもないので居候と言うのだとか)
常連さんのありがたみ(そりゃ少しは差別しちゃうよね)
キャンプ指定地以外の沢でビバークという名のキャンプをする人に対する思い
ビール不足に暴言を吐くガイド
山小屋は空輸等で荷物が運ばれても、自分達で小屋の修理をしなくてはいけません。大工仕事は見よう見まねで何とかなっても電気は知識が無いと危険だなあ。
山小屋は電気を発電しているところが多いようなので、電気工事士(住宅や小規模な店舗等の電気設備は第二種電気工事士以上が必要)の資格があると喜ばれるのかしら?まぁ、無くてもやっちゃうだろうけど(他にやる人いないから)。
saitama-nの日記:山小屋の仕事内容を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-200295
「仕事仲間との諍い(閉鎖空間のキツイ仕事なのでひと悶着あるはず)」があるのでは?と書きましたが、やっぱりコミュニケーションが重要だそうです。自分達しか仕事と問題に対処する人いないし。
個人を尊重し、自分が相手の立場ならどうするかを考えられないとね。家族みたいなもんかな(文中に「疑似家族」との記載あり。家族は助け合わなくちゃね!)。
ヤマレコ> 山のデータ > 山の地名 > 薬師沢小屋
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1815
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する