![]() |
![]() |
OPPテープの特長と用途 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/opp_tape/
OPPテープ(自然分解しにくい)はセロハンテープ(自然分解しやすい)よりも強度が高くて劣化しにくいです(環境負荷は高い)。それでも紫外線で黄色くなって劣化します。
プラスチックや樹脂は接着剤や半田ごてで溶着しても荷重がかかると割れてしまいます(その部分だけ固くなるので負荷が集中する)。
OPPテープは強度が高くて劣化しにくいのでプラスチックや樹脂の割れ補修に使いやすいです(常に屋外に置いてある物は紫外線で劣化しやすいので適さないけど)。
プラケース等の割れがある方はOPPテープで補修してみてはいかがでしょう。見栄えさえ気にしなければ強度は十分です。
家電製品のスイッチ部分のビニール?破れにも使えます。
登山用途ではプラティパスやエバニューのソフトボトル(ポリエチレン)の白くシワになった部分に貼るくらいかなあ(ポリエチレンのソフトボトルは白く折れ線が出るので折りたたんだり丸めないほうが良いと思います)。
saitama-nの日記:マスキングテープ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-203062
saitama-nの日記:ダクトテープに耐候性を求める方はゴリラテープが良いかも
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-200031
saitama-nの日記:登山道具修理の接着剤
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193752
saitama-nさん、こんばんわー
塩ビ・ポリエチレン系は、割れたら補修がしにくいですよね。うちに塩ビ用の補修テープがあるのですが、台紙が行方不明で銘柄が判らず💦
普通のプラでも、力がかかる部分の補修は難しくて… 一時、プラリペアという白い粉と液を試した事があるんですが、あまりモノに出来ないまま液が飛んで(蒸発)して終わりましたorz
見栄え良く、強度もある補修方法はないものでしょうか〜 えっ、買い換え!?(X_X)
toshimizu7566様
軟質の樹脂やプラスチックの補修は難しいですね。
劣化しにくいテープでの補修が一番楽かと(劣化は粘着剤とテープの材質によります。ガムテープはダメ。すぐ劣化します)。
プラリペアで使う液体は「アセトン」です。サラサラで乾燥しやすいです。
テープで養生しても、アセトンでテープがペラ〜と剥がれます。
プラリペアの補修は難しいので、買ったものの直すのをあきらめてしまう方が多いと思います。塗装前提で手間がかかりますし。
トラックの荷台に突っ込んだ原チャリをもらってきて、カウルの割れをプラリペアで修理しましたが、塗装が面倒になってカウルと同色のガムテープを貼りました(劣化したら貼り直します)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する