![]() |
![]() |
![]() |
という事で今回のお題はうどんの小麦粉です。
ステイホームな自分は日記の連投です(山に関する日記のネタは切れました)。
埼玉県:埼玉県の麦類について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/komemugidaizu/mugi.html
埼玉県は平成26年産から小麦の主力品種を「農林61号」から「さとのそら」に転換しました。
生産者にどう関係するかというと、生産補助金です。JAとかの買い上げ保障もあるのかしら?
農林61号に馴染んだ埼玉県民(一部だけ?)によると、「うどんの小麦粉は農林61号に限る」だそうです(「さとのそら」に比べると、いわゆる小麦くささがあるようです。小麦くささが無いと、うどんを食べている気にならないのかしら)。
補助金の関係で生産者の方は農林61号を作るのはコスト的によろしくないのですが、採算度外視で生産しているとか(自分で食べる用と、農林61号ファン用)。
自分は讃岐うどんとかのコシのあるうどんよりも、コシがなくて歯切れの良いうどんが好きです。我が家の手打ちうどんはコシが全くありません。そういえば山田うどんのうどんもコシがないなあ。
※手打ちうどんの製麺機については、後日書きます。お楽しみに(楽しみにする人いるのかなあ?)。
山田うどんWeb (公式)
https://www.yamada-udon.co.jp/
埼玉県:すごいぞ!埼玉
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/saitamakennomiryoku/zimannbanasi.html
※埼玉県民の自分が見ても、どこもすごくないじゃんと思います。
すばらしい地元愛ですね✌食べてみたいです。
edowerd様
映画の「翔んで埼玉」を見ながら「草加せんべい」と「十万石まんじゅう」を「狭山茶」で流し込んで、暑いときは赤城乳業株式会社の「ガリガリ君」を食べ、夕飯は「深谷ネギ」を沢山いれた「農林61号」を使用した手打ちうどんを食べると埼玉愛が増します
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する